地元レポーター発!旅のコラム

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。

≪チヂミ屋≫

こちらは韓国料理のお店。名前の通り、チヂミがおすすめです。

少し早く着いたので、店先にちょうど良い雰囲気のテーブルが出ており、そこでゼロ次会をスタート。

お店の方に「時間までの一杯だけでも大丈夫ですか?」と尋ねると、快くOKしてくれました。

そのおかげで、玉宮の印象はいきなりアップし、ハイテンションに!

「次に行きたいお店 No.1」になりました。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市住田町1-14-1

電話番号 058-264-0539

営業時間 17:00~23:00

定 休 日 月曜日・火曜日

予  約 可能

≪花串庵・旭日天昇≫

今回唯一、予約をして訪れたお店です。

玉宮にはたくさんの飲食店がありますが、1軒目は予約がおすすめ。曜日によっては入れないこともあります。


このお店の名物は「おでん」。夏でも冬でも美味しく楽しめます。

今回注文したのは、「大根・レタス・餃子・春菊とベーコンのおでん」「アスパラのフライ」「白子」など。

メニューが充実しすぎていて、何を頼むか迷ってしまうほど。そんなときはコースがおすすめ。足りない分は単品で追加すると良いですよ。

おでんの種類がとにかく豊富で、「こんなメニューまでおでんになるの?」と思うほど。特に、大きな大根は味がしみていて、ぜひ食べてほしい一品です。


玉宮には「花串庵」が何軒もあり、チェーン店ですが、それぞれ少しずつ雰囲気が異なります。おでんの味はどの店舗も同じで、どこも美味しいので、1軒目におすすめです。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市住田町1丁目9-2

電話番号 058-263-7739

営業時間

 日曜日~木曜日・祝日 16:30~24:00

 金曜日・土曜日・祝前日 16:30~24:30

定 休 日 年中無休

≪十八番舟・カツオのワラ焼きと鯛めし≫

大きな看板が目に入り、ふらっと入ったお店。

お店を選ぶときは肉か魚かで決めるのですが、この日は魚の気分だったのでこちらへ。

外からは店内の雰囲気が分かりにくいですが、2階へ上がると個室がいくつもあり、ゆったりとした空間が広がっています。


今回注文したのは、「ワラ焼き3種盛り合わせ」「アスパラのワラ焼き」「冷やしトマト」「カツオのなめろう」「痛風卵」「明宝ハム」「鶏ちゃん焼」など。

料理は1人飲みには少し多めの量なので、数人でのハシゴ酒におすすめです。

名物のワラ焼きは香ばしく、お酒に合う味付けでついつい注文してしまいました。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市玉宮町2-3

電話番号 050-5487-7162

営業時間 17:00~24:00

定 休 日 不定休

予  約 可能

≪イタリアンワイン専門バー「アリーザ」≫

玉宮を歩いていると、ひときわ目立つ赤い外観のお店。以前から気になっていたお店です。

「ソムリエが厳選に厳選を重ねたワインが揃う」と噂を聞き、ついに訪れてみました。


今回注文したのは、「おまかせの前菜盛り合わせ」「ゼッポリーニ(青のりの小さな揚げピザ)」「生ハム盛り合わせ」。

ゼッポリーニを初めていただきましたが、これは毎回食べたくなる美味しさ。前菜も生ハムも、お酒によく合いました。


ワインリストは豊富で、お店の方が分かりやすく説明してくれたので、料理に合うワインを選びやすかったです。

店内にはさまざまな大きさや形のワイングラスが並び、それを眺めるだけでも楽しい雰囲気。

店内は明るく、騒がしすぎず、心地よく過ごせました。


仕事終わりの自分へのご褒美に、ぜひ訪れてみてください。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市羽根町8番地1

電話番号 058-263-7477

営業時間

 火曜日~土曜日 17:00~24:00

 日曜日     17:00~23:00

予  約 可能

≪日本料理 神田町≫

玉宮から少し離れていますが、あまり教えたくない隠れ家的なお店。

アットホームな雰囲気で、何を食べても美味しいのが魅力です。


今回注文したのは、「蓮根きんぴら」「酢モツ」「いぶりがっことクリームチーズ」など。

常連さんが多そうな雰囲気のお店は入りづらいと思いがちですが、そんな心配は不要。とても温かい雰囲気で迎えてくれました。


お通しで出てきたのは、初めての食感の不思議な豆腐。「あすか豆腐」というもので、牛乳を使っているそうです。とても美味しく、印象に残る一品でした。


土曜日の夜に訪れたこともあり、店内は混み合っていました。料理が出てくるまで少し時間がかかりましたが、その分、ゆっくりお酒を楽しみながら会話を楽しめました。

「ちょい飲み」ではもったいない、つい長居してしまいそうなお店。僕の中では、1人でも気軽に行けるお店リストに加わりました。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市神田町6-7-2 こがねビル1階

電話番号 058-265-7080

営業時間 17:30~22:30

定 休 日 不定休

予  約 可能

≪天ぷらと岐阜の酒 円相カド≫

ハシゴ酒も終盤に差しかかり、最後にちょっと飲んで、ちょっと食べられるお店を探すことに。

「岐阜の酒」の看板が目に留まり、日本酒好きの僕としては迷わず入店しました。


お店の外にメニューが出ているので、入る前にチェックできるのも安心。

日本酒の種類が豊富で、70ml・150mlと量を選べるため、自分好みのお酒を探せるのが嬉しいポイントです。


今回注文したのは、「赤海老の天ぷら」「天ぷら盛り合わせ」「昆布締め唐揚げ」「モツ煮込み」「芽キャベツの天ぷら」「さつまいも天ぷら」「椎茸天ぷら」。

赤海老の天ぷらはレア感が絶妙で感動! 頭も素揚げにして提供され、大満足でした。

どの料理も工夫が凝らされていて、もっといろいろ食べたくなってしまう美味しさでした。


明らかに“何軒目”と分かる状態での入店でしたが、お店の方の対応も温かく、雰囲気がとても良かったです。

カウンター限定コースもあり、天ぷらの盛り合わせが美味しすぎて、今度はご飯と一緒にガッツリ食べに来たいと思いました。

ハシゴ酒の特集記事のために訪れたお店ですが、次はランチ特集で訪れたいお店になりました。


店舗情報

住  所 岐阜県岐阜市住田町2丁目13-5

電話番号 058-213-2678

営業時間

 火曜日~日曜日・祝日・祝前日 11:00~14:30 / 17:00~23:00

定 休 日 月曜日

予  約 可能

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
これを見れば養老町の観光はOK!!!
これを見れば養老町の観光はOK!!!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。