地元レポーター発!旅のコラム

川原町に「十八楼離れ 宿いとう」がオープン!岐阜の歴史や文化に触れる旅

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
川原町は懐かしさと新しさ、そして岐阜がギュっと詰まってる場所。僕の大好きな場所のひとつでもあります。
県外の友達からよく聞かれますが、「川原町(かわらまち)」は町の名前ではなく総称です。長良橋の南にある鵜飼乗船乗場から西に広がる湊町、玉井町、元浜町のことを通称「川原町」といいます。
今回は、川原町にできた新しい宿泊施設「十八楼離れ 宿いとう」とその周辺をブラっとする岐阜の旅をお届けします。

【十八楼離れ 宿いとう】

川原町にある「長良川温泉十八楼」さんは、何度もお世話になっている老舗の宿。その十八楼さんが、戦後直後に建てられた旅館(旧いとう旅館)をリノベーションし、一棟貸しの宿泊施設「十八楼離れ 宿いとう」として営業をスタートさせたと聞き、早速行ってみました。

高松宮ご夫妻が宿泊されるなど、皇室ゆかりの宿だっただけに、景色がものすごくいいです!

庭に出ると、今まで見たことのない長良川の光景が見えました。

【鶯(うぐいす)と燕(つばめ)】

新しい宿泊施設は木造の2棟。西棟「鶯」(187平方メートル)が定員7人、東棟「燕」(137平方メートル)は定員5人となっています。

太い梁には、宿を建てた棟梁(とうりょう:大工の親方)の名前や、当時の女将の名前が書いてあります。こんなに太い木があるんだ、木造建築の構造はこうなっているんだと、タイムスリップした気持ちで見てしまいます。写真が好きな僕は、どの角度から撮ったらカッコいいんだろうと、思考を巡らせながら梁を眺めました。


「竿縁天井(さおぶちてんじょう)」と呼ばれる細かい横木に木目の板を並べた天井や、板をスライドさせると風が入るようになる「無双窓(むそうまど)」、鮮やかな緑が特徴なガラスなど、歴史ある旅館と日本の素晴らしい技術にうっとりします。

旧いとう旅館を活かしながら、一部を吹き抜けにして快適な空間がつくられており、キッチンやランドリー、デッキ、露天風呂も備えられています。1泊だけではもったいない、長期滞在したくなる宿です。

 

さらに驚いたのが露天風呂。鶯棟の露天風呂に入った瞬間「ホーホケキョ」と鶯の声が。

扉を開けるとセンサーで鳴き声が聞こえる仕組みになっているのかと思いましたが、本物の鳴き声でした。なんと!鶯が近くに住んでいるようです。

朝風呂に入りながら鶯の声を聞くなんて、とっても贅沢ですね。外国の方にもぜひ味わっていただきたいです。


十八楼離れ 宿いとう

住所:〒500-8007 岐阜県岐阜市元浜町35-6

電話番号:058-265-1551

【金華山の麓を散歩し、鏡岩水源地へ】

岐阜公園から公園北部を流れる水路、通称「湊コミュニティ水路」に沿って東へ歩くと見えてくる景観がお気に入りです。真っすぐ歩いて行くと岐阜護国神社の前へ出て、さらに小道を歩くと、ちょっとレトロな壁が見えてきます。ここ「鏡岩(かがみいわ)水源地」も、写真を撮ってほしいおススメの場所です。

 

鏡岩水源地はただ映える写真が撮れるだけではなく、実は岐阜の秘密が学べる場所でもあります。秘密というのは、岐阜の水です。

岐阜市の水は、水道原水として地下水を利用していますが、鏡岩水源地は長良川の伏流水を水道原水として利用しています。敷地内には「水の資料館」「水の体験学習館」があり、水について学ぶことができます。


鏡岩水源地「水の資料館」

住所:〒500-8001 岐阜市鏡岩408-2

開館時間:9:30~16:00

休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)

※月曜日が祝日の場合はその翌日

【岐阜市鵜飼観覧船事務所】

鵜飼乗船やチケットのことは「岐阜市鵜飼観覧船事務所」にお任せ。とっても親切に教えてくれます。最近、この事務所の前に新たな写真スポットができました!ぜひここの前でも写真を撮ってほしいです。


そしておススメがもうひとつ。鵜飼は夜がメインですが、明るい時の乗船場も長良川の景色としてとても美しいです!毎年新しい観覧船が造られるのですが、今年はどんな船なのだろうと楽しみにしていました。船の名前は市長が決めていて、今年は「吉祥丸」という未来が明るくなることを願う名前になりました。今一番乗りたい船です。

 

朝から夜まで見どころ満載の岐阜へどうぞお越しください。


岐阜市鵜飼観覧船事務所 

住所:〒500-8009 岐阜市湊町1-2

電話番号:058-262-0104

【緑水庵 川原町店】

散策に疲れたら、鵜飼観覧船事務所の斜め前にある「緑水庵 川原町店」へ。築130年の古民家をカフェにリノベーションした建物で、映画やドラマの撮影にも使われています。


和菓子店が経営しているお店だから、何を食べてもおいしい!「水まんじゅう」や「わらび餅」がトッピングされた珍しいかき氷も人気ですが、やっぱり僕は「みたらし団子」が一番好きです。

お団子は岐阜県産美濃ハツシモの米粉を使って、毎朝店頭でその日の分だけ作られます。外はパリッと、中はふわっとした感じのお団子と、地元の醤油屋さんでこのお団子のために作られたオリジナルの醤油がとっても合います。和菓子職人が炊いた粒餡のお団子も同じくおススメです。


また、岐阜のお土産といえば「鮎菓子」。緑水庵では様々な種類の鮎菓子を購入できます。通常のカステラ生地に求肥を入れたものの他、苺、チョコ、ブルーベリー、さらに季節限定の最高級干柿を使った「美濃加茂の堂上蜂谷柿鮎菓子」があるのはココだけです!


緑水庵川原町店

住所:〒500-8009 岐阜市湊町48

電話番号:058-215-5476

営業時間:11:00~19:00(L.O 18:00)

定休日:火・水曜日

駐車場:無し

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。