地元レポーター発!旅のコラム

春を呼ぶ!岐阜市・各務原市「ぎふ七福神めぐり」

透 千保
透 千保
投稿日;
今年も残り少なくなりました。新しい年には、たくさんの幸せが訪れてほしいものですね。

岐阜市と各務原市に点在する曹洞宗のお寺では、「ぎふ七福神めぐり」と称して、各寺院に祀られている福神様にお詣りすることができます。

七福神にお詣りすると「七つの災難を除き、七つの福を授かる」と言われています。

毎年1月3日~7日には秘仏を拝むこともできます。年の初めに、御朱印やお守りをいただいて福を呼び寄せましょう。

吉祥寺

まずは、弁財天が祀られている吉祥寺からスタート!


こちらのご利益は、「子授愛育」「財運上昇」「希望合格」「学芸上達」とあります。

弁財天は、もとはインド・ガンジス河の女神様です。大河の恵みから豊穣・財産さらには、河のせせらぎの音から音楽を司る学業の福神様ともされて来ました。


頭に「宇賀神(白蛇)」を戴いているのも特徴です。


「吉祥寺ちち弁天」は子育ての神様として地元では永く信仰されています。


唯一の女神様ですが、ヤキモチ焼きなので、参拝はカップル別々にお参りするとよいそうです。

最初のお寺で色紙を購入し、早速、1つ目の御朱印をいただきました。


七福神めぐりは、通年お詣りできますが、こちらの色紙は令和6年のお正月バージョンです。


◆吉祥寺(きちじょうじ)

住所:岐阜県岐阜市太郎丸2120

TEL:058-229-1602

Mail:kichijoji1602@juno.ocn.ne.jp 


大覚寺

次に、大覚寺寿老人へお詣りご利益は、「健康長寿」「家庭円満」「福徳円満」「病気平癒」です。


こちらには、福禄寿も祀られ、ご利益は、「身体健康」「開運招福」「家内安全」「無病息災」です。1つのお寺に2柱の福神様が祀られているのはここだけ。

寿老人は、長寿を授けてくださる福神様です。また、家庭円満、福徳円満といったご利益もあります。


中国の伝説上の人物であり、南極老人星の化身とも言われています。長い髭をたくわえ、手には長寿の象徴である桃を、そして白い鹿を従えています。


福禄寿の福は子孫繁栄を意味し、安産や子宝、家門繁栄のご利益があります。禄は財産や身分、金運のご利益、寿は文字通り長寿を意味し、健康のご利益があります。


また、招徳人望のご利益もあり、人に慕われる人徳を得ることができるというご利益です。


中国発祥の神様であり、長い頭と長い髭、大きな耳たぶが特徴で、寿老人とよく似ており、元は同一人物だったのではないかと言われています。

また、境内には慈母観音像もあり、左手が外れるようになっていています。この左手を取って痛い所をなでると、痛みが和らぐと言われています。

2つ目の御朱印をいただきました。高台にあって見晴らしのよいお寺です。


◆大覚寺(だいかくじ)

住所:岐阜県岐阜市長良2550

TEL:058-232-6352

Mail: daikakuji223@gmail.com



瑞嚴寺

続いて、瑞巖寺大黒天にお詣りします。


ご利益は、「五穀豊穣」「財福無量」「商売繁盛」「良縁結願」です。

大黒天は、食を司るとされ、五穀豊穣のご利益が広く知られ、満面の笑みで俵に乗る姿で信仰を集めています。


同じ七福神の恵比寿様と並んで、農業と漁業を司る二柱一組で信仰されることも多い福神様です。


また手には打ち出の小槌を持ち、財を司って財福無量・商売繁盛などのご利益をもたらすともされています。


起源をたどれば、インドの神話にまで遡り、元々は荒々しい破壊神の姿をしていましたが、中国を経て日本に伝わり、神仏習合の日本独自の福神様として現在の穏やかなお姿となりました。

境内には重軽石様があり、願い事をした後、石を持ち上げて「想像したよりも軽い」と感じたら願い事が叶うというもの。


持ち上げてみましたが、想像したより重く感じられたので、願い事が叶うには、まだまだ努力が必要なようです(汗)。

3つ目の御朱印をいただきました。これで半分のお寺を巡ったことになります。


◆瑞嚴寺(ずいがんじ)

