地元レポーター発!旅のコラム

【養老鉄道】「シナモロール列車」に乗って養老まで行ってみたよ!

各務ゆか
各務ゆか
投稿日;
「養老鉄道」と「シナモロール」がコラボし、車両にシナモロールのラッピングがあしらわれた「みんなをつなぐトレイン」。車両の外だけでなく、中にもシナモロールをモチーフとしたデザインが盛りだくさんで注目を集めています。大垣駅から桑名駅、大垣駅から揖斐駅を繋ぐ養老鉄道の路線で3両編成のラッピング電車が毎日走っています。特別料金を払うことなくいつも乗っているように乗ればいいだけというのも嬉しいポイント。大垣駅から乗車して養老駅まで行ってみたのでその様子をリポートします。

「養老鉄道×シナモロール」ラッピング電車とは

2023年7月29日より2024年1月28日まで実施されている「養老鉄道×シナモロール」。岐阜と三重県の両県にまたがるローカル列車「養老鉄道」が日本旅行と協業し、沿線地域に観光客を呼び込むためにのキャンペーンです。

3両編成の車体にシナモロールがラッピングされた列車が大垣駅から桑名間、大垣駅から揖斐駅間を毎日走っています。


乗車に特別料金は必要なく、通常列車の1本として日々運行しています。養老鉄道のホームページに毎日のラッピング電車運行予定が載っているので、乗りたい場合時刻をチェックしてからお出かけするのがおすすめです。

オリジナルデザインきっぷやオリジナルグッズも販売

シナモロールをあしらったオリジナルのグッズも販売されています。シナモロールのシナモンが養老鉄道の制服を着たイラストが載った缶バッチとクリアファイルがあったのでゲット! グッズは養老鉄道の各有人駅のほか養老鉄道公式サイトでネット販売もされています。

オリジナルデザインの1日フリーきっぷもあります。大人1,500円、子ども750円(ともに税込)なので、たとえば大垣から桑名間を往復したい場合は1日フリーきっぷを買った方がお得です!

沿線市町村の名物がシナモロールとともに描かれた車体

車体には大垣の「グリーンソフト」や南濃町の「南濃みかん」神戸町の「バラ」など、養老鉄道沿線の特産品や名物などが描かれているのも特徴。

上の写真はシナモロールと大垣の夏の名物「水まんじゅう」が描かれた部分です。見る面によって様々なイラストがあるので、お気に入りのシーンを見つけてみてください!

大垣駅から養老駅まで乗車

大垣駅からラッピング列車に乗車し、養老駅を目指してみることにしました。大垣駅構内の待合室もシナモロール仕様になっていたりするので楽しいですよ。

早速シナモロールのラッピング列車が到着!日常使いの列車として、通勤・通学の方が可愛らしい車両から普通に降りてくるのも面白いポイントです。

車両の中にもシナモロールを発見。吊り革広告や天井、扉などにもイラストが書いてありました。養老鉄道の赤のベロアのイスとシナモロールのイラストがマッチしていてとても可愛らしい車内となっています。

さらに車両を見渡すと、シナモロールのマスコットがところどころにいるのを発見。運転席の中や荷物棚などにいるので、乗車した方はぜひ見つけてみてください!

レトロな養老駅駅舎と周辺観光を楽しむ

可愛らしい電車に癒されながら沿線の景色を楽しんでいると養老駅に到着!ここで下車することにします。養老駅の駅舎は大正8年に建てられたものが現存しており「中部の駅百選」にも選出されています。木造駅舎は写真映えも抜群です。

2022年4月に養老駅舎に併設して観光インフォメーションもオープンしています。館内の中心に養老の滝をイメージした木製のオブジェも設置されておりとてもおしゃれな空間です。電子看板で町内の観光情報の案内があったり、休憩用のテーブルや椅子なども用意されています。


お茶やコーヒーを注文できるカフェもあるので、同施設で販売されている地元のスイーツなどを一緒に購入してお茶休憩するのもおすすめです。

養老駅の目の前にある「きび羊羹本家」もおすすめです。養老駅の開通に合わせて開業した店舗で、その歴史は100年以上。「きび羊羹」や「養老豆」といった養老土産として古くから親しまれている逸品を作っていらっしゃるお店です。

「きび羊羹」はきびのぷちぷちとした舌触りが特徴の羊羹。使用している原料は「きいきび」「寒天」「はくざら(砂糖)」の3つ。添加物を一切使用しておらず自然食品として体にもやさしい羊羹となっています。

もう一つの看板商品「養老豆」も根強い人気を誇る商品。煎豆に砂糖をまぶしたものが養老伝説にちなんだひょうたん型の容器に詰められています。サクサクとした甘い豆が美味しくてついつい食べすぎてしまう逸品です。


■店舗情報

店名:きび羊羹本家

住所:岐阜県養老郡養老町鷲巣1568-2(養老鉄道 養老駅前)

TEL:0584−32-0512

まとめ

養老駅周辺でお土産も購入し、再び大垣駅へ向かう電車に乗って帰路につきました。2024年1月28日(水)までの期間限定で走っている「養老鉄道」と「シナモロール」がコラボした列車。特別列車ではなく、普段走っている車両の一つとして運行されているので気軽に乗車できるのも嬉しいポイントの一つです。沿線の名産物とシナモロールが一緒になったイラストを見ることができるもこの列車ならでは。この機会にシナモロール列車にぜひ乗車して楽しい沿線の旅にでかけてみることをおすすめします!

この記事のレポーター

各務ゆか
各務ゆか
東京や名古屋の出版社に勤務後2014年に地元岐阜にUターン。ライターとして雑誌やWEBで執筆を行う。県内を思いつくままにドライブして地元情報を探すのが大好き。“岐阜ってこんなにすごい”を伝えるために日々奮闘中。

記事一覧

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
more
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
more
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
more
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。