南宮大社(なんぐうたいしゃ)

金属の神の総本山

美濃の国の一の宮。「鉱山・金属業の総本宮」として深い崇敬を集めています。
慶長5年(1600年)の関ケ原の合戦で全社殿を焼失しますが、寛永19年(1642年)、将軍徳川家光によって再建されました。
和様と唐様を折衷した独特の「南宮造」と呼ばれる建築様式で、建造物18が国の重要文化財に指定されています。

南宮大社所蔵「 刀 銘三条 」
三条宗近の作品で現存する刀は、日本に五振りしかないという貴重な刀剣です。

国指定重要文化財に指定されており、宝物殿は毎年文化の日(11月3日)にのみ一般公開されております。


「朱塗りの鳥居」

南宮大社の境内を南門から出て、西に進んだところに南宮稲荷神社があります。

京都の伏見稲荷ばりに『朱塗りの鳥居』が並んでいますが、ほとんど人が歩いていないので、静かな参道です。


例年、5月5月4日は御田植祭、5日には例大祭が行われます。 

詳細は垂井町観光協会ホームページをご覧ください。

  • photographer:hiro.f35

基本情報

住所
〒503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
電話番号
0584-22-1225
アクセス
名阪近鉄バス大垣宮代線・JR大垣駅~南宮大社
ウェブサイト

https://nangu-san.com/

関連スポット

この周辺のスポットを探す

南宮大社 花手水 花手水呈茶席
南宮大社 花手水 花手水呈茶席
毎月1日と15日に美濃國一宮南宮大社にて花手水と花手水呈茶席が開催されています
more
安国寺恵瓊陣跡
安国寺恵瓊陣跡
南宮大社の連続鳥居を抜け陣跡へ
more
吉川広家陣跡
吉川広家陣跡
「毛利の両川」吉川元春の三男
more
池田輝政陣跡・春王安王墓
池田輝政陣跡・春王安王墓
織田信長の重臣・池田恒興の次男
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

大桑城跡 (古城山)
大桑城跡 (古城山)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
各務原市桜まつり
各務原市桜まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
国史跡 美濃金山城跡
国史跡 美濃金山城跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
大垣城
大垣城
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。