地元レポーター発!旅のコラム

100種類以上のあられや手作り和菓子が楽しめる「谷汲あられの里」

showka♡
showka♡
投稿日;
揖斐川町谷汲にある「谷汲あられの里」は、あられを製造する「だるま堂製菓株式会社」さんの直売所です。
あられ作りには、国産の水稲もち米と地下100メートルから汲み上げる良質な地下水が使用されており、直売所では素材の美味しさが詰まった約100種類を超えるあられの他、各種和菓子も販売されています。
また、車で5分の場所には、桜や紅葉の名所としても有名な「谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)」があります。併せて谷汲観光をお楽しみください。

約100種類以上のあられが販売されています!

【アラレステーション】

谷汲あられの里の敷地内にある「アレレステーション 谷汲あられの里」では、各種あられが製造されています。

揖斐川町谷汲の澄んだ空気と良質な地下水が、国産水稲もち米の風味をさらに引き立てています。


【直売所】

こちらの直売所で約100種類以上のあられが販売されています。


【店内】

店内には、様々な「あられ」がずらりと並んでいます。しお、しょうゆ、ざらめ系以外にもチョコレートやチーズなど色々な味があり見ているだけでワクワクします。ぜひお気に入りのあられを見つけてくださいね!


◆谷汲あられの里
住所:〒501-1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼459-288

電話番号:0585-56-0223(直売店)

営業時間:9:00~17:00 
定休日:年中無休

甘味処「達磨茶屋」でひと休み

「達磨(だるま)茶屋」は谷汲あられの里に併設された甘味処。

ここでしか味わえない自慢の甘味を味わえます。中でも自家製の餅入り「谷汲ぜんざい」は絶品!ぜひ一度ご賞味ください。

隣の「達磨庵」では、どら焼や大福など各種和菓子が製造されています。


【お品書き】

全て手作りの和菓子、ぜんざい、コーヒー、ソフトクリームなど各種メニューが取り揃えられています。


【店内の様子】

窓が大きく明るい店内は、とても落ち着く空間。天井や壁、テーブル、椅子などに木の温かさを感じます。


【谷汲ぜんざい 600円(税込)】

北海道産小豆と、だるま堂製菓自慢のねばりねある餅を使用したぜんざいは、自慢の餅が3つも入っています。焼き餅の香ばしさと風味豊かな小豆がピッタリ!上品な甘さのぜんざいは絶品でした。


【赤飯定食 500円(税込)】

赤飯定食は、小豆の風味をしっかり味わえるモチモチ食感のお赤飯とお吸い物のセットです。


【抹茶セット 500円(税込)】

お抹茶と自家製どら焼のセット。本格的な苦味を感じる風味豊かなお抹茶と、上品な甘さのどら焼が良く合います。

手作り和菓子も販売されています

「来客遊亭」では、あられ類だけでなく、かりんとうや大福、どら焼など自家製和菓子が販売されています。



中でも「谷汲あられのどら焼き」は、種類が豊富で人気の和菓子です。贈答や手土産にもオススメです。


【かりんとうコーナー】


【店内の様子】


【自家製プリン】


自家製の「谷汲プリン」も工房で手作りされています。

今回、私が購入したのは…

たくさんあって迷ってしまいますが、今回はこちらの商品を購入しました!


割れザラメに海老塩(おかき)、谷汲の詩(写真右上)。特に「谷汲の詩」は毎回購入しているくらいお気に入りのあられです。色々なあられが入った小袋が5袋入りで食べやすく、お裾分けにもピッタリです。


【谷汲あられのどら焼】

「黒糖どら焼(左)」と「白あんどら焼(右)」。もっちりしっとりした生地と上品な甘さの餡がとっても美味しいです。


求肥入り「鮎菓子 稚鮎」と栗がまるごと1粒入った「谷汲栗まんじゅう」もおすすめです。

「谷汲あられの里」から車で5分「谷汲山 華厳寺」

「谷汲さん」の愛称で親しまれている「華厳寺(けごんじ)」。2019年には谷汲山華厳寺を含む「西国三十三所 観音巡礼」が日本遺産に認定されました。谷汲山華厳寺は最終の33番目のお寺で、33番満願霊場(満願・結願の地)としても有名です。

春は山門前の桜並木、秋は紅葉が美しく、よりいっそう賑やかになります。


◆谷汲山 華厳寺

住所:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23番地

電話番号:0585-55-2020

拝観時間:8:00~16:30


入り口から仁王門までの参道沿いにはお土産屋さんやお食事処が建ち並び、特に週末は多くの参拝者で賑わいます。


【紅葉シーズン 秋の参道】

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
more
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
100種類以上のあられや手作り和菓子が楽しめる「谷汲あられの里」
100種類以上のあられや手作り和菓子が楽しめる「谷汲あられの里」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。