地元レポーター発!旅のコラム

幻想的な世界へ!冬を彩る岐阜駅周辺のイルミネーション

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
暑い夏が終わって大好きなシーズンになった。冬が好きなのはイルミネーションを見られるから。いつもより少しオシャレをして、カメラを持って出掛ける。

今回は、僕の地元である岐阜の玄関口、岐阜駅周辺のイルミネーションの見どころを紹介します。JR岐阜駅周辺で開催される「駅とまちを光でつなぐ杜のイルミネーション」は、今シーズンは2022年11月18日から2023年3月12日までです。

【黄金の信長像】

冬の岐阜駅周辺を明かりで彩る「駅とまちを光でつなぐ杜のイルミネーション」。岐阜駅といえば「黄金の信長像」が有名ですが、今年の信長像前ライトアップはスゴイです。信長像を中心に据えて伝統工芸品の岐阜和傘が展示され、さらに岐阜提灯も入って一層パワーアップ。岐阜ならではの伝統的なイルミネーションに新しい歴史を感じます。

和傘は1つ1つが異なる柄で、じっくり見ているともみじの絵柄を発見しました。近づいてみたり、遠くから全体を撮ったり色々な楽しみ方があります。


岐阜和傘と岐阜提灯の展示はスケジュールが決まっています。岐阜市公式ホームページのカレンダーをチェックしてお出掛けください。また、天候の状況により中止の場合があります。

【ひょうたんイルミネーション】

個人的に好きなのが、このひょうたんイルミネーション。岐阜県立岐阜農業高等学校の高校生達が育てた瓢箪で、1個ずつ手作りのため模様が異なります。好きな模様探しをしていると時間がたつのもついつい忘れてしまいます。

 

おススメ写真スポットは、トンネルの中。まるで万華鏡をのぞいたような光景が撮れて綺麗です。

【岐阜シティ・タワー43・丸窓電車】

岐阜駅に来たなら少し足を延ばして、岐阜シティ・タワー43の無料展望室にも行ってみてほしい。岐阜の街全体がイルミネーションのようでとても綺麗です。さっきまでいた場所を上から眺めると、全く違う世界が見えます。

夕暮れ時、ここからの景色や空の色がだんだんと夜に移り変わっていく様子を眺めるのも、とっても贅沢で好きな時間です。


そして、岐阜駅北口駅前広場にある丸窓電車の中には、和傘が飾られています。昭和の雰囲気が漂い、色とりどりで美しいです。

【JR岐阜駅南口】

黄金の信長像と反対方向の南口は、街路樹を活かした電飾となっています。少し歩いてみたり、角度を変えて写真を撮ったり。また違った雰囲気を楽しめます。

2023年も続くイルミネーション

「駅とまちを光でつなぐ杜のイルミネーション」 開催期間途中、連携イベントとして「ぎふ灯り物語 2023」が開催されます。期間は2023年1月21日~1月29日、場所は岐阜公園と正法寺。こちらもぜひ来てほしいです。会場内は有料ですが、プロジェクションマッピングがあるとのことで楽しみです!

※写真は2022年の「ぎふ灯り物語」のもの。


イルミネーションの写真をSNSに投稿する際、ハッシュタグ「#岐阜 #岐阜駅周辺イルミネーション #岐阜和傘 #黄金の織田信長公像 #ぎふ灯り物語」を付けてくださると嬉しいです。素敵な岐阜の光景をぜひ全国に拡散してください。

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。