山内一豊陣跡(やまうちかずとよじんあと)

南宮山の敵に備える

旧中山道沿いにある「山内一豊陣跡」は、大きな松と山内家の三つ葉柏の軍旗が目印です。

慶長5年(1600年)に徳川家康に従い会津の上杉景勝討伐の軍に参加した一豊は、関ケ原の戦いに際し、居城の掛川城を明け渡しての出陣となりました。岐阜・大垣の兵と戦い、野上に入ると、一豊らは一里塚より桃配山までの間の中山道左右に陣を置き、南宮山の敵に備えました。

その後、南宮山の隊に東軍攻撃の形勢がないため、家康の命令を受け、山内隊は有馬・蜂須賀の隊と共に前進して戦いました。

一豊は関ケ原の戦いで大きな武功はなかったのですが、合戦前の城を明け渡しにより、家康の信頼を得ていたために土佐の国主となっています。


縁の下の力持ち、一豊の妻・千代

山内一豊の妻・千代は、「内助の功」で知られる人物です。

一豊が織田家の一家臣でしかなかった頃、馬を一堂に集めて検分する「馬揃え」がありました。

しかし一豊は名馬を買うほどのお金がなく、それをみかねた千代は「夫に何かあったら使うように」と父から嫁入りの時に渡されていた10両を一豊に渡しました。

その10両で一豊は名馬を買い求め、武将としての面目を保ち出世したといわれています。

基本情報

住所
岐阜県不破郡関ケ原町野上1390
アクセス
国道21号線一ツ軒交差点より東へ400m
中山道松並木付近
ウェブサイト

関ケ原観光情報ホームページ(山内一豊陣跡)

関連スポット

この周辺のスポットを探す

桃配山・徳川家康最初陣跡
桃配山・徳川家康最初陣跡
徳川家康が布陣!関ケ原合戦に挑む!
more
伊富岐神社
伊富岐神社
伊吹山を背後に鎮座する美濃国二宮
more
十九女池
十九女池
絶滅危惧種のスイレンの自生地
more
烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
当主であり、叔父である「島津義弘公」の身代わりとなった「豊久公」!
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

道三まつり
道三まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。