【教育旅行 2泊3日】世界遺産白川郷と豊かな自然に出会う[高山・下呂]
![【教育旅行 2泊3日】世界遺産白川郷と豊かな自然に出会う[高山・下呂]](/lsc/upfile/course/0000/0023/23_1_l.jpg)
- 所要時間
- 2泊3日
- 交通手段
- バス
伝統文化、匠の技などの「有形・無形文化遺産の保護・保全」、自然との共生、岐阜県出身の杉原千畝氏”命のビザ”に見る「性別・国籍・宗教など人や国による不平等の解消」、世界農業遺産「清流長良川の鮎」に代表される「生態系の保全や持続的な利用」などの取り組みは、岐阜県民にとっては暮らしの中に根付いており、サステイナブル・ツーリズムとして、まさにSDGsを目指す時代を先取りするものです。
こうしたサステイナブルな岐阜県の魅力を、未来につながる新しい暮らし方への提言や知恵、学習体験として感じ取っていただけます。
飛騨エリアで、高山の古い町並、世界遺産白川郷などで歴史を学び、五色ヶ原の森、小坂の滝めぐりなどで自然に触れるなど、クラスや班ごとに持続可能な取り組みを学習するプランを組み立てることが可能です。
飛騨高山 古い町並で自由散策
飛騨高山の定番観光スポット 江戸の風情と飛騨の味覚を堪能する旅
飛騨高山の古い町並は、江戸時代の城下町、商人町として発展した歴史的な地区です。上町、下町の三筋の通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、江戸時代の面影を色濃く残す、貴重な場所です。特徴的な出格子の連なる美しい町並み、軒下を流れる清らかな用水、杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がる造り酒屋など、風情ある景観が広がります。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができます。
歴史的建造物:江戸時代から残る町家や造り酒屋など、歴史と伝統を感じさせる建物が数多く残っています。
伝統工芸品:飛騨春慶塗、一位一刀彫、渋草焼など、飛騨高山の伝統工芸品を扱う店が並んでいます。
食べ歩きグルメ:飛騨牛の握りや串焼き、みたらし団子など、食べ歩きグルメも充実しています。
地酒:高山は酒造りが盛んな地域であり、中には江戸時代創業の造り酒屋も。試飲をして、お好みの日本酒を見つけてみましょう。
古い町並には、飛騨高山の味覚を堪能できる飲食店やお土産物屋がたくさんあります。
飛騨牛:飛騨高山に来たら、ぜひ味わいたいのが飛騨牛です。飛騨牛の握り、串焼き、飛騨牛まんなど、様々な飛騨牛グルメを楽しむことができます。
高山ラーメン:あっさりとした醤油スープと縮れ細麺が特徴の高山ラーメンも、ぜひ味わいたいご当地グルメです。
みたらし団子:高山のみたらし団子はほのかにしょっぱい醤油ダレが特徴、甘いお団子が苦手な方にも喜ばれています。
地酒:高山は酒造りが盛んな地域であり、古い町並には7軒の造り酒屋が軒を連ねています。良質な水と選び抜かれた酒米で造られる日本酒を堪能してみましょう。
レトロカフェ:昔ながらの商家を改築したカフェや、白壁造りの和モダンなカフェなど、写真映えするレトロカフェが数多くあり、魅力的なオリジナルメニューを提供しています。詳しくは特集「城下町の中心 古い町並 グルメ編」をクリック↓
古い町並には、飛騨高山の思い出を持ち帰ることができるお土産物屋がたくさんあります。
地酒:高山の地酒は、お土産に人気です。多くの造り酒屋が軒を連ねているので、お気に入りの日本酒を見つけてみましょう。
地元の特産品:朴葉味噌、漬物、高山ラーメンなど、持ち帰りできる地元の特産品もおすすめです。
伝統工芸品:昔ながらの手仕事が美しい飛騨春慶塗や一位一刀彫、郷土玩具さるぼぼなど、飛騨高山の伝統工芸品は、お土産に喜ばれます。
飛騨の駄菓子:自然素材を用い昔ながらの製法で作られる飛騨の駄菓子は、その素朴な味わいが新たに注目されています。詳しくは特集「飛騨高山厳選お土産10選 飛騨高山のお菓子」をクリック↓
古い町並周辺には、高山の魅力をさらに深く知ることができる観光スポットがたくさんあります。
高山陣屋:江戸時代の郡代役所である高山陣屋は、国の史跡に指定されています。
陣屋前朝市:飛騨高山の台所、高山陣屋前朝市。農産物や果物、味噌や餅などが売られます。毎朝7時ころ~正午まで。
中橋:朱色の欄干が特徴的な美しい橋は、飛騨高山を代表する風景の1つです。宮川朝市:宮川沿いに毎朝テントが軒を連ねる宮川朝市。河川公園の散歩と合わせて楽しんで。毎朝7時ころ~正午まで。日枝神社:1141年創建。飛騨国主 金森家の代々の庇護を受け、高山が天領となって後も歴代の代官、郡代から尊崇が篤く、高山市南半分の氏神として今なお市民の崇敬を集めています。飛騨高山まちの博物館:飛騨高山の歴史と文化を知ることができる博物館。入場無料です。飛騨高山まちの体験交流館:飛騨高山の伝統工芸品や民芸品の手作り体験ができます。入場無料です。飛騨高山の古い町並は、歴史、文化、グルメ、お土産など、様々な魅力が詰まった場所です。旅のハイライトになること間違いなし!ぜひ訪れ、その魅力を満喫してください。

