地元レポーター発!旅のコラム

東美濃の山城は おもシロ〜い!「岩村城」篇

西村知穂
西村知穂
投稿日;
岐阜の宝物に認定されている「東美濃の山城」。全国に通用するふるさとの自慢として、平成29年に「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「東美濃の山城」として、一体的に認定されました。そんな県下を代表する山城を、恵那市生涯学習課の三宅唯美さんと、日本城郭協会 学術委員の長沼毅さんにご案内いただきました。今回は、恵那市にある「岩村城」をご紹介。自称、山城ガールの私、西村知穂が「おもシロ〜い!」と思ったポイントをリポートします。

日本三大山城の一つ「岩村城」

「六段壁(ろくだんへき)」をはじめとする石垣が魅力の「岩村城」は、標高717メートルに築かれた山城で、別名「霧ケ城(きりがじょう)」とも呼ばれています。鎌倉時代初めに源頼朝の重臣だった「加藤景廉(かとうかげかど)」が本拠を置いたことに始まり、明治の廃城令が出るまで、なんと約700年間続いた歴史をもつ名城で、日本三大山城の一つに数えられています。そんな岩村城をより楽しみながら体感できる城山登りに、いざ出陣!

おもシロ〜いポイントその1 「初門(はつもん)」

城山登りの幕開けは石畳の坂道から。息が切れるほど険しい道を登っていくと、最初に立ちはだかるのが「初門」です。まずはここに注目!直線的に伸びる登城坂で、この部分だけが行く手を遮るように、右に曲がり、さらに大きく左へ曲がるヘアピンカーブになっているんです。これは、敵が攻めてきた時、一気に登れないようにする工夫だそうですよ〜。実際、ただでさえ上り坂がきつくて、ヘトヘトなのに、このカーブが待っていたら気持ちも萎えますね。

長沼毅さん
岩村城には、こんな仕掛けがいくつもありますが、一番最初に、わかりやすく見える仕掛けがこのポイント。
三宅唯美さん
当時は、正面を石垣にして行く手を阻み、カギの手に曲げられていました。
古いお城だと、これほどまで鋭角に曲げることができないので、これぞまさに「近世城郭の特徴」と言えますね。

おもシロ〜いポイントその2 妄想して楽しむ「三重櫓(さんじゅうやぐら)」と「畳橋(たたみばし)」

  • 復元CGはこんな感じで見られます

岩村城の第三の門である追手門跡。ここには実質的な天守閣「三重櫓」が建てられていて、城下町から正面に見えるように設計されていたとのこと。しかも、この追手門には「畳橋」と呼ばれる木橋が架かっていたそうで、戦いの時には床板を外して敵の侵入を防いでいたそうです。畳のようにめくれる橋とは、どういう橋だったのか、どんな立派な三重櫓が建っていたのか妄想するのが楽しいポイント。城内の看板のQRコードをスマホで読み取ると復元CGが見られるので、とっても便利ですよ〜!

おもシロ〜いポイントその3 「霧ヶ井(きりがい)」

岩村城が「霧ヶ城」と呼ばれる由来となった井戸「霧ヶ井(きりがい)」。

敵が攻めてきた時に、この井戸に秘蔵の蛇骨を投じると、たちまち霧に覆われて、城を守ったといわれています。城絵図ではこの井戸だけが覆屋(おおいや)付きで描かれていて、特別な井戸であったことがわかります。蛇骨は二の丸の宝蔵に収蔵されていて、虫干しをした記録が残されています。
そのほか、岩村城には、あちこちに井戸があって、近世では山の上に住んでいて生活用水にしていたことが分かります。水には困っていなかったんじゃないでしょうか。
ちなみに、井戸は平坦にした城の一区画、曲輪(くるわ)を作る時に、谷川を埋めていきながら、水を貯める部分だけ穴をあけて作っています。井戸は通常、掘って作るものですが、岩村城では、自然の谷を造成して「埋めて作った井戸」になります。

おもシロ〜いポイントその4 高くそびえる圧巻の石垣「六段壁」

岩村城の一番の見所といったらやっぱり、ココ!ひな壇に築かれた六段の見事な石垣「六段壁」です。かなり高さがあって圧巻ですよね〜。


はじめは、最上部の一段だけでしたが、崩落防止のため下段の石垣を継ぎ足して支えるという補強を繰り返した結果、幕末には、六段にも及ぶ石垣になりました。
下段になるほど新しい技術で積まれていて、時代によって積み方の違いが分かりますよ〜。
六段壁の一番下にボコッとした巨石が見えますが、古絵図によると、高石垣の下の部分は元々、岩壁で、こういった岩の上に石垣を載せているんです。

