道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里(みちのえき かみやはぎら・ふぉーれふくじゅのさと)

森とせせらぎのオアシス

愛知県からのアクセスも良好な上矢作。2019年のリニューアルで広くなったウッドデッキは詩季織々の山の表情を楽しむのに最高のロケーションで、レストランの食事も楽しめ、近くの関連施設「モンゴル村」では、異国情緒溢れた本場モンゴルのゲルに宿泊することができます。


レストランの1番人気メニューは「里山定食」。地元野菜をふんだんに使った体にうれしい定番メニュー。夏季は、売店でも人気のトマトをまるごとのせた限定メニュー「まるごとトマトの鉄板ナポリタン」が人気。デミグラスソースの味わいとトマトが絶妙にマッチします。

かつては、こんにゃくの一大生産地だった上矢作。「こんにゃくパフェ」は、バニラアイスにきなこ、黒蜜をトッピングしてある一見普通のパフェだが、中にはシロップ漬けにしたこんにゃくが。ナタデココのような感覚でヘルシーなスイーツ。

「たっぱら渓谷滝カレー」は、上矢作の達原渓谷にある「不動の滝」をイメージして考案されたメニュー。ライスの上にのせた半熟卵から、滝に見立てた黄身が流れ出ます。(土日限定メニュー)「五平餅定食」は、たっぷりのおかずとともに焼きたての手作り五平餅が味わえ、くるみ、落花生、ごまなどを練りこんだ醤油ベースのタレが、香ばしくて美味。季節限定のトマト味ソフトクリームも人気で、上矢作産のトマトを使用している。


売店には主に恵那市近郊で採れた春は紅ウドやたらの芽をはじめとした山菜、夏はトマト、きゅうり、スイカ、トウモロコシ、秋になると渋柿や大根、きのこ、冬は自然薯などが並びます。特にきのこの種類は豊富。松茸は、店頭に並ぶのを待ち構えているお客様もいるほどの人気。なめたけなどメジャーなきのこのほか、「しばもち」「いくち(あみたけ)」「老茸(ろうじ)」などのめずらしい天然きのこも販売しています。また、五平餅の“型”が販売されているため、家で五平餅作りを楽しむことができます。


道の駅からすぐの関連施設「モンゴル村」は、本場さながらのモンゴルのゲルに宿泊することができます。ゲル内は冷蔵庫・冷暖房完備。大浴場やBBQ場も併設され、快適に楽しめます。

基本情報

住所
〒509-7521 岐阜県恵那市上矢作町3566-1
電話番号
0573-48-3366
問い合わせ先
道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里
営業時間
9:30~17:30(季節によって若干終了時間の変更あり)
休業日
冬季のみ(12~3月の第2週まで)のみ火曜日、年末年始
アクセス
中央自動車道恵那ICから県道68号・国道19号を経由して国道257号を南へ25分
ウェブサイト

https://fukujyunosato.com/michinoeki.html

口コミサイト

グーグルマップの口コミはこちら

関連スポット

この周辺のスポットを探す

福寿の里モンゴル村
福寿の里モンゴル村
モンゴル式のキャンプを体験
more
石川トマト農園
石川トマト農園
トマト狩り!10種類以上のミニトマトが畑で食べ放題!
more
コテージ石楠花
コテージ石楠花
四季折々の自然が満喫できる、山里のコテージ
more
新田の桜 
新田の桜 
【飛騨・美濃さくら33選】樹齢450年の巨木は見事
more

近くの宿泊施設

城麓の宿 岩村山荘
城麓の宿 岩村山荘
岩村城址の山裾に佇む城下町の風情にひたれる宿
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

岩村城下町
岩村城下町
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
福寿の里モンゴル村
福寿の里モンゴル村
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
禅昌寺
禅昌寺
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
道の駅 加子母
道の駅 加子母
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。