地元レポーター発!旅のコラム

「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
面積が広く、数々のツーリングスポットを有している岐阜県。白川郷や下呂温泉などがその代表例でしょう。中部や関西のライダーでも1泊2日ほどあれば、手軽に訪れられるのも魅力です。

そんな岐阜県ですが、ツーリングでぜひ着目してほしいポイントが、四季折々の美しい道。アクセスという側面だけでなく、その道を走ることが目的になるような、素晴らしい名道が数々存在します。

今回はシーズン別に、筆者オススメの道を5つご紹介していきましょう!

春: 国道41号線・臥龍桜周辺

縦に長い岐阜県では、南北を貫く国道が多く走っています。高速道路より、下道を使うことで、冒険心をくすぐるツーリングを楽しめますよ。

中でも美濃加茂から富山まで結ぶ、国道41号線がイチオシです。約200kmにわたる道は、基本的に信号の少ない快走路で、下呂や飛騨高山などの趣深い町並みを経由します。


個人的にオススメしたいのは春のシーズン。飛騨一ノ宮から高山へ向かう途中には、残雪の百名山・笠ヶ岳が顔を覗かせ、樹齢1100年を超える大樹・臥龍桜が咲き誇ります。

少し寒いですが、春の飛騨らしいのどかな雰囲気を満喫できるはず!


夏:鳥越峠・伊吹山周辺

岐阜のツーリングでは、飛騨地方の紹介が中心となってしまいますが、素晴らしい道が、南部の美濃地方にも点在しています。

中でも注目したいのが、岐阜・滋賀県境の伊吹山を中心とするエリア。「鳥越峠」は、その奥伊吹の山々を横断する、野趣に富んだ峠道です。


「これほど壮大な道があるか!?」というぐらい、壮大な山岳パノラマが満喫できます。ツーリングスポットしては、密かに「岐阜のマチュピチュ」が有名。

その名の通り、山々に抱かれた茶畑が、まるでペルーのマチュピチュを彷彿とさせる場所です。今でも地元の方たちの手で、大切に景観が保存されています。

夏:北アルプス大橋・奥飛騨温泉郷

ライダーの中には、自分の愛車と絶景を写真に収めることが、旅のモチベーションという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方に、ぜひご紹介したい道が、新穂高温泉の「北アルプス大橋」です。日本の屋根と言える北アルプスの山岳美へ、引き込まれるようなパノラマは唯一無二!愛車の撮影もはかどるはず。


またツーリングの道中で、温泉へ立ち寄れるのも嬉しいですね。深山荘の露天風呂は、エメラルドブルーの川に面した、源泉掛け流しの秘湯。

お風呂からは周囲の山並みも望み、北アルプスの山岳情緒に浸りながら、ゆったりと入浴が楽しめます。近くには温泉宿も多く、1泊2日で訪れるのがオススメです!

秋:飛騨せせらぎ街道(国道472号線)

四季の中でも、ガラリと景色が変わる秋シーズン。岐阜県のツーリングがもっとも高まる時期です。秋の岐阜の名道といえば、言わずもがな「飛騨せせらぎ街道(国道472号線)」でしょう。

郡上八幡から飛騨高山まで抜ける約64kmの道は、岐阜を代表する快走路です。程よいアップダウンとワインディングに富み、信号機はほとんど皆無。


そして10月中旬から11月上旬には、錦絵のような美しい紅葉が山々を彩ります。曲がるたびに輝きを変える木々と、BGMのような渓流のせせらぎ。

まさに飛騨地方の豊かな自然を象徴するような、趣に富んだ道です。また紅葉の時期には、道の最高点である西ウレ峠(標高1113m)を散策してみるのもオススメです。

秋:飛越峡合掌ライン(国道156号線)・ 白川郷

もう一つ紅葉の時期に走りたい道が、「飛越峡合掌ライン(国道156号線)」。郡上荘川町から御母衣ダムや世界遺産・合掌造り集落を通過し、富山県へ入ります。

せせらぎ街道と同じく、全区間が気持ちの良い快走路です。中でも白川郷〜五箇山は、6本の橋で7回の県境を通過する、珍しい区間。バイクでワインディングをこなしていく楽しさが味わえるはず!


そして紅葉は県内屈指の美しさ。燃えるように鮮やかに色づく木々が、日本の原風景を彩ります。爽やかな秋の青空との対比が気持ち良いです。

バイクで颯爽と走り抜けるのも良いですが、ぜひ秋の情緒を味わうべく、景色に目を奪われながらゆったりバイクを走らせてみてはいかがでしょうか?


四季折々の情緒に富んだ岐阜の道

いかがでしたでしょうか?今回は季節別にツーリングにオススメな岐阜の道をご紹介しました。まずは王道のシーズンを取り上げましたが、同じ道であっても表情が異なってくるのがポイント!

またふと道を外れた先に、新たなお気に入りの道に出会えるかもしれません。ぜひ色々なルートを試しながら、ツーリング計画を組んでみてください。


なお冬でも岐阜市内など美濃地方ではツーリングはできますが、山のほうは降雪があるのでよく注意して計画を立ててくださいね。


この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【5選】
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【5選】
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more

関連記事

いま読まれている人気記事

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。