地元レポーター発!旅のコラム

篠田桃紅の世界観に浸る!「岐阜現代美術館」リニューアルオープン

透 千保
透 千保
投稿日;
墨彩による抽象表現で国際的に評価の高い美術家・篠田桃紅の作品を所蔵する「岐阜現代美術館」(Gifu Collection of Modern Arts)がリニューアル。

新しく建設された「桃紅館(とうこうかん)」が、桃紅の誕生日である3月28日にオープンしました。

2021年3月に107歳で亡くなるまで制作に没頭した篠田桃紅の作品を1000点以上保有し常設する美術館は、世界でここだけ。

今回は、新装なった岐阜現代美術館の魅力をたっぷりとご紹介します。

桃紅館1階 展示室

新設された「桃紅館」は、桃紅の作品から墨と銀箔をモチーフに、5つの立方体が組み合わさったモダンなデザインです。

とてもシックな外観ですね。


岐阜県ゆかりの美術家として著名な方ですが、どのような作品と出会えるのかワクワクします。

1階の展示室エントランスでは、桃紅の筆による書「桃紅大地」が迎えてくれます。取材に伺った日は、宮崎館長によるギャラリートークが行われ、来場者は解説を聞きながら鑑賞しました。


現在、開館記念展が開催されており、初期から晩年までの代表作30点を展示。年代ごとに変化していく作風を観ることができます。


優美で力感にあふれた線。一瞬で表現が決まる書の技法が、引き絞った弓のような緊張感を醸し出しています。


※館内は撮影禁止です。今回は特別に許可を得て撮影しています。

篠田桃紅の生い立ち

  • 版権/篠田爽子、画像管理/岐阜現代美術館

篠田桃紅は、1913年に父親の赴任先であった中国の大連で生まれ、翌年帰国し東京で育ちます。


父が岐阜市出身、祖母が岐阜県出身であったため、幼少期から美濃和紙などに触れる機会があり、岐阜を心のふるさとのように感じていたそうです。映画監督の篠田正浩氏は、従兄弟にあたります。


5歳にして父の手ほどきで初めて墨と筆に触れ、23歳で家を出て書の世界に入ります。その後、表現としての書を志し、「文字」の決まり事を離れて「線」の美しさを追求するようになり、1956年43歳で渡米。

  • 岐阜現代美術館「桃紅館」の映像より

水墨の抽象画(墨象)による作品が、抽象表現主義が全盛期だったニューヨークを中心に高く評価され、帰国後は、日本でもその名を知られるようになっていきました。


2005年には、ニューズウィーク(日本版)の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれています。


その後、様々な方面からの依頼により、随筆、リトグラフ、建築など、活動の幅を広げていきました。

桃紅館2階 アトリエを再現した展示室

2階には、桃紅が1970年から約50年間を過ごした東京南青山の自宅兼アトリエが移設され、忠実に再現されています。


机の横には、愛用の大きな硯、筆や刷毛が200本以上並び、亡くなる3ヶ月前まで制作に没頭した2021年当時の様子が伝わってきます。

窓の障子から差し込む柔らかな光。室内にカレンダーや時計など時を刻むものはなく、自然の光で季節の移ろいを感じながら、多くの作品を生み出しました。


この美術館は、マンションと同じ南西方向に建てられ、桃紅が感じたであろう時の流れを感じ取ることができます。


端正に整えられた静謐な空間。美術家の創作意欲やアイディアの閃きを感じられるような気がして、いつまでも眺めていたくなります。

壁の傷や床の膨らみも再現。床には、桃紅自身が補修したガムテープも。


梁の汚れもトレースで写し取って、エイジングによりリアルに再現されています。

アトリエの隣の応接室も、在りし日のそのままに再現されています。小さいながらも趣味がよい茶室のような部屋。桃紅は、ここで来訪者とどんな話をしたのでしょう。


画家のアトリエや作家の書斎を再現した施設は他にもありますが、ここまでリアリティを極めている桃紅館は唯一無二の場所。篠田桃紅の人物像を鮮やかに表しています。

再現できなかったものは、「墨のにおいと桃紅さんだけ」と、宮崎香里館長。桃紅と実際に会って話した出来事などを、なつかしそうに話してくださいました。


宮崎館長は、子どもの頃、婦人雑誌で、初めて桃紅の作品を見て「美しい」と感じたそうです。時は流れて、ご主人の赴任先であったシンガポールの美術館で開催された桃紅の個展で作品に再会。


美術館の日本人ガイドグループに展示の解説をしたことで、美術がより身近なものになったとか。

大学時代は教育学を専攻されましたが、さらに美術を学びたいと大学に再入学し、学芸員の資格を取得。その後、縁あって、岐阜現代美術館のキュレーターに。本当に不思議な巡り合わせですね。


篠田桃紅について研究している人は少なく、今後も貴重な資料を元に、研究を続けられるそうです。

大地館(旧 岐阜現代美術館)

