合渡川の戦い跡(ごうどがわのたたかいあと)

西軍 岐阜城の後詰め「舞兵庫」に 東軍 黒田長政、田中吉政、藤堂高虎が攻めかかる!

米野の戦いの敗報を聞いた石田三成は、岐阜城の後詰として合渡川(長良川)右岸の河渡に「重臣 舞兵庫(まいひょうご)」を派遣。

慶長5年(1600年)8月23日、黒田長政・田中吉政・藤堂高虎ら東軍は、合渡川を渡河して西軍を攻撃、不意をつかれた西軍は敗走し大垣城に退去。

現在の河渡橋が渡し場のあった場所で遠くに岐阜城を望見できます。

基本情報

住所
岐阜県岐阜市河渡

関連スポット

この周辺のスポットを探す

十一面観世音菩薩立像(別府観音堂)
十一面観世音菩薩立像(別府観音堂)
県指定重要文化財「別府観音」安置 別府観音堂
more
立政寺
立政寺
織田信長が天下布武に向けてのきっかけとなったお寺
more
岐阜県美術館
岐阜県美術館
美とふれあい、美と会話し、美を楽しむ
more
円鏡寺
円鏡寺
「美濃の正倉院」と呼ばれる弘法大師ゆかりの古刹
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

道の駅 柳津
道の駅 柳津
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
立政寺
立政寺
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。