一本杉白山神社(いっぽんすぎはくさんじんじゃ)

神社の創建は不詳だが、大宝年間(701~704年)、役小角が白山の遥拝所としたのが始まりとの謂れが残る。飛騨の国主 金森氏が社殿の再建に尽力し社領4石が寄進されている。金森氏移封後、高山は天領となり、飛騨を治める代官や郡代が神社を庇護した。

拝殿が市指定文化財となっている。神社建築には珍しい方形造の建物で、別名大成院といった。神仏混交時代の建造物であることがわかる。拝殿は慶長年間(1596~1615年)に創建され、天保10年(1839)に再建され、その時の大工棟梁は小笠原喜四郎であったことが棟札に記されている。昭和52年には、拝殿の床板、縁側などの小修理と、接続する両脇殿、渡殿の解体修理を行なった。また、渡殿に接続する指定外の建物・本社覆殿の改築も行なっている。

境内にある杉の木が天然記念物に指定されている。根元の幹周囲14m、目通り幹周囲7m、樹高約25mである。江戸時代に落雷があって地上5.5mのところに傷がみられるが、古樹の割に樹高が低いのはこのためと思われる。幹には空洞部があるものの、枝がよく茂っている。古来より神木として尊崇され、「逆杉」または「一本杉」と呼ばれている。一本杉の名は神社名や地名としても用いられている。

エリア
飛騨

基本情報

住所
岐阜県高山市八軒町3-9
駐車場(普通自動車)
なし

関連スポット

この周辺のスポットを探す

飛騨高山温泉
飛騨高山温泉
北アルプスの雪どけ水から生まれた清らかな温泉
more
高山陣屋
高山陣屋
全国に唯一現存する郡代・代官所
more
高山陣屋前朝市
高山陣屋前朝市
素朴な飛騨ことばを聞きながら買い物が楽しめます
more
松本家住宅(国指定重要文化財)
松本家住宅(国指定重要文化財)
more
飛騨天満宮
飛騨天満宮
太宰府天満宮直系の由緒深い神社
more
春の高山祭
春の高山祭
豪華絢爛な屋台・からくり人形と幻想的な夜祭
more
第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」
 第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」
more
飛騨・匠&クラフトギャラリー
飛騨・匠&クラフトギャラリー
more
第4回飛騨ものづくり展「ガラスと見る 飛騨の風景」
第4回飛騨ものづくり展「ガラスと見る 飛騨の風景」
more
春の中橋ライトアップ
春の中橋ライトアップ
more

近くの宿泊施設

本陣平野屋 花兆庵 
本陣平野屋 花兆庵 
趣向を凝らした落ち着きの空間で訪れる時間を愉しむ
more
本陣平野屋 別館 
本陣平野屋 別館 
古い町並みまで徒歩1分 飛騨高山を満喫する宿
more
まち宿 壱龍
まち宿 壱龍
古都で思いのままに過ごす大人の隠れ家
more
飛騨・高山温泉 宝生閣
飛騨・高山温泉  宝生閣
伝統の風情と現代の快適さが調和した城山の絶景の宿
more
民宿 桑谷屋
民宿 桑谷屋
好立地・安心料金の家庭的民宿で 心も体も癒される旅を
more
飛騨高山 二人静 白雲
飛騨高山 二人静 白雲
飛騨牛を中心とした会席料理と桧風呂自慢の宿
more
 ひだホテルプラザ  
 ひだホテルプラザ  
華麗な雰囲気と質の高い寛ぎを
more
高山グリーンホテル 
高山グリーンホテル 
魅力と楽しみ満載の温泉リゾートホテル
more
いろりの民宿 惣助
いろりの民宿 惣助
築170年の民家を移築した歴史が息づくあたたかな宿
more
 壽美吉旅館
 壽美吉旅館
山の幸・川の幸 飛騨ならではの季節の味と高山ことばのおもてなし
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

二十四日市
二十四日市
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら