地元レポーター発!旅のコラム

何気ない休日観光におすすめ。岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社で写真散歩をしませんか?

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
投稿日;
年末年始のイベントシーズンも終わり、ゆったりとした日常が戻ってくる時期。

そんな期間の休日は、のんびりと小さな旅をしてみるのはいかがでしょうか?年末年始が忙しかった、人混みが苦手で初詣に行けなかったという方もいると思うので、今回は岐阜県海津市の「おちょぼさん」の愛称で馴染みのある千代保稲荷神社へお詣りも兼ねて行ってきました。

カメラを片手に色々なものを撮影しながら、美味しいものを食べる。ゆったりのんびり観光地を楽しむ写真散歩をしませんか?

岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社とは?

「おちょぼさん」という愛称でお馴染みの、岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)。


商売繁盛や家内安全のご利益があるとして、岐阜県内でもとても人気のある神社の一つです。毎月末日の夜から翌1日にかけては「月越参り」とお祭りのような縁日が開催されていることも有名で、県内外から多くの人が集まります。


月末以外の通常の時期でも、神社の参道はたくさんのお店が連なり、食事からスイーツ、お買い物まで楽しむことができます。

歩きながら撮るのが楽しくなる「モチーフ」探し、してみませんか?

旅先で写真を撮ろうとすると、有名な場所や建物を撮ることが多くなりがちだと思います。

しかし、それだと他の人と同じ構図になったり、毎回同じような写真になってしまうと感じている人もいるのではないでしょうか。そんな時は、何かテーマを決めて撮影すると、これまでにない視点を発見できることがあります。


今回は神社へ来たので、参道や神社の写真撮影をするのはもちろんですが「何か面白いモチーフはないか?」という視点を持って散歩してみました。歩きながら探したところ、たくさん見つけることができました。


みなさんも千代保稲荷神社へ行くときは、ぜひモチーフを探してみてくださいね。

旅先での神社や古い建物は、色々な角度で撮ってみましょう

旅先では、スマートフォンのカメラや一眼レフカメラなどで、思い出を残したいという方が多いと思います。


千代保稲荷神社周辺も、小さな神社や古い街並みを撮影できるのですが、いつも同じような写真になってしまうのであれば、色々な角度から写真を撮ってみてはいかがでしょうか。


神社の鳥居を大きく撮ってみたり、あえて灯籠に近づいて背景をぼかしてみたり、旗を大きく入れることで奥行き感を出したりと、同じ場所でも写真の印象を変えることができます。

美味しい食べ物や偶然の出会いも楽しみながらお散歩

千代保稲荷神社周辺のお店には、美味しい食べ物がいっぱいあり食べ歩きが楽しめます。


特に串カツは有名なので、お店もたくさんあり、選ぶのに迷ってしまう人もいると思います。そんな時は食べ比べをしてみるのもおすすめです。


昔からあるお店がひしめく中でも、新しいお店が増えてきたので、これからより一層美味しい食べ物が増えていく予感がしました。また歩いていると、色々な猫たちと出会うことができます。


どの子も街に溶け込んで歩いているので、シャッターチャンスをぜひ見つけてみてください。

千代保稲荷神社は、あげとろうそくでお詣りをします

千代保稲荷神社では、入り口にて「あげ」と「ろうそく」を販売しています。これらをまず購入してから、指定された場所にろうそくとあげをお供えしお詣りをします。


他の神社では見かけない不思議で変わったお詣りの仕方ですが、ぜひこちらも楽しみながら行ってみてください。

ゆったりのんびりできる岐阜県・海津市に足を運んでみてはいかがでしょうか

いかがでしたでしょうか?


千代保稲荷神社は、神社はもちろん周辺のお店も楽しみながら旅ができる良い場所です。撮影しながらゆったり散歩を楽しめると思います。


それ以外の場所でも、岐阜県・海津市はのんびりとした時間が流れています。帰りがてら川沿いの景色や橋の景色なども、撮影してみてはいかがでしょうか。

この記事のレポーター

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
28歳でウェディング専門花屋を起業。新型コロナウイルスの影響を受け、自分の人生をより自由に選択できるようにと店舗を縮小し、フリーのライター兼フォトグラファーとして活動を始める。現在はクリエイティブな仕事を請け負うマルチクリエイターとして活動中。

記事一覧

何気ない休日観光におすすめ。岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社で写真散歩をしませんか?
何気ない休日観光におすすめ。岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社で写真散歩をしませんか?
more
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
more
岐阜県・各務原市にある学びの森でゆったりとした時間と自然を満喫しませんか?
岐阜県・各務原市にある学びの森でゆったりとした時間と自然を満喫しませんか?
more
岐阜県・東白川村にあるGifutoでお茶と本を楽しみながらゆったりとした時間を過ごしませんか?
岐阜県・東白川村にあるGifutoでお茶と本を楽しみながらゆったりとした時間を過ごしませんか?
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。