宝光院(ひだりめ不動)(ほうこういん(ひだりめふどう))

左目を伏せ、右目を見開いた姿から「ひだりめ不動」と知られる宝光院

伝教大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には徳川幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。
毎年節分には、大垣の冬の風物詩である「節分会 はだか祭」が開催され、熱気あふれる祭りの舞台となります。
祭礼に伴う櫓が建つ境内地は、伝統的な祭りの熱気を思い起こさせるふるさとの情景として親しまれています。
又、織田信長や西美濃三人衆(氏家卜全、稲葉一鉄、安藤守就)ともゆかりのある寺院です。

※例年2月3日(水)に行われる「宝光院節分会 はだか祭」行事は、令和3年度開催中止となりました。

エリア
西濃
大垣市
カテゴリー
歴史を知る
寺社・仏閣

基本情報

住所
〒503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目39-1
電話番号
0584-91-8326
アクセス
【バス】・JR大垣駅前?番のりばから名阪近鉄バス「大垣多良線」で約13分~17分綾里バス停下車後、徒歩15分。
【臨時バス運行】※2月3日のみ・JR大垣駅前?番のりばから名阪近鉄バス「大垣野口線」で約20分、野口(宝光院)臨時バス停下車※2月3日のみ大垣駅から宝光院(野口町)まで名阪近鉄バスが運行。
問合せ:名阪近鉄バス0584-81-3328・81-3326
ウェブサイト

https://www.city.ogaki.lg.jp/0000024666.html

備考
・駐車場無し・参考:令和3年の節分は、2月2日。

関連スポット

この周辺のスポットを探す

(株)三輪酒造
(株)三輪酒造
どぶろく・にごり酒に情熱を注ぐ酒蔵
more
養老鉄道
養老鉄道
自転車も乗れる電車!
more
大垣市奥の細道むすびの地記念館
大垣市奥の細道むすびの地記念館
奥の細道・芭蕉の実像に迫る!
more
奥の細道むすびの地(住吉燈台・船町港)
奥の細道むすびの地(住吉燈台・船町港)
国名勝「おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊」
more

近くの宿泊施設

 ロワジールホテル大垣
 ロワジールホテル大垣
くつろぎの時へ…心をこめたおもてなし
more
オカサンホテル 
オカサンホテル 
水の都大垣の魅力が実感できます。
more
養老温泉 ゆせんの里 ホテルなでしこ
養老温泉 ゆせんの里 ホテルなでしこ
自然の中で心とからだがよろこぶ
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

節分会はだか祭 宝光院(ひだりめ不動) 
節分会はだか祭 宝光院(ひだりめ不動) 
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
島津塚 <島津の退き口ゆかりの地>
島津塚 <島津の退き口ゆかりの地>
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
塚原遺跡公園
塚原遺跡公園
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
黒田長政・竹中重門陣跡 / 岡山 ( 丸山 ) 烽火場
黒田長政・竹中重門陣跡 / 岡山 ( 丸山 ) 烽火場
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。