無動寺の戦い跡 光得寺 梵鐘(むどうじのたたかいあと こうとくじ ぼんしょう)

斎藤道三と織田信秀との戦いの地

天文13年(1544年)8月、斉藤道三と尾張(現愛知県)の織田信秀(織田信長)の父との戦いの地。
織田勢5000余人は、越前の朝倉勢7000余人と相呼応して、8月15日を期して稲葉山を挾撃します。
斉藤道三の娘婿である土岐頼香(よりたか)を大将にして、無動寺村の安養山光得寺を砦
として改修し無動寺城と名づけます。

道三は、現在の羽島市付近に陣を張っていましたが、土岐氏を滅ぼすことを考えて家来に頼香殺害を密命し殺害させました。
頼香は、道三(義父)のために戦いながら、土岐氏一族を亡くさんとする野望の前に、何の罪もなく消えた。

【光徳寺の梵鐘】
文明7年(1475年)、室町時代に手力雄神社の鐘として作られた
梵鐘で岐阜県の重要文化財に指定されています。
特に音色が良いといわれています。
織田信長の
美濃攻めの時、陣鐘として使ったという言い伝えもあります。

基本情報

住所
〒501-6033 岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
電話番号
058-388-3231

関連スポット

この周辺のスポットを探す

大塚権太夫の塚
大塚権太夫の塚
関ケ原の戦い前哨戦「米野の戦い」で活躍するが討死
more
世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
世界最大級の淡水魚水族館
more
BBQCANVAS(バーベキューキャンバス)
BBQCANVAS(バーベキューキャンバス)
手ぶらでバーベキューを楽しめる
more
米野の戦い跡
米野の戦い跡
関ケ原の合戦 前哨戦
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

笠松町歴史未来館
笠松町歴史未来館
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。