地元レポーター発!旅のコラム

秋の飛騨高山〜おすすめスイーツ6選〜

あすみん
あすみん
投稿日;
長く続いた暑さが少しずつ和らぎ、飛騨高山には朝晩涼しい風が吹き始めました。
いよいよ秋到来ですね!
飛騨高山の秋と言えば、日本三大美祭(※)の一つ、櫻山八幡宮の例祭「秋の高山祭」(毎年10月9日、10日催行)が有名ですが、今回は食欲の秋として、私のおすすめスイーツを6つご紹介します!
ぜひ、秋の高山祭や、紅葉狩り、飛騨高山観光の楽しみの一つとして参考にしていただければ嬉しいです。

※4月14日・15日の日枝神社の例祭・春の「山王祭」と、10月9日・10日の櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例祭・秋の「八幡祭(はちまんまつり)」。これらを総称して、「高山祭」と呼ぶ。

松本餅店「笹だんご」

毎年、夏〜秋頃にかけて店頭で販売される「特製 笹だんご」。

串にはもちっと柔らかいお団子が4つ、その周りに甘すぎないあんこがそっと寄り添っています。

笹に包まれて良い香りな上、街並みにも映える、私の大好きなお団子です。

緑色の笹が取れる10月末頃までの販売となっています。

1本100円(2023年9月現在)というのが驚きです!ぜひお買い求めください!

(数に限りがあり、午前中で売り切れることもあるそうです。ご了承ください。)

○松本餅店

住所:岐阜県高山市下二之町6

電話:0577-32-2181

(笹だんごは10月末頃まで販売予定)


巻葉屋 分隣堂 「栗よせ」

大正15年創業、古い町並の一角で3代目と4代目が営む「巻葉屋 分隣堂」。

創業当時から販売している落雁(らくがん)や饅頭等が人気のお店ですが、秋になると「栗よせ」を販売しているのをご存知ですか?

「栗よせ」は、飛騨高山で古くより愛されている郷土菓子で、国産の良質な栗をふんだんに使用し、小豆餡と混ぜ合わせ蒸しあげた和菓子です。

上品な甘さであっさりしているので、いくらでも食べられそうです!(個人の感想です)

地元客はもちろん、県内外からこの「栗よせ」を楽しみに高山を訪れる方も少なくありません。

例年9月上旬〜11月下旬の期間限定で販売しています。

秋の飛騨高山へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

○巻葉屋 分隣堂

住所:岐阜県高山市下二之町70

電話:0577-32-1844

定休日:不定休

営業時間:8:00〜19:00


じゅげむ MINAVIETA×じゅげむコラボ商品「飛騨のりんご」

観光客で賑わう飛騨高山の古い町並でお土産処を営む「じゅげむ」。

店頭で販売している飛騨牛串焼きや飛騨牛コロッケがとても人気のお店ですが、店内に入ってみたところ、とても美味しそうなプリンが並ぶ棚を発見!

その中で私が気になったのが、高山のイタリアン「MINAVIETA(ミナヴィータ)」×じゅげむコラボ商品と書かれたスイーツ「飛騨のりんご」です。

早速購入して食べてみると、プリンのようなパンナコッタのような(?)、とろける食感が新感覚でした!(まさに看板の通り)

食べ進めると底にはりんごのコンポートがたくさん入っていてとても美味しかったです(個人の感想です)。

古い町並散策の際は、新感覚スイーツをぜひお試しください!

○じゅげむ

住所:岐阜県高山市上三之町72

電話:0577-34-5858

定休日:年中無休

営業時間:火・水 9:00〜17:00、木〜月 9:00〜18:00


Cafe TAKAYAMA TERRACE 「高山産ラフランスジュース」

高山市上一之町の「飛騨高山まちの体験交流館広場」内に、2018年にオープンした開放的なカフェ「Cafe TAKAYAMA TERRACE」があります。

人気のオープンサンド等の食事メニューの他、季節のジュース等を味わうことができ、飛騨高山観光や食べ歩きの途中での休憩にもぴったりの場所です。

今回ご紹介したいのは、(1枚目写真)左から「高山産ラフランスジュース」と、店員さんオススメの「自家製アップルジンジャーサイダー」。どちらも爽やかでとても飲みやすく、後味もさっぱりしています(個人の感想です)。

自家製アップルジンジャーサイダーは、はちみつとしょうがで煮たりんごの果肉がどっさり入っていて、食べながら飲める美味しいジュースでした!(個人の感想です)

朝晩は冷え込む高山の秋ですが、日中は気温が高くなりがちです。

水分を補給しつつ高山散策をお楽しみください!


○Cafe TAKAYAMA TERRACE

住所:岐阜県高山市上一之町35-1

電話:0577-32-5855

定休日:火・木

営業時間:10:00〜16:00



LE MIDI(ル ミディ)「宿儺かぼちゃの三ツ星プリン」

高山市本町2丁目商店街にて、飛騨牛ステーキとハンバーグ専門店を営むレストラン「LE MIDI(ル ミディ)」。

こちらでは飛騨高山の伝統野菜である「宿儺(すくな)かぼちゃ」を使用した「すくなかぼちゃの三ツ星プリン」を提供しています(レストラン向かい側にプリン専門店があり、土日はそちらで販売中です)。

飛騨産の卵や飛騨の牛乳など、地元の素材をふんだんに使用しており、かぼちゃの濃厚な風味となめらかな口溶けがたまらない一品で、付属の黒蜜をかけて食べるとかぼちゃの自然な甘みをより一層引き立ててくれます(個人の感想です)。

ラベルには、収穫された年(左側)と今シーズン何作目(右側)かが記されており、毎年秋には初物を楽しみに購入する地元の方も多いようです(その年のかぼちゃの出来具合がそのまま味に反映されますので、違いをお楽しみいただけます)。

お土産に、ご自分へのご褒美スイーツにも、ぜひご利用ください!

○LE MIDI 宿儺カボチャの三ツ星プリン専門店

住所:岐阜県高山市本町2丁目2

電話:0577-57-8686

定休日:不定休

営業時間:10:00〜15:00

※向かい側のレストランにて販売することもあります。お問い合わせください。


福太郎「あぶらえ五平餅」

高山市下三之町にて町家カフェを営む「福太郎」では、自家製のお米を使用した五平餅に、飛騨地方の郷土食材「えごま」をすりつぶした濃厚なタレをつけて焼き上げる「あぶらえ五平餅」を販売しています。

飛騨のお米の甘さによく合う、香ばしいえごまの濃厚なタレ。たっぷりつけてくださるので、満足感が半端ないです(個人の感想です)。

昔は街中でよく見かけた「あぶらえ五平餅」ですが、タレを作るのに手間がかかることから、味噌だれに変更したお店も多いのだそう。「福太郎」さんは大変貴重な存在です。

店舗は明治期に建てられた伝統的建造物で、飛騨の伝統工法により復元修復され、町家カフェに生まれ変わりました。

テイクアウトはもちろん、店内でもお召し上がりいただけます。

江名子川沿い散策や、宮川朝市散策の休憩はこちらへ、ぜひお立ち寄りください!

○福太郎

場所:岐阜県高山市下三之町58

電話:0577-35-6777

定休日:不定休

営業時間:9:00〜18:00



この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
more
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
more
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。