地元レポーター発!旅のコラム

漆黒の闇を照らす幻想的なかがり火「小瀬鵜飼」

showka♡
showka♡
投稿日;
岐阜県関市の「小瀬鵜飼(おぜうかい)」は、毎年5月11日から10月15日まで行われています。2015年に「長良川の鵜飼漁の技術」として、ぎふ長良川の鵜飼と共に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
小瀬では、3人の鵜匠さんが鵜飼をされています。小瀬鵜匠は、岐阜市長良川の鵜匠6人と共に「宮内庁式部職鵜匠(くないちょうしきぶしょくうしょう)」と呼ばれ、宮内庁に属している国家公務員です。鵜飼で獲れた鮎は、皇室にも献上されています。

1000年以上受け継がれてきた伝統漁法「鵜飼」の世界を間近で見物してみてはいかがでしょうか。観覧船から見る鵜匠さんの手縄さばきと、揺れるかがり火の炎にうっとりするはずです!
※増水時や荒天時は中止になる場合があるので、事前にホームページや電話でご確認ください。

現役鵜匠さんが営む料理旅館「鵜の家 足立」

18代目鵜匠を務める足立陽一郎さんの生家、「鵜の家 足立」。代々鵜匠を継いできた足立家が料理旅館を営んでおり、築300余年の木造家屋は関市の有形文化財(建物)に指定されています。

「御用提灯」や、武家屋敷などで身分の高い人物が出入りするために設けられた「式台」、東海圏に多く見られた鳥居のような造りなどが残っています。


住所:〒501-3265 岐阜県関市小瀬78

TEL:0575-22-0799

FAX:0575-22-0796

営業時間:11:30~13:00、16:30~19:00

※要予約/不定休


【屋号】

屋号は「ジュウノジ」で、小瀬鵜飼の始祖とされる足立新兵衛氏から続く家系です。入口から中庭まで風通しが良く、建物の中は夏でも涼しく感じます。


【母屋】

こちらの母屋には、御皇室の方がお入りになったこともあるそうです。


【中庭】

この中庭では鵜が大事に飼育されています。鵜飼終了後には、鵜に餌を与える様子を見学したり、宿泊者は朝の水浴びの様子を見ることができます。


【鵜たちの様子を間近で】

訪れる人々に鵜飼の奥深さを感じてもらおうと、鵜の生活するバックヤードまで気さくに見学させていただけるのも「鵜の家 足立」さんならではの魅力です。

小瀬鵜飼を楽しむ

小瀬鵜飼の観覧船乗船場は、赤い橋「鮎之瀬橋」からすぐの場所にあります。

美しい景観が魅力の小瀬鵜飼では、川底が透けて見えるくらい澄んだ奥長良川の美しさを堪能できます。乗船より早めの時間に訪れて、刻一刻と変わりゆく景色を楽しんでくださいね!


◎お問合せ先

関遊船株式会社

住所:〒501-3265 岐阜県関市小瀬76番地3

TEL:0575-22-2506

FAX:0575-23-7980

E-mail:spqs4fw9@bloom.ocn.ne.jp

※予約受付時間:午前10時から午後4時まで

(当日の乗船は正午12時までに電話でお問い合わせください)


【乗船受付】

2階にある関遊船事務所で乗船受付をします。

(乗船時間の30分前までに、受付を済ませます)


【待合室】

乗船受付の施設には待合室やトイレも完備されており、涼しい場所で待ち時間を過ごせます。待合室内には関市のパンフレットが置かれていたり、小瀬鵜飼の写真が展示がされています。


【鮎之瀬橋】

「鮎之瀬橋」下から観覧船に乗船して上流に向かいます。この橋はNHK連続テレビ小説のロケ地に使われた橋としても有名です。


【夕方の風景】

夕暮れの小瀬の景色は一段と趣があり本当に美しかったです。いよいよ観覧船に乗船して出航します。


【駐車場】

車で行かれる際はこちらの無料駐車場をご利用ください。

臨場感たっぷり!鵜舟と観覧船が並んで下る「狩り下り」

鵜飼は、日が沈むのを待って夜の帳がおりてから始まります。日が沈むまでの間、上流にある観覧船待機場で待ちます。待機中は、鵜匠さんによる鵜飼説明を聞いたり、食事をしたり船の中でのひとときを楽しめます。

日が沈み漆黒の世界になると、いよいよ鵜飼がスタート!昔ながらの漁法を忠実に再現している小瀬鵜飼ならではの幻想的な世界を体感できます。


【まわし場 鵜飼の準備】

暗くなるまでの間、鵜匠さんが狩り下りの順番を決め、かがり火の火を起こし、鵜に手縄付けなど鵜飼のまわしをします(まわし→関の方言で「準備」)。


【鵜匠さんによる鵜飼説明】

この日は、ジュウノジ鵜匠 足立陽一郎さんによる鵜飼説明でしたが、とても分かりやすく鵜飼について教えていただけました。


【やさしい提灯の灯り】

屋形船をやさしく照らす提灯の灯り。風に揺れる提灯の灯りが幻想的な世界を包みます。


【狩り下り】

鵜船と観覧船が平行して狩り下っていくので、かがり火の炎や鵜匠さんの手縄さばきを間近で見られて臨場感を味わえます!

(狩り下りの時間は7分~10分です)


【炎と水飛沫】

かがり火に照らされた水飛沫。漁をする鵜の躍動感を感じられます。

(暗闇での撮影は、とても難しかったのですが、何とか迫力をお伝えできれば…)

鵜飼観覧後も見どころたっぷり!

観覧船からおりた後は、鵜が捕まえた魚を吐き出す様子や片付けの様子を見ることができます。その後、足立さんの鳥屋(とや)で鵜の餌やりを見学をさせていただきました。


【お疲れさま】

鵜飼終了後の鵜匠さんと一列に並んだ鵜たちの姿がとても微笑ましかったです。


【鵜の餌やり】

足立さんの中庭にある鳥屋では、すぐ間近で鵜の餌やりの様子を見ることができます。

鵜匠や鵜のバックヤードを見て、もっと奥のことを知って、楽しんでもらいたい!という思いから、観覧船に乗船したお客さんを中心に家に招き入れているそうです。


こんなに近くで鵜を見たのは初めてでしたが、水浴びをしたりくつろぐ姿が本当に可愛らしかったです。

ぜひ、「小瀬鵜飼」の世界を体感してみてください!


今回の取材をアテンドしていただいたお2人


◆小瀬鵜飼の魅力を発信されている

宮本由香さん(@ozeukai_nagara_river

◆地元関市のフォトグラファー

鈴木昭宏さん(@akiyld


本当にありがとうございました。

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
more
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
more
100種類以上のあられや手作り和菓子が楽しめる「谷汲あられの里」
100種類以上のあられや手作り和菓子が楽しめる「谷汲あられの里」
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。