地元レポーター発!旅のコラム

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!

【大福屋】

柳ケ瀬に行くと、ついつい訪れたくなる「大福屋」さん。

「天ぷら中華」という「冷やしたぬき」と肩を並べる岐阜のソウルフードも美味しいお店です。


冷やしたぬきというと、岐阜では蕎麦を思い浮かべるのですが、大福屋さんではうどんか蕎麦を選ぶことができます。惑わされそうになりましたが、今回は蕎麦にしました。

実は、大福屋さんでは冷やしたぬきを初めて注文したので、どんな感じなのかワクワクしました。

少し大きめの天かすがサクサクで麺とよく合います。大好きな食感です。


大福屋さんは、メニュー豊富な昔ながらの大衆食堂です。東海地方ならではのマヨネーズが添えられた「冷やし中華」や「味噌おでん」もぜひ食べてほしいです。

 

住所:岐阜県岐阜市神室町1-12-1 福井ビル

電話番号:058-265-6818

定休日:木曜日

営業時間:11:30~20:00

【冷したぬき天国】

お昼時になるといつも行列ができていて、気になっていたお店。

券売機で食券を買うタイプで、初めてだとどれにしようか迷ってしまいますが、それも楽しみのひとつです。

「冷したぬき天国」という面白い店名なのですが、名物の鯖寿司とのセットがおススメらしく、皆さんそれを食べていました。僕も同じものを注文。

 

お出汁の味がしっかりとしたつゆは濃い目で、蕎麦とよく合います。たっぷりかけられた天かすが軽くて好みの味でした。

昆布の粉末と胡麻が入っているのが他店と違う特徴で、大盛でもサラッと食べられそうです。

セットの鯖寿司との相性も抜群!実は鯖寿司は少し苦手で、合うのかな?と思いながら食べ始めましたが、結構なボリュームにも関わらずあっさり完食できました。


こちらの店主は創業50年「めん処 堀川」の息子さん。堀川には何度も行っているため、とても楽しみにしていました。期待通り大満足でした。

 

住所:岐阜県岐阜市泉町31

電話番号:090-1273-5897

定休日:木曜日

営業時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:30)

【市役所大食堂】

岐阜市役所は行政機関の役割がある建物ですが、観光地としてもおススメしています。16階の展望デッキから眺める長良川や金華山の風景はとても美しく、見ていて飽きません。

市役所に行くとよく食堂にも立ち寄ります。岐阜ならではの食材や献立があるので、とても気に入ってます。


ここにももちろん「冷やしたぬき」があります。少し変わっているのは、ワカメが入っていること。冷やした蕎麦にワカメが入ってのど越しが良いです。

天かすは粗目でサクサクでした。市役所内でも岐阜のソウルフードがいただけるなんていいですね。ぜひお立ち寄りください。


住所:岐阜県岐阜市司町40-1 岐阜市役所2階

電話番号:058-216-3235

定休日:なし

営業時間:11:00~20:00(ラストオーダー19:30)

【そば処 更科 (県庁前店)】

知る人ぞ知る…でななく、岐阜では知らない人がいないのではないか。というくらい有名な「そば処 更科 (県庁前店)」。

混み合う時間帯に行くと待たなくてはいけませんが、回転がとても速いので、ぜひチャレンジしてほしいお店です。


これまで「冷やしたぬき」以外の選択肢はありませんでしたが、すごくお腹が空いていたので、焼肉とのセットを注文。思わぬ幅が広がり、とっても得をした気分です。


住所:岐阜県岐阜市薮田南1丁目3-20

電話番号:058-271-2023

定休日:水曜日

営業時間:11:00〜20:00

【たぬきそば専門店 SOBA-BITO】

岐阜の新スポットとして2023年3月にオープンした、金公園の目の前にある「柳ヶ瀬グラッスル35」。ここの1階にある「たぬきそば専門店 SOBA-BITO」がとても気になっていました。「○○専門店」という店はよく見ますが、たぬきそば専門店はあまり聞いたことがありません。


このお店の特徴は、カイワレ大根のトッピング。少し辛味のあるカイワレ大根が、冷やした蕎麦とよく合います。白髪ねぎと柚子がトッピングされた「白たぬきそば」もおススメ。

お蕎麦だけでは物足りない!という方には、サイドメニューでおいなりさんをどうぞ。

  

住所:岐阜県岐阜市徹明通2丁目18 柳ケ瀬グラッスル35 1階

電話番号:080-7308-8645

定休日:月曜日(月曜日が祝・休日の場合はその翌平日休業)

営業時間:火曜日~金曜日 11:00~14:00、土日・祝 11:00~16:00

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
これを見れば養老町の観光はOK!!!
これを見れば養老町の観光はOK!!!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。