地元レポーター発!旅のコラム

ルートは2つ!飛騨神岡 廃線を楽しむ レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!」

あすみん
あすみん
投稿日;
非日常を味わいたい方、親子でアクティビティを楽しみたい方、廃線マニアの方、必見!
岐阜県の北側に位置する飛騨市神岡町に、廃線を利用し、マウンテンバイクと組み合わせた新感覚のアクティビティ「ガッタンゴー」があります。
現在「まちなかコース」と「渓谷コース」の2コースがあり、どちらのコースも電動アシスト付きマウンテンバイクなので、体力に自信の無い方も、スイスイ漕ぎ進めます。
また、「漕ぐのはちょっと苦手…」という方には、「まちなかコース」のみスタッフがオートバイで牽引する木製トロッコもご用意しています。
ご家族連れやペット同伴の方(身長制限無し)におススメ「まちなかコース」、非日常やスリルを味わいたい方(身長145㎝以上限定)におススメ「渓谷コース」。
さあ、次のお出かけは飛騨神岡へGO!あなたはどちらのコースを選びますか??
飛騨市神岡町を遊びつくす、贅沢な1日を是非あなたも体験してみてください!

みんなの愛から生まれた「ガッタンゴー」

2004年までは現役で神岡鉱山の貨物を運んでいたという旧・神岡鉄道。

惜しまれながらも2006年に全線が廃線となったそのレールを、地元住民や熱い想いを持つ皆さんが知恵を出し合い、2007年レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」に生まれ変わらせました。

沢山の方の愛と努力により蘇ったその路線は、今日も人々の笑顔を運ぶ生きたレールとして「ガタンゴトン」と音を立てています。

親子連れに大人気!ガッタンゴー「まちなかコース」

  • 桜並木の下を通り出発

ガッタンゴー「まちなかコース」は、その名の通り神岡の町なかをレールマウンテンバイクで駆け抜けることができるコースです。※事前予約優先制です。

春には「奥飛騨温泉口駅」周辺桜並木の下を出発、暑い夏には温度差20℃にもなるひんやりしたトンネルを抜け、秋は飛騨の山々が赤や黄に色づく中を爽快に走り抜け、11月下旬には冬季閉鎖に入ります。

こちらのコースでは、小さいお子様、ペット連れの方、車イスの方への対応もしております。お気軽にお問合せください。


今回、初めて乗車する友人家族と一緒に「まちなかコース」に挑戦しました!

一家が乗車したのは、4~5人乗りの「2階建てシートセット」。

子供たちは眺めの良い補助席に座り、お父さんお母さんが頑張って漕ぎます!(笑)

(電動アシスト付きなので安心してください!)

往路では真っ暗なトンネル内を皆で「キャーキャー」言いながら駆け抜け、復路では地元高校生によるトンネル内イルミネーション「トンネルリエ」にうっとりしました。(「まちなかコース」限定)

今回初めてガッタンゴーに乗車しました!
天気が良く、景色も最高で帰りのトンネルのイルミネーションの演出もとても素敵でした!
風がすごく気持ちよかった!
また乗りに行きたいです!

「まちなかコース」周辺の素敵カフェ(1)自家焙煎珈琲と花酵母パン「あすなろ」

  • 自家焙煎珈琲と花酵母パン「あすなろ」

ガッタンゴーで消耗したエネルギーをチャージするなら、「まちなかコース」の発着点「奥飛騨温泉口駅」周辺にあるおしゃれな喫茶店へ!

「国鉄神岡線終着駅」の旧駅舎を改装した「あすなろ」は、昭和レトロな店内で「自家焙煎珈琲と花酵母パン」が楽しめるお店です。

焙煎士が手作業で豆の選別を行うというこだわりのコーヒーや、天然素材を使ったもちもちの美味しい花酵母パンを是非ご賞味ください。

「まちなかコース」周辺の素敵カフェ(2)壱〇壱(ICHI MARU ICHI)

  • カラフルなクリームソーダ

「まちなかコース」の発着点「奥飛騨温泉口駅」周辺にあるおしゃれな喫茶店、2件目は「壱〇壱」(ICHI MARU ICHI)。

和モダンを感じる店内に大きな窓からの明かりが差し込み、ガッタンゴーを楽しむ乗客の歓声が時折耳に届きます。

日常の中の非日常を味わえる古民家カフェで、お好きな商品を手にくつろぎの時間を過ごしてみてはいかがでしょう?

併設するセレクトショップでは、飛騨春慶のアクセサリー等や書籍なども販売しています。


2018年 NEW OPEN!スリル満点!ガッタンゴー「渓谷コース」

  • 赤い鉄橋

ガッタンゴー「渓谷コース」は2018年にオープンし、自然の中や高所を駆け抜けるスリル満点の新しいコースです。※事前予約優先制です。

「渓谷コース」で走る車両はすべて2~3人乗りの「観覧シートセット」です。(身長145㎝以上の方のみ参加できます。)

飛騨の山々や美しい川などの絶景に癒されつつ、真っ暗なトンネルや高所に架かる鉄橋などでは刺激的な体験が待っていることでしょう。

今回初めて、私も「渓谷コース」に挑戦しました!


  • 安全帯装着‼︎

ルールの確認をしたら、安全帯とヘルメットを装着して、しゅっぱーつ!

木々のトンネルをくぐっていくと、パーっと景色がひらけ、そこかしこで歓声があがります。

真っ暗なトンネルを抜けると赤い鉄橋が。足元が透けており、はるか眼下に美しい渓谷が見えます。

新緑の時期や紅葉の時期の「渓谷コース」は特に景色が良く、おススメです!


さあ、次のおでかけ日和、あなたはどちらのコースに行く?!

自然たっぷりの飛騨神岡へ、是非遊びにきてくださいね!

ガッタンゴー「渓谷コース」は、「まちなかコース」とは発着点が違いますので、ご注意ください。

廃線ならではの映え写真を撮ろう!

ガッタンゴー「渓谷コース」の発着駅である「漆山駅」。

マウンテンバイクで漕ぎだす場所から駐車場の反対側へ歩いていくと、レール内で写真を撮影できるスポットがあります。

参加した友人らと写真を撮りあっこしたら、楽しさも思い出も倍増ですね!

廃線だからこそできる貴重な体験を、ぜひ飛騨神岡で。


「ガタンゴトン」みんなの笑顔を乗せて、今日もレールは生きた音色を奏でます。

この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
more
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
more
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。