飛騨高山温泉【宿泊】
北アルプスの雪どけ水から生まれた清らかな温泉
北アルプスの雪解け水が長い時間をかけて地下にしみこんでできた飛騨高山温泉は、まさに清らかな自然の恵み。
露天風呂が自慢の宿、高山の町が一望できる展望風呂の宿など、高山市街観光にアクセスのよいお宿が点在します。
旅のスタイルに合ったお好みの宿を見つけてください♪

1組 五色ヶ原の森で環境を学ぶ
乗鞍山麓に広がる約3千haの森はガイド同伴のみ入山が可能
中部山岳国立公園の南端にある約3,000ヘクタールの広大な森、乗鞍山麓五色ヶ原の森。
完全予約制のガイドツアーで、雄大な滝や渓流、池、湿原、貴重な植生を楽しむことができます。
入山できるのは、5月中旬から10月末まで、事前予約とツアー料金が必要です。
コースは1日ツアーと半日ツアーからお選びいただけます。
森を知り尽くしたネイチャーガイドが案内してくれるので、安心して楽しむことができます。

2組 白川郷で世界遺産に触れる
なつかしい日本の原風景が広がる
日本有数の豪雪地帯で、少し前までは日本の秘境といわれた厳しい気候風土のこの地域で4ヶ月もの長い間、豪雪に耐えながら合掌造りの民家の暮らしが営まれています。
数百年の時を刻む合掌造り家屋を中心に、村の暮らしを育む大自然と長い歴史と現代の生活が見事に調和している“生きている世界遺産”がここにあります。

3組 新穂高ロープウェイで飛騨山脈を満喫
北アルプスの大パノラマに圧倒されます
第1・第2をあわせた全長3,200m。日本初の2階建てゴンドラが標高2,156mの雲上の世界へお連れします。
西穂高口駅の屋上にある展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が 360度の大パノラマでご覧いただけます。
西穂高口駅外に広がる千石園地の原生林の樹間を縫う散策コースでは、5~10月には、山野草や高山植物の可憐な花がご覧いただけます。

4組 カミオカラボで最先端の宇宙研究に触れる
宇宙物理学に触れることができる科学館
宇宙素粒子ニュートリノに関する研究で、2度のノーベル賞をもたらした宇宙物理学研究拠点を擁する町、飛騨市神岡町。
宇宙をかたちづくるニュートリノ、重力波、ダークマターなどを学ぶことができる「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」では、大型スクリーンでの映像鑑賞やミニゲームにより宇宙物理学に触れられる展示や、東京大学宇宙線研究所の観測施設「スーパーカミオカンデ」の観測データをリアルタイムでみることができるモニタを設置しています。

下呂温泉(宿泊)
「日本三名泉」に数えられる癒しの温泉地
飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉です。
温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、下呂温泉の魅力を醸し出しています。
お湯はなめらかでお肌がつるつるになる「美人の湯」としてリピーターが絶えません。
この下呂の名泉を満喫するなら「湯めぐり手形」がお得。
これ1枚持っていれば、手形加盟旅館の中から三軒のお風呂に入浴することができます。
そのほか温泉街には、飛騨川沿いに湧く噴泉池をはじめ、3つの共同浴場で外湯が楽しめ、無料の足湯が点在し、散策の途中でも気軽に温泉が楽しめます。
G-ランチ&G-グルメ&G-スイーツなど、グルメも充実。

1組 小坂の滝をトレッキング
圧巻! 200以上もの滝が轟く壮大な「水の森」を歩く
岐阜県では、県民が誇るふるさと自慢を「岐阜の宝もの」として認定しており、その第1号が「小坂の滝めぐり」です。
御嶽山麓に位置する下呂市小坂町には、落差 5m 以上の滝が 216 ヶ所もあり、滝めぐりの14あるコースは、ガイドの案内を基本として、気軽に散策出来るものから本格的なコースまであり、壮大な自然を間近で感じることができます。

2組 美しい村・馬瀬でサイクリング
下呂温泉・高山からほど近い”馬瀬”は日本で最も美しい村の一つとして登録されており、清流や雄大な山々、のどかな田園風景が残ります。
そんな風景を満喫するには、サイクリングが一番。車の移動では気が付かない穴場スポットに出会えたり、地元の方との交流を楽しめるのもサイクリングの醍醐味の一つ。

3組 下呂温泉で資源を守る、源泉管理を学ぶ
「日本三名泉」に数えられる癒しの温泉地
飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉です。
温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、下呂温泉の魅力を醸し出しています。
お湯はなめらかでお肌がつるつるになる「美人の湯」としてリピーターが絶えません。

4組 地歌舞伎の芝居小屋を見学して歴史を学ぶ
120年の歴史を語る劇場
今から120年以上も前に加子母の人々によって建てられ、今も脈々と守られている劇場です。
建設当時のままの姿を保つこの劇場は、今もなお現役で、岐阜県重要有形民族文化財に指定されています。
通年、明治座の舞台裏ガイドツアーを実施しています。(所要時間:1時間)
