地元レポーター発!旅のコラム

川原町の魅力 丸わかりの町並み散策

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
岐阜市に流れる長良川。長良橋南にある鵜飼観覧船乗り場から西へ続く古い町並みが今も残るこの地を、通称「川原町」と呼びます。ここは昔、長良川の水運を利用した川湊として栄え、現在でも伝統工芸品の「岐阜うちわ」や岐阜銘菓「鮎菓子」を扱うお店が営業しています。ここ数年、古民家カフェやパン屋、花屋などの新しい魅力も増えて来ました。
今回は、散策や写真スポットとしてもおすすめの川原町の魅力をお届けします!

岐阜の和菓子は「緑水庵 川原町店」

築130年の古民家カフェ。老舗旅館・十八楼の前にある緑水庵は映えスポットとしても有名。

岐阜の和菓子店直営の店舗なのでお団子の味は抜群!


その日に使う団子はその日に作られるため、オープンしてすぐの時間帯には、餅つき・団子作りの工程が見られる時もあります。

ここのお団子は、岐阜県産ハツシモの米粉100%。タレは、地元の山川醸造でこの団子のためだけに作られたオリジナル。注文を受けてから焼く熱々のみたらし団子は絶品。「もう一度食べたい!」そんな言葉を言ってもらえるようなお団子作りを目指しているとのこと。川原町に来たなら、是非食べてみてほしい。

「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」日本遺産に認定された岐阜市。信長公のおもてなしといえば「柿」。

季節によっては干し柿の中に栗きんとんの入ったお菓子や、美濃加茂市の堂上蜂谷柿が付く「信長公おもてなしの湯セット」もメニューに。こちらには、豪華に金粉入りの抹茶付き。

長良川の鵜飼で有名なこの地の土産といえば、やはり鮎菓子。緑水庵では様々な種類の鮎菓子が1つずつ購入できる。

カステラ生地に求肥のみが入ったオーソドックスなものから、粒あん入りのもの、いび茶・いちご・ブルーベリー・チョコなど、岐阜の特産品を鮎菓子にしたものが揃うのはココだけ。鮎菓子の中の求肥のみを商品にした「鮎菓子の餅だけ」も人気商品。

和傘のセレクトショップ「和傘CASA」

岐阜は日本の和傘生産シェア1位を誇り、職人芸を競ってきた和傘生産地です。1本の和傘に、職人が2カ月以上の手間暇をかけて作り上げます。

和傘CASAは、丹精込めて作り上げた和傘のセレクトショップ。お気に入りの1本をじっくり時間をかけて選べるお店です。

タイミングがよければ傘職人さんにも会えるかもしれないこの場所。もし会えたら、傘についてアレコレ聞いてみるのもいい。

傘を広げてみないと分からない柄は、思い切って店員さんに話しかけてみると、開いて見せてくれますよ。



この傘は実は自前です。とはいうものの、CASAさんの傘を、岐阜市プロモーション大使になった時に記念でいただいたもの。

「長良川」の風景を表していて、少し地味かとも思えるこの色味も、歳を重ねるごとに味わいを感じられ、”僕のお気に入り”なりました。

岐阜のモーニングの人気店「rustico4」

岐阜市内に4店舗あるパン屋さん。岐阜のモーニングの中でも絶大なる人気の有名店。

お店に大きな看板があるわけでもなく、見過ごしてしまいそうなお店。十六銀行のATMと駐車場の入り口を挟んだ隣にある。


店内に入ると、ショーケースの中にビッシリと並んでいるパンに思わず見惚れてしまう。

持ち帰り用にとパンを選ぶのにも、どれも美味しそうなので決めきれず、とりあえずイートインへ。

店内スペースが広く、ゆったりと座ることができます。


11:30までに入店できるなら、モーニングプレートを是非どうぞ。プレートにギッシリ並べられた色とりどりのパンは、ここでも何から食べようか迷ってしまう。

この日僕が選んだのは、ホットのカフェモカ。ドリンクはメニューによってミニサイズもある。


11:30以降はドリンク代+300円でランチセットを楽しめる。

こちらは、ラザニアセット。パンのお供としてオリーブオイルまたは無塩バターが選べます。今回は無塩バターでいただきました。


非日常の味と空間「ブルーシール岐阜ナガラガワフレーバー店」

川原町から少し足を伸ばしたところにある「ブルーシール岐阜ナガラガワフレーバー店」。

岐阜をゆるやかに流れる大河・長良川にあやかり名付けられたこちらの店舗は、Shopというより、もはや町。

その中に沖縄県産食材を使用したフレーバーのアイスや、ソフトクリームが食べられる「ブルーシール」がある。

岐阜で沖縄?と、少し違和感があるものの、美味しいものが食べられるのに理由は必要ない。どこでもドアをくぐった感じで沖縄の味を岐阜で堪能するのも、非日常的で素敵な時間だ。


どのフレーバーにするか、とにかく迷う。選ぶ時間も最高に楽しい。

アイスにソフトクリームを乗せる贅沢さ。

普段は出来ない事がここでは出来る。


ブランコの写真撮影スポットも用意されており、旅の思い出にぜひ撮って帰って欲しい。

せっかく来たのだから、”普段”を忘れて楽しもう。


ぜひ長良川鵜飼とあわせて「川原町」散策を

昔ながらの町並み「川原町」散策しながら、ゆったりとしたひと時を味わってみてはいかがでしょうか。

5月11日からは長良川鵜飼が開幕予定です。

散策後に長良川鵜飼を観覧し、旅館に泊まって長良川温泉に入るのが、僕のおすすめコースです。

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。