「岐阜現代美術館」は、関市にある鍋屋バイテック会社の本社敷地内にあります。関工園と呼ばれる、自然との調和を感じさせる緑豊かな場所です。


元会長の岡本太一氏は、アメリカの工場にヒントを得て、自然と融合したクリエイティブな工場(工場工園)を目指しました。


美術館やコンサートホール、フィットネスセンターなどを備えた園内で、社員が生き生きと仕事をする仕組みです。

敷地の一角に、これまで岐阜現代美術館として使われていた建物があります。


1992年に音楽ホールとして開館した円筒形ドーム型の建物は、カスケードやプールが配され、1993年度「日経ニューオフィス推進賞<通商産業大臣賞>」を受賞しています。


岡本太一氏は、現代美術の収集家でもあり、特に篠田桃紅の作品に心を動かされ、全国有数のコレクションを有していました。

2006年に「岐阜現代美術館」を開設すると、初代理事長に就任しました。


なんと美術館の住所を「桃紅大地1番地」に字名変更!展示室エントランスで迎えてくれた作品「桃紅大地」は、この場所の名でもあるのです。


これまで、この建物内で現代作家の作品展示やコンサートなどが開催されて来ましたが、「桃紅館」が新設されたことで、今後は、「大地館(たいちかん)」と命名され、様々なイベントに活用されます。

オープニングセレモニー

リニューアルオープンに先立ち、3月23日には、「大地館」でオープニングセレモニーとクラシックコンサートが開催され、私は司会を務めさせていただきました。

  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団

桃紅と長年親交のあった高円宮妃久子殿下もご臨席になり、「22歳の時、英国の画廊で自分が欲しいと思って初めての給料で買ったのが、桃紅さんの作品でした。」と述べられました。

  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団

屏風には、現在の上皇様、上皇后様が岐阜県を訪問された折、桃紅の作品をご覧になったことへの感謝の気持ちが表現されています。


「豊」は上皇様を、「心」は上皇后様を想って制作されたのだそうです。

  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団

会場内は、ピアノトリオが奏でる美しい音色に包まれ、なごやかな雰囲気の中、桃紅館のオープニングを祝うことができました。

  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団
  • 写真提供/岐阜現代美術財団

内覧会も行われ、高円宮妃殿下も、作品を1つ1つ丁寧にご覧になりました。

おわりに

桃紅は、かねてより、自分の作品を集めて、岐阜の地で公開したいとの意向を持っていたと聞きます。


独自のスタイルを確立し、100歳を超えてもなお、新しいものを描きたいという情熱を常に持ち続けていた篠田桃紅。


「一瞬にして去る風の影、散る花、木の葉、人の生、この世の『とどめ得ないもの』への、私流の惜しみかた、それが私の作です」と語っています。


何にも束縛されず自由な感性で引かれた墨の線。見る者の心を惹きつけてやまないのは、時代に翻弄されながらも、しなやかに生きた桃紅の生き様を感じるからなのかもしれません。


開館記念展「篠田桃紅Collection」は、2024年6月15日まで開催されています。入館料は一般500円、高校生以下無料。


◆岐阜現代美術館

住所:〒501-3939 岐阜県関市桃紅大地1番地(鍋屋バイテック会社 関工園内)

TEL:0575-23-1210

開館時間:午前9時30分~午後5時

閉館日:日曜日、祝祭日、第2、4土曜日、年末年始


※イベントや展示替えで臨時休館あり。公式ホームページをご確認ください。


この記事のレポーター

透 千保
透 千保
岐阜市出身・在住。
フリーアナウンサー、ビジネスマナー講師。
公共交通機関の案内アナウンスも担当。
海外渡航歴21カ国。ニュースや番組取材を通じて得た岐阜の魅力を、多くの方にご紹介します。

記事一覧

カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
more
岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
more
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
more
八百津町で見つけた!おしゃれカフェ4選
八百津町で見つけた!おしゃれカフェ4選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
俳聖 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えたむすびの地である岐阜県大垣市船町。

かつては、川湊(かわみなと)として栄えたこの町の一角に、和菓子店とカフェが併設された憩いの空間が誕生しました。

近くには「大垣市 奥の細道むすびの地記念館」や遊歩道「四季の路」があり、春は水門川に沿ってお花見や舟下りも楽しめる観光名所です。

今回は、2024年3月20日にオープンした「船町ベース」をご紹介します。
more
春の飛騨地方〜桜めぐり6選〜
春の飛騨地方〜桜めぐり6選〜
岐阜県の飛騨地方は、四季折々の美しい景色が楽しめる観光地として知られていますが、特に春に訪れたいのが桜の名所です!
今回は、筆者が実際に足を運んだ桜の名所や、人気上昇中のスポットの中から6箇所をご紹介します。
美しい桜の花が咲き誇る場所で春の訪れを感じながら、心安らぐひとときをお過ごしください。

※飛騨地方は雪深い地域が多いため、開花が遅い場所があります。
※通常は桜の開花時期が4月〜5月下旬頃までとなっていますが、気候によっては例年より大幅に開花時期がずれることもあります。
more