地元レポーター発!旅のコラム

秋まで楽しめる!外から眺める長良川鵜飼の風景

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
岐阜で生まれて岐阜で育ち、年を重ねるごとに、岐阜が好きになっています。
岐阜市といえば、毎年5月11日から10月15日まで開催される「ぎふ長良川の鵜飼」。
鵜飼観覧船に初めて乗ったのは、同じクラスの子たちと乗った小学校の夜の行事です。ただ楽しかった記憶がある鵜飼の思い出から、今や何回船に乗ったのか数えられないほどになりました。

鵜飼を見て感じるのは、同じ鵜飼は二度と無いということ。
そんなことを思う僕ですが、今回は船に乗らず、外から見た風景をお届けします。それは、岐阜の鵜飼を景色として楽しむ方法でもあります。写真を撮ったり、鵜飼にまつわるアレコレを楽しんだり、自分のペースでゆっくりと鵜飼を楽しめるスポットをお届けします。

【鵜飼観覧船乗り場】

鵜飼観覧船に乗る場合は、「鵜飼説明」が午後5時45分頃から行われるので、だいたいその時刻を目がけて向かいます。

一方で、鵜飼の準備はだいたい午後3時頃から。船頭さんの憩いの場である観覧船乗り場前に、船頭さんたちが集まってきます。

観覧船の切符を販売する人や、ボランティアで受付前に立っている人、注文されたお弁当を届けに来る仕出し屋さんなど、時間が経つにつれ賑わってきます。

僕が好きなのは、船頭さんが準備を終え、船に座っている姿。これから始まる鵜飼を今か今かと待っている姿はとってもカッコいい。思わず写真に収めたくなります。非日常の時間が流れていてとっても良いのです。


また、船に書かれた名前を見て回るのも好きです。その年の新造船の名前は、柴橋正直岐阜市長が命名します。たくさん並んだ船の1艘1艘に込められた意味があるのだな、と思いながら見ています。

なお、船に乗らなくても鵜匠さんによる「鵜飼説明」を聞くことはできます。

【鮎の塩焼きの販売】

年々進化しているぎふ長良川の鵜飼。

2022年には3隻の高級観覧船が登場し、2023年は、週末だけではありますが鵜飼観覧船事務所横で鮎の塩焼きが販売されるようになりました。

鮎おにぎりもあり、長良川を見ながら食べる鮎は格別に美味しいです。

ぜひ召し上がってみてください。

【「鵜匠の家 すぎ山」前のプロムナード】

鵜飼のクライマックスで一番の見せ場である総がらみ。

それを最も近くで見られるのが、実は旅館「鵜匠の家 すぎ山」前の長良川プロムナードなのです!

写真もとっても綺麗に撮れるスポットです。


船の上では、船頭さんたちが鵜飼について説明をしてくれますが、もちろんプロムナードには船頭さんはいません。

ただ、この辺りにいると、かなりの確率で年配の男性が現れて、見どころなどを解説してくださいます。もし会えたら、ぜひ説明を聞いてみてくださいね。

心地よい風を浴びながらゆっくり川を見て過ごす時間はとっても良いですよ。

【鵜飼開始を告げる4発の花火】

鵜飼が始まる合図は午後7時45分頃の4発の花火。この花火を撮影するにはコツがあります。

プロムナードから撮る場合は、「長良川うかいミュージアム」 と「鵜匠の家 すぎ山」の間くらいから撮るのがおすすめです。

僕は、岐阜城パノラマ夜景に行って天守閣からも撮影してみました。


花火は岐阜グランドホテル前の河川敷より上がりますので、ぜひ撮影にチャレンジしてみてください。

僕の中では「花火チャレンジ」と呼んでいて、なかなか上手に撮れないのですが、それも鵜飼の楽しみになっています。鵜飼シーズンには、花火チャレンジをしてみてください。

【長良橋から見下ろす鵜飼もおすすめ】

長良橋から見下ろす、この角度の鵜飼をご覧いただきたいです。

岐阜城を右手に、6艘の船がどんどん近づいてくる、ここでしか見ることができない鵜飼です。

船のフォーメーションが分かり、その美しさがよく分かります。



【鵜飼終了後の余韻を楽しむ】

総がらみが終わると、鵜匠さんの乗った船は炭を落としたりと後片付けに入り、観覧船は乗船場へ戻っていきます。

それぞれの船の動きを同時に見るのも面白いです。

余韻が残る中、船が少しずつ同じ方向へ戻っていく様子と、今まで賑わっていた長良川が次第に静かになっていく光景をゆっくり見ることができます。

長良川プロムナードは、船が全部元の場所へ戻るまでを見届けられて、最も長く鵜飼を見られる場所です。ぜひこの素敵な場所からぎふ長良川の鵜飼を見てみてください。

【シーズン前の準備】

もうすぐ鵜飼シーズンが始まる!という鵜飼開催期間前には、船を洗ったり、大掃除が始まります。

オフシーズンの間、お休みしてた船を丁寧に船頭さんたちが長良川の水で洗います。

僕も毎シーズン、少しですがお手伝いに行きます。

この様子は長良川プロムナードや川原から見られますので、来年、シーズンが近くなったらぜひ見に来てくださいね。

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
食品サンプル列車と郡上でサンプル体験
食品サンプル列車と郡上でサンプル体験
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。