おもシロ〜いポイントその5「本丸埋門(ほんまるうずみもん)」の石垣

岩村城の二の丸から本丸へ入る門である「本丸埋門」。

位置的には、本丸の北口であり裏門にあたる、この本丸埋門で見られる石垣は必見。なんと時代で変わる石垣の積み方を見ることができます。

門に向かって左の面は、野面積み(のづらづみ)の石垣です。
野面積みは、自然石や割石をそのまま積んで隙間に小石を詰める積み方で、1600年の関ケ原合戦のすぐ後に築城した当初のものが、そのまま残されています。
一方、右側の石垣は全く別。
極端に違いがわかりますよね〜。
右側にある新しい石垣は18世紀に積まれたもので、完全に隙間をなくした「切込接(きりこみはぎ)」という工法で積まれたもの。綺麗に表面を削り、まっすぐにしているのが分かります。
さらに、真ん中の石垣は「打込接(うちこみはぎ)」という工法で、石を加工して隙間を減らしブロック積みのような感じで積んでいます。この3つの積み方をここで一度にみることができるのはすごいですよ〜。700年間の歴史ある城であることがよくわかります。

おもシロ〜いポイントその6「謎の門」

ちなみに、本丸埋門は本丸の裏口にあたるということで、生活すれば当然出てくるトイレから汲み取ったものを運び出す通路もあってビックリ。戦になれば、挟み撃ちにできる仕組みにもなっているということでしたが、その近くに、お二人ともが「何のために作ったのかさっぱり分からない」という「謎の門」もありました。専門家でも分からないことがあるのが「山城の面白さ」ということで、ぜひ、岩村城に行ったときには、この謎の門がなぜ設けられたのか推理してみてください。

おもシロ〜いポイントその7 山頂にある「本丸」

標高717mの城山山頂にある「本丸」。

かつてここには、納戸櫓など二重櫓や多門櫓が石垣上に構えられていたそうです。現在は広場になっていますが、石垣の上に立つと、高所恐怖症の私は足がすくんでしまうほど。岩村城で一番高い所にいることを実感できます。そんな本丸からの眺望も必見です。ぜひ、城主気分を味わってみてください。

まとめ

岩村城には、建物はありませんが、急峻な山上に構えられた石垣は圧巻。しかも、江戸時代まで700年間、姿を変えながら存続した城ということで、戦国時代の城と江戸時代の城の遺構を同時に見ることができます。永い歴史の中で、城がどのように変化し役割を変えていったのか、ぜひ皆さんの目で確かめながら、大切に守られてきた岩村城の魅力に触れてみてください。

この記事のレポーター

西村知穂
西村知穂
岐阜県を中心に、ラジオパーソナリティやテレビリポーター、司会、ナレーターとして活動中。昨年の夏に恵那市に移住。移住者目線の岐阜県の魅力や利酒師として大好きな岐阜の地酒も発信していきたいです。

記事一覧

岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
more
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
more
日本一暑い街、多治見周辺の冷たい「ころうどん」おすすめ4選!
日本一暑い街、多治見周辺の冷たい「ころうどん」おすすめ4選!
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
冬の飛騨高山 お出かけスポット10選!
冬の飛騨高山 お出かけスポット10選!
冬の飛騨高山には、冬季限定の絶景がいっぱい!厳しい寒さと人の温かさが生み出す、情緒あふれる景色をぜひご覧ください。
今回は高山市内7ヶ所と、隣接する飛騨市、下呂市、白川村からそれぞれ1ヶ所ずつ、オススメのお出かけスポットをご紹介します!
飛騨の冬はとても寒く雪深いので、防寒対策を万全にして、冬ならではの飛騨をご堪能ください。
more

オススメのPick Up 記事

薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
岐阜県の最西端に位置する揖斐郡揖斐川町春日(かすが)。伊吹山の北麓にあたり、豊かな自然環境のもとで古くから薬草が栽培されてきました。

「かすがモリモリ村リフレッシュ館」では、薬草風呂や薬膳料理が楽しめる他、地元で採れた新鮮な野菜も手に入れることができます。

また、この施設の近くにある上ヶ流(かみがれ)地区では、標高約300メートルの山間でお茶が栽培されている「天空の茶畑」があり、県内外から多くの人が訪れます。

今年5月には、「はるひの案内所」もオープンして、薬草やお茶などの地域文化に触れることができるようになりました。静かな山間で身も心もリフレッシュしてみませんか。
more
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
令和5年6月に「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」に認定された飛騨小坂(ひだおさか)。この町は、飛騨高山と下呂温泉の間に位置し、御嶽山をはじめとする山々や川に囲まれた自然豊かな地域です。2025年には、そんな飛騨小坂の魅力を体験できる新たなアクティビティとして、E-Bikeツアーが誕生します。今回、そのツアーを一足早く体験してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
more
雪見温泉とここだけの絶景が待つオフシーズン!冬の奥飛騨ならではの魅力と楽しみ方をご紹介
雪見温泉とここだけの絶景が待つオフシーズン!冬の奥飛騨ならではの魅力と楽しみ方をご紹介
日本屈指の温泉湧出量を誇っている奥飛騨温泉郷。北アルプスの山々に抱かれた秘境にあり、季節ごとに豊かな表情変化がを見せてくれます。中でも冬は一面の銀世界が広がり、他の季節では味わえない特別な体験が待っています。雪見温泉で心身ともに温まりながら、ここだけでしか見られない絶景を堪能してみませんか?今回は、冬の奥飛騨だからこそ味わえる楽しみ方と、その魅力を余すことなくご紹介します。
more