太部古天神社祭礼(たべこてんじんじゃさいれい)

ユーモラスな神事『酒買いの儀式』

毎年4月の第2土日に中川辺地区の太部古天神社で行わる祭礼です。山車曳きのほか、境内では獅子舞も奉納され、祭りムードを盛り上げます。

 また、江戸時代から伝わる珍しい神事「酒買いの儀式」が行われます。この儀式は、天神様の使者である沛王(はいおう)が獅子を伴い地元の造り酒屋(白扇酒造)へ御神酒を買いに行くというもので、やりとりがすべてパントマイムで行われるユーモラスなもの。この神事は日曜日の早朝6時頃に神社近くの造り酒屋(白扇酒造)で行われます。このやり取りに台詞をつけると、ざっとこんな感じ。


沛王:「さあ、ここ十二文(寛永通宝)ござる。この三升徳利に酒をいっぱい入れてくれ」

店主:「はい、かしこまりました。 ひぃ、ふぅ、みぃ・・・おやおや、一文足りませんね。これではお売りできませんが」

沛王:「え、足りん?まさか」「おい、獅子よ、一文足りんとよ。どうしたものかな、う?うん、そうか。そうだよな」「これ主、もう一度勘定してみぃ、足らんはずがない」

店主:「さようでございますか。では、もう一度。ひぃ、ふぅ、・・・なな、やぁ・・・ああ、ございました。ございました。」

沛王:「ほうれ、みぃ」

店主:「それではおはかりしましょう。しぼりたての極上酒を」「さあ、たっぷりとお入れしました。どうぞ、どうぞ」

(沛王が徳利に指を差し入れる)

沛王:「う?これ、主、わしの目をごまかす気か。まだ、八分目しか入っておらんではないか。もっと口元まで入れろ!」

店主:(心の中で)「読まれたか、それでは仕方がない」

店主:「栓をする分をあけておかなければなりませんのでね。さあ、全部お入れしました。これならよろしゅうございましょう。さあさあ、どうぞ、天神様に・・・」


といったやり取りがパントマイムで行われます。

エリア
岐阜・中濃
川辺町
カテゴリー
祭り・伝統行事

基本情報

開催期間
毎年4月の第2土・日
開催場所
太部古天神社
住所
〒509-0304 岐阜県加茂郡川辺町中川辺
電話番号
0574-53-7213
ウェブサイト

http://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=366

関連スポット

この周辺のスポットを探す

白扇酒造(株)
白扇酒造(株)
more
川辺漕艇場
川辺漕艇場
全国屈指のボート競技場
more
かわべ湖岸遊歩道
かわべ湖岸遊歩道
飛騨川からの気持ちのいい風を感じながら…
more
妙雲寺
妙雲寺
年に1度の御開帳!千体を超える如来像
more

近くの宿泊施設

フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜清流里山公園
フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜清流里山公園
フェアフィールド・バイ・マリオットで、代々受け継がれてきた温かいおもてなしを体験し、気軽にゆったりと滞在をご満喫ください。 フレンドリーなスタッフによるお出迎えから快適な睡眠、無料のWi-Fiなど、必要なものはすべて揃っています。
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

桶がわ祭り(こじき祭り)
桶がわ祭り(こじき祭り)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
諏訪神社春の大祭
諏訪神社春の大祭
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
竹鼻まつり
竹鼻まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ギャラリー山惠
ギャラリー山惠
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。