可児郷土歴史館(かにきょうどれきしかん)

可児市の特徴や誇りある歴史文化を学ぶ可児郷土歴史館

古代から近代の可児の歴史を網羅する歴史資料館として、化石、考古、彫刻、窯業、陶芸の各分野の資料が展示されています。

古代の哺乳動物の化石や、志野、織部の古陶器など、貴重な資料を通じて、可児市の特徴誇りある歴史文化を知ることができます。また、県の重要文化財に指定されている、高さ約1,1mの袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸、木造大日如来坐像は必見です。

基本情報

住所
〒509-0224 岐阜県可児市久々利1644-1
電話番号
0574-64-0211
営業時間
9:00~16:30(入館は閉館30分前まで)
休業日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)祝日の翌日、および年末年始
料金
一般210円 選べる共通入館券(詳しくは備考)310円、団体(20名以上)150円 高校生以下、障がい者の方と付き添いの方(1名)無料
アクセス
JR太多線可児駅/名鉄新可児駅からは「電話で予約バス(羽崎・二野・久々利地区)」「郷土歴史館」下車
コロナウィルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
可児郷土歴史館再開に伴い、来館者の安心、安全の確保を最優先に、新型コロナウイルス感染症の感染症拡大防止対策を行います。
【お客様へのお願い】
 各館では、密閉対策(換気など)、密接対策(パーティション設置など)、衛生管理(消毒など)といった施設衛生管理を講じておりますが、皆様の感染リスクを軽減するため、次の事項のご協力をお願いします。
〇ご入館にあたり、お名前、ご連絡先、健康状況を記入した「ご入館カード」の提出をお願いします。なお、記入内容は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がありますので、ご了承ください。
〇館内では、マスクの着用をお願いします。また、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底してください。
〇受付に並ぶときや、館内では、人との距離を最低1m、できるだけ2mを目安に保ってください。
〇大声での会話を控えてください。
〇発熱のある方、その他感冒に似た症状のある方は入館を控えていただきます。
〇お客様の多いときは、入場制限を行うことがあります。
ウェブサイト

https://www.city.kani.lg.jp/2486.htm

口コミサイト

グーグルマップの口コミはこちら

備考
・「選べる共通入館券」を利用される場合、市内有料施設3館(可児郷土歴史館・戦国山城ミュージアム・荒川豊蔵資料館)のうち2館選んで入館できます。
有効期限は1年間です。
・展示替え等のため、展示の内容の変更や臨時休館となる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

関連スポット

この周辺のスポットを探す

久々利城跡
久々利城跡
「悪五郎」を代々称した久々利氏の居城
more
ぎふワールド・ローズガーデン
ぎふワールド・ローズガーデン
世界に誇る、バラと花々の大庭園
more
ぎふワールド・ローズガーデンの紅葉 
ぎふワールド・ローズガーデンの紅葉 
赤く色づくハナミズキやイロハ紅葉とバラの花
more
リフレッシュ空間!! 「みたけの森」へようこそ
リフレッシュ空間!! 「みたけの森」へようこそ
四季折々に表情を変える景色を楽しむ
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

古川祭
古川祭
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
延算寺
延算寺
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ぎふワールド・ローズガーデン
ぎふワールド・ローズガーデン
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
今尾の左義長【海津市】
今尾の左義長【海津市】
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。