地元レポーター発!旅のコラム

下呂旅第一弾!パンフレットを見ながら夏に食べたいスイーツをご紹介!

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
岐阜県生まれ・岐阜市育ちの僕ですが、下呂市に行く機会がなかなかありませんでした。下呂市のパンフレットを見たら観光に行きたくなってしまいました。
今回は、「下呂温泉 素肌美人スイーツ」の情報を元に下呂市のスイーツを満喫しました!

【下呂市総合観光案内所】

下呂は名古屋駅から電車で約3時間です。普段、電車は仕事の移動手段というイメージなので、電車の旅は特別感があります。

下呂駅は温泉地という雰囲気。駅前の下呂市総合観光案内所には、パンフレットや地図が置いてあり、スタッフもいるので、分からないことは親切に教えてもらえます。


下呂温泉のマップを見ると、スイーツの情報が。「下呂温泉 素肌美人スイーツ」は特に目を引かれたので、この情報を元に回ってみることにしました!

少し距離があるため、自転車で回るのもおすすめです。観光案内所で電動アシスト自転車を借りることができます。

 

下呂市総合観光案内所

住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1357(下呂駅前)

電話番号:0576-25-4711

営業時間:8:30~17:30

定休日:無休

【喫茶・お食事「マルコ」】

パンフレットをゆっくり見て、これからの行動を決めるために、まずは駅前の喫茶店「マルコ」へ。

昭和レトロな雰囲気が漂う店内はとても落ち着けて、都会のカフェとはまた違う趣で、下呂に来た!という気になってきました。

周りの方はみんな味噌カツを食べていました。有名なのかな?

今後来た時は、食べてみようと思います。


喫茶・お食事「マルコ」

住所:〒506-2206 岐阜県下呂市幸田1374

電話番号:0576-25-3148

営業時間:8:30~16:30

定休日:不定休

【水明館 ロビーラウンジ「エビアン」】

岐阜が舞台となったドラマに出演したことがあるのですが、その時の宿泊先が水明館さんでした。

一度訪れたことがあるのと、パフェを食べたい気分だったので、まずは水明館さんのロビーラウンジ「エビアン」へ。

以前伺った時は、夜に到着し、早朝からロケで館内を楽しむことができなかったので、今回は池の見える席に座りました。


小さいシュークリームがトッピングされたパフェは、見た目も可愛いですが、地元の卵や牛乳を使ったクリームなので、ここでしか食べられない味です。

そして、この景色の中で食べられたことに大満足。池には生まれも育ちも水明館の合鴨が泳いでいて、立派な鯉もいました。

感動していると、手作りで書かれた池についての解説を持ってきてくださり、パフェを食べながらとてもいい時間を過ごすことができました。

今度はゆっくり泊まりたいです。


水明館

住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1268

電話番号:0576-25-2800

営業時間:9:00~21:00

定休日:無休

【ヤマカワ招猫店】

店先の招き猫につられて、ふらりと立ち寄ったお土産店。

よくいただく定番のお土産から、温泉地ならではのものまで、たくさんのお土産がありました。

中でも目を引くのが、さまざまな色のさるぼぼ。

また、僕はお酒が好きなので日本酒コーナーの種類の豊富さには驚きました。

よく購入する定番のものから、見たことのないお酒までさまざまな種類があり、ずっと見ていられる感じがとても良かったです。


ヤマカワ招猫店

住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1163

電話番号:0576-24-2525

営業時間:9:00~17:30

定休日:不定休

【Rigoro×Rigoro】

ネーミングが下呂らしく、チャップリンと掛けてあったこちらの「下呂茶ップリン」をいただくことに。

腸内環境を整えるヨーグルトを使い、甘酒ムースはコウジ酸で美肌成分、お茶のカテキンは抗酸化作用を含むなど、素肌美人スイーツのコンセプトにピッタリ!

チョコとクッキーでできたチャップリンのハットとステッキはとっても可愛かったです。

 

Rigoro×Rigoro

住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1190-1

電話番号:0576-24-2013

営業時間:11:30~16:00/18:30~22:00

定休日:不定休

【幸月本家】

味噌や柚子が使われており、和菓子が好きな方におススメのパフェでした。

落ち着いた店内で食べられます。

大・小のサイズから選べるのも嬉しい!


幸月本家

住所:〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1145-4

電話番号:0576-25-2815

営業時間:8:40~18:30

定休日:不定休

【OGAWAYA かなれ】

坂道の途中にある「OGAWAYA かなれ」は、外に椅子が置いてあり、ちょうど良い休憩所です。

温泉街を見ながら食べられるので、観光地に来た!という空気感がとっても素敵でした。

パフェを続けて食べていたので、ちょっと違う味の物も食べたくなり、飛騨牛串を。

食べ歩きができる温泉街、とっても楽しいです。

こちらでは、地元の下呂牛乳を使用したタピオカジュースをいただきました。


OGAWAYA かなれ

住所:〒509-2207 岐阜県下呂市湯ノ島570

電話番号:0576-25-3121

営業時間:11:00~17:00

定休日:無休

【しらさぎ横丁・さるぼぼハウス】

飛騨地方のキャラクターといえば「さるぼぼ」。

猿の赤ちゃんを意味する「さるぼぼ」は、お守りとして親しまれています。

「しらさぎ横丁・さるぼぼハウス」は、さるぼぼグッズを集めたお店。実にたくさんの種類がありますが、せっかくなのでさるぼぼ神社の絵馬に願い事を書いてきました。

旅先で願い事をし、またこの地に来れるといいなと思いました。

下呂にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


しらさぎ横丁・さるぼぼハウス

住所:〒509-2207 岐阜県下呂市湯ノ島780

電話番号:0576-25-4580

営業時間:9:00~21:30

定休日:不定休

【下呂プリン】

銭湯のような店内で食べるスイーツは、下呂に来た感満載でした。

可愛い映えスイーツと一緒に楽しいひと時を過ごせました。

新しい下呂を発見しました。


下呂プリン

住所:〒509-2207 岐阜県下呂市湯ノ島545-1

電話番号:0576-74-1771

営業時間:10:00~17:00

定休日:水曜日(臨時休業あり)

【足湯】

下呂に来たなら温泉に入ろう!と思っていたので、タオルをちゃんと持ってきました。

マップ情報を頼りに足湯へ。

当然ですが、旅行に来ている方や地元の方と一緒になり、「どこから来たの?」とか「仕事は何をしとるの?」とか、足湯をしながら世間話をしました。

通常の温泉であれば、男性の方としか話す機会は無いのですが、足湯なのでおばあちゃんとずっと話していました。

旅っていいなって、足湯に浸かりながら思いました。

今度来た時は、絶対泊まって温泉に入るぞ!でも、足湯だけでも、出た後ずっとポカポカして良かったです。

 

下呂温泉のマップに無料の足湯が載っているので、チェックして行ってみてください。

タオルは持参することをおすすめします。

【こんな楽しみ方も】

下呂の町中は、あちこちに「あれ?これってカエル?」と思う可愛い工夫がされていました。至る所に可愛さがあふれる下呂でした。

きっと、もっともっとあるんだろうな。温泉にも入りたかったし、何より泊まりたかったし。

日帰りでもこれだけ楽しめた下呂でしたが、第二弾は下呂温泉満喫の旅を計画中です!楽しみ過ぎて何度も来たいと思わせてくれる下呂の旅でした。

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
これを見れば養老町の観光はOK!!!
これを見れば養老町の観光はOK!!!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。