地元レポーター発!旅のコラム

子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
岐阜市、各務原市、美濃加茂市にある大型公園をご紹介します。3つの公園を足すと年間の利用者数が約580万人(令和元年度)!どの公園も車でのアクセスが抜群で、県内外から大勢の人が来園しています。うちの子供たちは、大きなアスレチックや水族館に大喜びでした。

子供が喜ぶ岐阜の大型公園3選がこちら

これから皆さまにご紹介する岐阜の大型公園は、単に面積が広い公園ではありません。年間の利用者数や、子供が遊ぶアスレチック、その他の施設などをトータルで考えて3つの大型公園を選びました。



利用者数(令和元年度)
開設面積
河川環境楽園
(オアシスパーク)
4,631,432人 
約50ha
岐阜ファミリーパーク
608,653人
約54.1ha
ぎふ清流里山公園
637,764人
約107.1ha

【出典:岐阜県公式ホームページ、岐阜市公式ホームページ】

  • 河川環境楽園(オアシスパーク)

それでは、3つの大型公園を順番に紹介します。親子で実際に遊んでみて「こうしたら、もっと楽しめたね!」という感想なども書くので参考にしてみてくださいね。

1.「オアシスパーク」で知られる河川環境楽園(各務原市)

  • 淡水専門水族館「アクア・トト ぎふ」の外観

各務原市にある「河川環境楽園」は、オアシスパークという名前で呼ばれることが多い入園無料の公園です。こちらの公園は、一般道からはもちろん、東海北陸自動車道の「川島PA」からも直接入ることができます。公園内の施設は豊富で、例えば以下のような過ごし方があります。


  • ・淡水専門水族館へ入る
  • ・観覧車に乗る
  • ・子供用アスレチックを楽しむ
  • ・キッチンカーなどで食を楽しむ
  • ・「じゃぶじゃぶ河原」「にじいろ噴水」で水遊び


私たちが実際に河川環境楽園で遊び、子供の気分が一段と上がったスポットは淡水専門水族館「アクア・トト ぎふ」でした。

約220種、約20,000もの生物が待っている!

  • 「アクア・トト ぎふ」で泳ぐ魚

「アクア・トト ぎふ」へは何度も訪れたことがあるのですが、今回も息子たちは楽しんでくれました。それもそのはず、小さい魚から子供より大きなメコンオオナマズまで約220種類もの生物が展示されているのですから。


この水族館のメインテーマは「清流長良川を源流から河口まで」という岐阜らしいものです。長良川を下り終えると、最後には世界の淡水魚コーナーがあります。その水槽を泳ぐ魚類の大きさや迫力に驚くことでしょう!

河川環境楽園の感想とコツ

ちゃんた
今回は、水族館と川遊びで1日が終わったね。パパは他にも写真が撮りたかったよ。
子供たち
両方とも楽しかったから時間を使い過ぎちゃった!
お昼ご飯のラーメンも美味しかったね。また来ようね!
アクア・トト ぎふの年パスも買ってね。

河川環境楽園で遊ぶコツは、アクア・トト ぎふの年間パスポートを買うことです。年間パスポートは入館料2回分で購入できて、河川環境楽園内のお店で提示すると割引になることもありお得です。


アクア・トト ぎふの入館料


大人中・高校生小学生幼児(3歳以上)
1回券1,540円1,130円770円380円
年間パスポート3,080円2,260円1,540円760円

2.アスレチックが豊富!岐阜ファミリーパーク(岐阜市)

  • 巨大アスレチックにある地下への通路

岐阜市にある「岐阜ファミリーパーク」は、東海環状自動車道「岐阜三輪スマートIC」を降りて約1分の場所にあります。入園無料の公園で、とにかくアスレチックの種類や規模が子供受けするんです!


