上恵土城址(かみえどじょうし)

複郭を形成し近世城郭の様相を呈する平城

戦国時代の15世紀末頃に荏土城と呼ばれていた平城で、後に上恵土城と称されるようになりました。
築城年代は定かではありませんが、天正10年(1582)頃の城主長谷川五郎右衛門は大森城主奥村又八郎と謀って、金山城主森長可を攻め滅ぼそうとしますが、逆にその謀議の報告を受けた長可に攻められ、落城したと伝えられています。

また、上恵土城址の主体部は俗称「大屋敷」と呼ばれ、隣接する場所を「小屋敷」と呼んでいました。
縄張り図を確認すると、本城址は単郭の中世居館式ではなくて、小規模ながら複郭を形成して、近世城郭化を目指していたものと推測されます。
土塁と堀の一部がみられましたが、現在は、ほとんど城館の面影をうかがうことはできません。

基本情報

住所
岐阜県可児郡御嵩町上恵土付近
電話番号
0574-67-2111

関連スポット

この周辺のスポットを探す

中山道 伏見宿
中山道 伏見宿
more
伏見宿本陣跡碑
伏見宿本陣跡碑
伏見宿の中心
more
天龍寺
天龍寺
明智光秀ゆかりの寺
more
明智光秀公ブロンズ像
明智光秀公ブロンズ像
可児市生誕の麒麟児”明智光秀”のシンボル像
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

岩舟河川公園
岩舟河川公園
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
蘭丸ふる里の森
蘭丸ふる里の森
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
一夜城跡(恵那市)
一夜城跡(恵那市)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ふるさと川公園
ふるさと川公園
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。