地元レポーター発!旅のコラム

工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」

各務ゆか
各務ゆか
投稿日;
2024年5月18日、岐阜県羽島市にニューオープンした体験型ファクトリー「Bread Wonder Factory まもるんパン(以下「まもるんパン」)。同市に事業所のあるアートジャパンナガヤ設計が手がける缶詰パン専門店で、災害時や身近な備えとしても重宝する長期保存の効く缶詰パンの製造工場を備えた施設となっています。

施設内にはカフェやショップも併設。パンの食べ放題が付いたモーニングセットやランチなどでも注目を集める施設となっています。

社会貢献を考えて作った缶詰パン「まもるんパン」

新幹線・岐阜羽島駅から線路沿いに南東へ500メートルほど行ったところに誕生した「まもるんパン」。羽島市に本社があり医療・福祉施設などの建築設計を全国的に手掛けるアートジャパンナガヤ設計が手がけた、長期保存の缶詰パンの製造工場を兼ね備えた複合施設です。

施設内では「まもるんパン」という長期保存の効く缶詰パンが製造されています。このパンを作るきっかけになったのは、アートジャパンナガヤ設計(羽島市)が福祉施設の設計や運営をしていたことと、高級食パンなどの飲食店運営を手掛けていたことだったと言います。施設運営のためには、防災備蓄品などをストックしておく必要があったため、防災備蓄品のあり方について検討していたところ、缶詰パンの構想がひらめいたのだそう。

備蓄品というと鞄の中にしまっておくもので、普段から使うものというイメージは少ないのですが、「まもるんパン」は、「ローリングストック」といい、日常品の中に食料備蓄を取り込むという考えで生まれた商品です。パッケージにはイメージキャラクターであるナマケモノのレナートが描かれていて、可愛らしくて見えるところに並べておきたくなるのも特徴です。

長期保存の缶詰パンとしては珍しく、合成保存料などの添加物を極力使わず、国産バターを使用するなど一般家庭で焼いたパンのような味わいを目指して作られた商品となっています。


家に置いてあったらつい手を伸ばしてしまいたくなるほど美味しく、子供のおやつとしてストックしておくのにも最適。味はプレーンのほか、ダブルチョコレート、黒糖レーズンの3種類がラインナップしています。

製造過程を知ることができる工場見学

「まもるんパン」は長期保存を実現するため、オゾン殺菌できる抗菌ルームで製造されています。空中の浮遊菌や機械などに付着する菌をすみずみまで除菌してパンを作っており、24時間紫外線とオゾンによって除菌された衛生的な空間となっています。貴重な製造工程を外から見学できるのも嬉しいポイント。ついつい長居して眺めていたくなります。

「まもるんカフェ」でのパン食べ放題モーニングが魅力的!

施設内には「まもるんカフェ」も併設。パンの食べ放題がついたモーニングセットが特に人気で、季節のゴロゴロ野菜スープ・本日の1品・ゆで卵・ドリンク付きで大満足のボリューム! 焼きたてのパンをスタッフの方が定期的に持ってきてくれるのも嬉しいポイントの一つです。

季節ごとにかわるスープも野菜たっぷり。岐阜県産の食材が多く使われているのだそう。パンをつけながら食べることができるのもよかったです。

パンは、プレーンの食パンのほか、モーニング限定で出されるミルク食パン、今月のパン、まるパンの4種類が揃っています。併設の工場で焼かれたパンは、きめが細かく、口溶けなめらかになるように調整された独自製粉の小麦粉がふんわり香ります。パン好きにはたまらないモーニングでした!

ランチでもパン食べ放題!

ランチでもパン食べ放題がセットになっています。今月のグラタンまたはシチュー付き、スープ類は常に温められた状態で出されるので、パンをつけながら食べることも可能。朝よりもパンの種類が増えるのも特徴で、次々にパンを出してもらえるので、お腹いっぱいいただける大満足のメニューとなっています。

イメージキャラクター「レナート」のグッズもかわいい

「まもるんパン」のイメージキャラクターの「レナート」。お店の入口やパンが入る缶にも描かれている愛嬌たっぷりの5歳のナマケモノです。


好物でもあるパンを他の人に与えることを学びつつあり、困った場面で友情や思いやりの大切さを日々学んでいるキャラクターとのこと。見ているだけで癒され親しみやすいキャラクターでほっこりさせてくれます。

レナートが載ったクリアファイルやトートバッグなど、カフェに併設されたショップでは、「まもるんパン」のほかに、キャラクターグッズの販売もあります。パンと共に愛らしいキャラクターグッズの購入もぜひ!

購入はネットでも可能、定期便も!

「まもるんパン」は店頭での購入のほか、公式ネットショップからの購入も可能です。


普段から使いたくなる食品としての備蓄である「ローリングストック」を目指している商品でもあり、美味しいので家においておくとつい手を伸ばしてしまいたくなる「まもるんパン」。常に家にストックしておきたい方は定期便の申し込みも便利です。


工場見学、カフェ、ショッピング三つの要素を楽しむことができる「Bread wonder Factory まもるんパン」、ぜひ行ってみてください。

お店詳細

■店名

Bread Wonder Factory まもるんパン

■住所

岐阜県羽島市舟橋町三丁目62番地

■時間

8:00~16:00

モーニングは8:00〜、ランチは11:30〜、カフェは14:00〜(L.O.15:00)

■TEL

058−322-2288

■定休日

水曜日

この記事のレポーター

各務ゆか
各務ゆか
東京や名古屋の出版社に勤務後2014年に地元岐阜にUターン。ライターとして雑誌やWEBで執筆を行う。県内を思いつくままにドライブして地元情報を探すのが大好き。“岐阜ってこんなにすごい”を伝えるために日々奮闘中。

記事一覧

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
more
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
more
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
more
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。