東美濃の山城はおもシロ〜い!「苗木城」篇
- 西村知穂
- 投稿日;
巨岩の上に築かれた山城
「苗木城」は、苗木藩遠山家の居城で、中津川市にそびえる標高432mの高森山に築かれた国指定史跡の山城です。岩山の上にあって敷地の確保が困難だったため、建物の建築方法に、崖などの急な斜面に張り出して建てられた「懸造(かけづくり」を用いる等、自然の地形を有効に活かして築かれています。
おもシロ〜いポイントその1「足軽長屋からの眺望」
城跡の入り口の右手にある足軽長屋跡。かつて足軽の長屋(詰所)があった場所ですが、ここから見上げる苗木城跡は絶景!
頂上に築かれた天守台と巨岩の迫力に圧倒されます。天守跡と恵那山を同時に望めるので、これぞ「苗木城」という写真を撮ることができますよ〜。
私のスマホのカメラでも十分、綺麗に撮れました。
おもシロ〜いポイントその2「大矢倉(おおやぐら)」の石垣
三の丸に辿りつくと、まず目に飛び込んでくるのが古代遺跡を思わせるような石垣群です。こちらは、3階建ての大きな矢倉なのですが、注目して見てほしいのは岩盤とコラボレーションした石垣。なんと、自然の巨岩を基盤にしながら人口の石垣が積まれていて、迫力満点です。
また、石垣が年代によって異なる技法で積まれているのも見もの。この大矢倉では、石同士が接する部分を打ち欠いて平にし、隙間に間詰石を詰めながら積み上げる「打込接(うちこみはぎ)」と、石を削って隙間を極力、小さくしながら積み上げる「切込接(きりこみはぎ)」を同時に見ることができますよ〜。
- 長沼毅さん
- 苗木城は、まさに「石の城」!この山から沢山出る石を捨てるのであれば「石垣」を作ればいい。石を処理する1つの方法として「石垣」という使い道があったということが見てとれます。また、ここの岩盤は花崗岩(かこうがん)なので、表面がつるつるして安定した建物を建てることが難しいこともあり、石垣を積んで平場を作ったと考えられます。
- 三宅唯美さん
- 普通なら石垣の幅の建物が建っていたと想像しますが、石に柱を建てた跡が多く残っていることから、そこまで床を張り出し、石垣の幅よりももっと大きな建物、倉が建ち並んでいたということになります。柱を建てた分だけ床を張り出す懸造(かけづくり)で小さい面積のところに大きな建物を建てる工夫がされています。
おもシロ〜いポイントその3「くねくね道の謎」
天守台へ向かう道は、くねくねとつづら折りになっていて、巨大な岩山のへりを右へ左へ曲がりながら登っていきます。綿倉門(わたくらもん)を超えると道が180度折れ曲がる急カーブがあり、本丸への第二の関門、坂下門(さかしたもん)へ。今でも門の礎石と手前の石段がしっかり残っているのがすごい!そしてその先には、菱櫓門跡(ひしやぐらもんあと)があり、横の巨石には門の柱を乗せるための大きな穴が残されていました。
- 三宅唯美さん
- 苗木城は、大きな城のように枡形などを作るスペースがないかわり、こういったカーブを要所ごとに設けて、防御していました。
おもシロ〜いポイントその4「小さなマチュピチュ」
菱櫓門跡の奥、本丸口門(ほんまるぐちもん)からはちょうど、三の丸の大矢蔵跡が見渡せるようになっているのですが、この景色が最高!
草木に覆われた石垣がまるで、小さなマチュピチュのようでした。ここも絶好の撮影ポイントですよ〜。
おもシロ〜いポイントその5「妄想を楽しむ」
苗木城には、武器蔵(ぶきぐら)、具足蔵(ぐそくぐら)と呼ばれる建物がありましたが、現在も礎石や縁石が当時のまま残されています。
そのほか、今でも水が湧き出ている「千石井戸(せんごくいど)」や、弓を射る練習をする的場跡などを見ると、建物や城での生活について、想像を巡らすことができます。
おもシロ〜いポイントその6「展望台からの絶景」
いよいよ「天守」に到着。かつて三層の天守が建てられていた山頂には、柱があった穴を再利用して組まれた展望台があります。
苗木城は、京都の清水寺と同じ「懸造」の城。かつての天守もこのような形で岩の上にせり出すように造られていたそうですが、「そんなところに建てて大丈夫なのかな?」と余計な心配をしてしまうくらい(笑)。ギリギリのところまでせり出しているのに、しっかりと組み上がっている柱から、先人の知恵と技術が見てとれます。また展望台からは恵那山や木曽川、市街地を360度見渡せる絶景が広がっていますよ〜。
- 三宅唯美さん
- これほどまでに景色が良いのは、苗木城がかつての「信濃」と「美濃」の国境に位置し、中山道と飛騨街道を一望できる場所にあったからです。
- 長沼毅さん
- なぜ、ここに城を建てたのか。この景色を見れば、一目瞭然。周囲を見渡すために建てられたお城と言えますね。
おもシロ〜いポイントその7「馬洗岩」
苗木城には巨石がたくさんありますが、なかでも天守台跡の南下にある「馬洗い岩」と呼ばれる岩が迫力満点!!めちゃくちゃ大きくて圧倒されます。ぜひ、横に並んで写真を撮ってみてください。
- 長沼毅さん
- この岩は、周囲45mほどの自然石です。かつて、苗木城が敵に攻められ水を断たれた際に、この岩の上に馬を乗せて米で洗うことで「水が豊富である」と思い込ませたエピソードが由来となっています。
おもシロ〜いポイントその8「二の丸の礎石」
二の丸には、領主遠山家の住居や家臣が集まる部屋があったということで、びっくりするほど多くの礎石が残されています。
- 三宅唯美さん
- 苗木城の案内図の色が変わっている部分は建物を表現しています。本などを読むと、苗木城は全然、櫓がないような印象を受けますが、実際は、多聞櫓のような大きな建物がずらりと並んでいました。
おもシロ〜いポイントその9「フォトジェニックな城」
苗木城は、どこから何を撮っても写り映えがよく、インスタ映えスポットとしても有名。四季折々、行く時間によっても全然、違う表情を見せてくれます。ぜひ、何度でも足を運んでみてください。