アスレチック以外にもアトラクションがたくさんあるため、1日で全て遊び尽くすのは難しいでしょう。岐阜ファミリーパークの施設の一部を以下に紹介しますね。


  • ・地下に暗闇滑り台がある巨大アスレチック
  • ・長さ180mの2連ローラー滑り台(東海3県最長)
  • ・ゴーカート、ボブスレー、スワンボート
  • ・トランポリンのような「ふわふわドーム」
  • ・無数のバランスボール上で弾む「ジャンピングボム」

「もう帰ろうよ」「まだ遊ぶ!」

  • 期待感を高める看板

岐阜ファミリーパークで遊ぶ時には、ポップアップテントや敷物が必要です。できればクーラーボックスに飲み物やお菓子なども。なぜなら、子供たちが遊ぶのを止めてくれないからです。


普通の公園なら、一通り遊具で遊べば飽きてくれるのですが、岐阜ファミリーパークではそうはいきません。次から次へと新しい遊びが待っているのですから。


親が仲の良い友達同士で遊びに行くと、パパとママも楽しめるかもしれませんね。ファミリー数組で遊びに来ている方も多く見られましたよ。

岐阜ファミリーパークの感想とコツ

ちゃんた
今日は、どのアスレチックや遊具が楽しかったかな?
子供たち
全部だよ!アスレチックは全部遊んだし、トランポリンみたいに弾む遊具も楽しかった。

暗闇の滑り台も楽しかったね。ローラー滑り台は景色が良かったよー!

岐阜ファミリーパークで遊ぶコツは、開園と同時にお目当ての遊具の近くにポップアップテントを設置すること!良いポイントはすぐに場所が埋まってしまいます。


また、毎月第3日曜日はゴーカートなどの乗り物が、中学生以下は無料になるのでお得です(普段は100円~200円)。

3.動物の餌やりが大人気!ぎふ清流里山公園(美濃加茂市)

  • 可愛い羊

美濃加茂市にある「ぎふ清流里山公園」は、一般道からはもちろん、東海環状自動車道からも入ることができます。


こちらの公園で子供たちに人気があるのは、羊やヤギへの餌やりです。また、モルモットを膝の上にのせて撫でたり、ポニーの乗馬体験もできます。


ぎふ清流里山公園での楽しみ方を以下にご紹介!


  • ・動物とのふれあい
  • ・高さ13mのアスレチック
  • ・様々なお店で食を楽しむ
  • ・全長333mのジップライン
  • ・遊んで汗をかいた後は「里山の湯」へ
  • ・公園直結のマリオットホテルあり

公園の散歩が楽しい!昭和の建物で雰囲気アップ

  • 古き良き昭和な建物に入る「農家レストラン」

ぎふ清流里山公園は、数年前までは「日本昭和村」という名称でした。その名の通り、公園内の建物は昭和の雰囲気を残す味わい深いものです。古い木造建築に住んでいた年代の方には懐かしく、今の子供たちのように古い家を知らない世代からすると逆に新鮮に映るようです。古き良き昭和の雰囲気をテーマにした公園は、散歩しているだけでも楽しいですよ。

ぎふ清流里山公園の感想とコツ

ちゃんた
動物は可愛かったね。今度はジップラインもやってみる?
子供たち
動物は可愛いし、アスレチックも楽しかった!
でも、、、、ジップラインは怖いかな。
公園を散歩して、虫を捕まえるのも楽しかったねー。

ぎふ清流里山公園で遊ぶコツは、お弁当を持って行かないこと!公園内の色々なお店で食べ歩くのが楽しいです。


また、「里山の湯」に入るために着替えを持参するのも良さそうです。子供たちをお風呂に入れてから帰ると、何かと楽ですよね!

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
岐阜県のジョギング・ウォーキングコース6選
岐阜県のジョギング・ウォーキングコース6選
more
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
食品サンプル列車と郡上でサンプル体験
食品サンプル列車と郡上でサンプル体験
僕は仕事柄、長期の休みを取ることが難しく、友達とタイミングを合わせることもなかなかできません。なので、休みが取れた時は、カメラを持って、好きな写真を撮りに行くのが僕のスタイルです。

少し前までは、コロナの影響で思うように海外旅行に行けませんでしたが、その間にサウナや温泉に興味を持ち、国内旅行の良さを感じるようになりました。

現在は舞台の稽古中ですが、夕方まで時間があったので、その間に気軽に一人旅をしてみることに。ワークショップがあったので、電車で行ける場所を探してみました。今回の目的地は、岐阜の郡上八幡です。

more

オススメのPick Up 記事

各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。