住所:岐阜県各務原市那加北洞町1丁目325

TEL:058-383-3715

Mail: info@zuiganji.jp


龍雲寺

続いて、龍雲寺毘沙門天


ご利益は、「必勝祈願」「商売繁盛」「厄除祈願」「家内安全」です。

多聞天とも呼び、すべてのことをいっさい聞きもらさない智慧のある者、財福の神様(金運と福徳)として信仰され、仏教を守るということから戦いや勝利の神様として疫病を祓い無病息災を願う神様でもあります。


23世海門和尚の夢枕に「龍雲寺の脇陣として人々の知力を与えたまえ」と、毘沙門天が立たれたのが始まりだそうです。

4つ目の御朱印をいただきました。次々と福を授かっていくようでうれしいですね。


◆龍雲寺(りゅううんじ)

住所:岐阜県岐阜市芥見大船1丁目151番地 

TEL:058-243-2054 


智照院

続いて、智照院恵比寿天にお詣りします


ご利益は、「商売繁盛」「開運招福」「家内安泰」「交通安全」です。

商売と豊穣の福神様である恵比寿様は、七福神の中で唯一、日本古来の神様です。


 昔の人は、砂浜に打ち上げられた漂着物を「神様からの贈り物」として考えており、それらを恵比寿と呼んでいたのが始まりとされています。


 そこから今では漁業の神様、商売繁盛の神様として親しまれています。

5つ目の御朱印をいただきました。あと1ヶ所でゴールです。


◆智照院(ちしょういん)

住所:岐阜県岐阜市岩田西3丁目476

TEL:058-243-1473

Mail: info@chishoin.com



林陽寺

そして、いよいよ6ヶ所目のお寺は、シダレザクラがある林陽寺になりました。


布袋尊のご利益は、「福徳円満」「商売繁盛」「無病息災」「子孫繁栄」です。

布袋尊は、七福神の中でも実際にいた人がモデルとなっている珍しいケース。中国の800年代頃にいた「契此(かいし)」という僧侶がモデルです。


このお坊さんは普段から大きな袋を持ち歩いて、その袋に施しを受けていたと伝えられています。


布袋尊に合掌、礼拝をした後、お腹に触れて、長寿・健康を祈ります。嫌なことは袋にしまっていただき、福徳を得ましょう。

弘法堂には、絵天井や、美濃和紙で作られた写経ドレスも展示されています。

これで、すべての御朱印をいただくことができました。


七福神ですが、1つのお寺に2柱あることから6ヶ寺を回ります。最後に色紙に日付を入れて完成です。


◆林陽寺(りんようじ)

住所:岐阜県岐阜市岩田西3丁目402

TEL:058-243-1380

Mail: iwamizu04@gmail.com


おわりに

ぎふ七福神めぐりは、どのお寺からスタートしてもよいそうで、6ヶ寺は車で5分~20分くらい。半日あれば回ることができます。


雰囲気の違うそれぞれのお寺を巡り、縁起の良い福神様を目にすることで、清々しい気持ちになりました。


七福神は「幸せをよぶ七つの福神様」。自分や家族、そして周りの人達が平穏で幸せな時間を過ごせるようにお祈りしたいですね。初春のお出かけにぜひ!

この記事のレポーター

透 千保
透 千保
岐阜市出身・在住。
フリーアナウンサー、ビジネスマナー講師。
公共交通機関の案内アナウンスも担当。
海外渡航歴21カ国。ニュースや番組取材を通じて得た岐阜の魅力を、多くの方にご紹介します。

記事一覧

岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
more
岐阜駅前から出発!GUJOスノーシャトルで行く日帰りスキー
岐阜駅前から出発!GUJOスノーシャトルで行く日帰りスキー
more
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
飛騨地方に古くから伝わる「漬物ステーキ」
その歴史や作り方、提供しているお店などをご紹介します。
お酒のアテに、ご飯のお供に、ピッタリ!!…どんどん箸が進みます!
素朴な味わいに、虜になる人続出!「漬けステ」を求めて飛騨へ足を運ぶ人もいるほどです。
どこか懐かしい、なぜかハマってしまう「漬けステ」を、お店で、ご自宅で、ぜひ一度ご賞味ください。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
令和5年6月に「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」に認定された飛騨小坂(ひだおさか)。この町は、飛騨高山と下呂温泉の間に位置し、御嶽山をはじめとする山々や川に囲まれた自然豊かな地域です。2025年には、そんな飛騨小坂の魅力を体験できる新たなアクティビティとして、E-Bikeツアーが誕生します。今回、そのツアーを一足早く体験してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。