
岩村歴史資料館
享保3年岩村城絵図のほか、岩村城や岩村藩の関連史料を展示しています。
東美濃地域は…日本のど真ん中、岐阜県美濃地方の東に位置する『東美濃』は、多治見市・中津川市・瑞浪市・恵那市・土岐市・可児市・御嵩町の6市1町からなる地域です。
中山道をはじめ江戸時代の風情が色濃く残る街並みや、地歌舞伎などの文化、陶磁器などの地場産業、戦国時代の面影を残す山城、さらに四季折々の美しい自然・食・モノなど魅力がいっぱい詰まった『東美濃』。隣接しあう各市町がそれぞれに特徴を持つため、多彩な色を楽しむことができます。
霧に包まれる日も多く、別名「霧ケ城」と呼ばれ、日本三大山城の一つに数えられる名城。戦国時代には武田二十四将の秋山虎繁(信友)に攻められ、時の女城主おつやは城下の民を守るため、虎繁との婚姻を条件に開城した歴史があり、今も女城主をしのび、家々に女性の名前を記した“のれん”を掛け、「女城主の里 いわむら」として語り継いでいます。
享保3年岩村城絵図のほか、岩村城や岩村藩の関連史料を展示しています。
門と櫓は、「岩村城絵図」をもとにして平成2年に復元されました。横には移築された知新館の正門があります。
城の特徴である六段の壁。もとは段差のない高石垣でしたが、崩落を防ぐために各段に犬走りが設けられています。
本丸は江戸諸藩の府城の中でも最も高い標高717mに築かれていました。表門・裏門とも埋門で厳重な備え。天守はなく、二重の本丸櫓と納戸櫓、東西両側に多聞櫓、奥の一番高いところに本丸櫓がありました。
約260年前に染物業を営んでいた商家で、平成11年4月に「工芸の館 土佐屋」として観光できるようになりました。
江戸時代の商家で、屋号は「松屋」といいます。木造2階建てで書院・茶室・使用人部屋など、当時のままです。
明知鉄道「岩村駅」から登城口(歴史資料館)まで徒歩約20分
登城口から本丸まで徒歩約25分
中央自動車道「恵那IC」から車で約25分
(出丸広場まで行けます。大型車除く)
苗木城は別名高森城・赤壁城・霞ケ城とも呼ばれ、江戸時代は苗木遠山家12代の居城として明治維新まで使われた山城です。巨岩の上に建てられた天守や懸造による建築など、全国的にも珍しいものでした。天守展望台からは日本百名山の恵那山や木曽川周辺、中津川市街地を一望でき、絶景スポットとしても人気です。
中世・戦国時代から明治時代初期までの文化遺産を保存・公開。苗木領と苗木城の貴重な資料を展示しています。
外観からは二層に見えますが、実際は三階建てだったと言われています。別名「御鳩部屋」とも呼ばれていました。
天守は巨岩の上に懸造によって建てられ、三層となっていたようです。当時の柱穴を利用して、現在は展望台が設けられています。
天守展望台からは、日本百名山の恵那山や木曽川周辺、中津川市街地を一望でき、絶景スポットとしても人気です。
苗木城は険しい岩山に築かれており、建物や石垣は天然の巨岩を利用して構築されました。このような造りは全国でも大変珍しいものです。
苗木城の別名は「霞ヶ城」。晩秋の早朝などには木曽川から霧が立ち込め、幻想的な雰囲気を漂わせます。
JR中央本線「中津川駅」から北恵那交通バス「苗木バス停」下車後徒歩約30分
中央自動車道「中津川IC」から車で約15分
標高276mの古城山に築城され、天守、本丸、二の丸、三の丸、各曲輪が配されていました。織田信長が美濃を攻略した後に、家臣の森家が城主となり東美濃の拠点として機能しました。関ケ原の合戦後に破城され、古城山への立入りが禁止となった経緯から、約400年前の石垣が当時の姿のまま残されており、戦国時代の雰囲気を肌で感じることができます。
破城の跡が、多く残っているのも美濃金山城跡の大きな特徴です。特に、三の丸跡には、崩れた石垣の痕跡が残っています。
城を見上げたときに、1段の大きな石垣に見えるように低い石垣が階段状に積まれています。築城技術がなく、高い石垣が積めなかった当時の工夫が見られます。
山頂の主郭からは、可児市が一望でき木曽川を辿ることもできます。
山麓の米蔵跡と伝わる場所に壮大な石垣があります。美濃金山城を訪れる者に接応する御殿があったと考えられます。
市内山城巡りの拠点施設及び観光案内所です。館内では、甲冑着付け体験やお土産の購入をすることができます。
美濃金山城跡をはじめとする市内の山城を紹介するとともに、兼山のまちに伝わる資料や美濃金山城の復元ジオラマなどを展示しています。
JR太多線「可児駅」から車で約15分
東海環状自動車道「可児御嵩IC」から車で約10分
以下の内容をお楽しみいただけます!
↓プランのお申込みはコチラ↓
以下の内容をお楽しみいただけます!
↓プランのお申込みはコチラ↓
以下の内容をお楽しみいただけます!
↓プランのお申込みはコチラ↓
お問い合わせ:東美濃歴史街道協議会「東美濃の山城」推進部会事務局(可児市観光交流課内)TEL:0574-62-1111(土日祝日を除く8:30~17:15)