垂井一里塚・茶所(たるいいちりづか・ちゃじょ)

浅野幸長陣跡に 造られた一里塚

垂井一里塚・・・

徳川家康は、街道整備のため慶長九(1604)年に主要街道に一里塚の設置を命じた。

国の史跡に指定された一里塚は、中山道では垂井一里塚と東京都板橋区志村の一里塚の2ケ所だけ、交通史上重要な遺跡となっている。


日守の茶所・・・

江戸末期、岩手の美濃獅子門化月坊が、中山道関ケ原山中の芭蕉ゆかりの地(常盤御前の墓所)に秋風庵を立てた。

それを明治になって一里塚の隣に移し、中山道を通る人々の休み場として、昭和の初めまで盛んに利用された。

エリア
西濃
垂井町
カテゴリー
歴史を知る
戦国・城郭

基本情報

住所
岐阜県不破郡垂井町118-1

関連スポット

この周辺のスポットを探す

浅野幸長陣跡
浅野幸長陣跡
岐阜城を攻略し、垂井一里塚へ布陣!
more
朝倉山真禅院
朝倉山真禅院
行基菩薩が創建した天台宗の古刹
more
黒田長政お手植えの銀杏の木・五明稲荷神社
黒田長政お手植えの銀杏の木・五明稲荷神社
竹中半兵衛と黒田官兵衛 二人の〇兵衛の絆! 松寿丸(黒田長政)ゆかりの地
more
池田輝政陣跡・春王安王墓
池田輝政陣跡・春王安王墓
織田信長の重臣・池田恒興の次男
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

御城印で巡る!岐阜の城27選
御城印で巡る!岐阜の城27選
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。