地元レポーター発!旅のコラム

きつね火まつり〜飛騨古川が狐だらけになる1日!〜

あすみん
あすみん
投稿日;
毎年9月第4土曜日に催行される「きつね火まつり」
飛騨古川に古くから伝わるおとぎ話が元になっており、きつねの花嫁・花婿(結婚を予定しているカップルやご夫婦等)を中心にまちなかを練り歩く、幻想的な嫁入り行列が見どころです。
行列を見た人には、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などの願いが叶えられると言われています。
きつねだらけの不思議な世界に迷い込んだら、素敵な1日になりそうな予感!

だれもがきつねメイクや仮装をして参加できる魅力的なお祭りです。
ぜひ皆さんも、きつねになってお祭りを思い切り楽しんでみて!

きつね火ゆらり宵闇の中を進む「きつねの嫁入り」行列

「狐の嫁入りでござ〜い!!」

きつね火まつりが最高に盛り上がりを見せるのは夕刻。太鼓や鈴などの鳴り物と共に飛騨古川の街中を厳かに練り歩く「嫁入り行列」は、まつり広場へ入り、婚礼の儀へと移ります。

嫁入り行列の中心には人力車ならぬ狐力車に乗った夫婦きつねが、そして松明を掲げたきつねたちが行列の脇を固め、幻想的な光景が広がります。

きつねの花嫁花婿役は毎年全国から募集!

毎年9月第4土曜日に開催される「きつね火まつり」は、地元商工会青年部が町おこしの一環として平成2年に始めたイベントで、飛騨古川に昔から伝わるおとぎ話「きつねの嫁入り物語」を現代風にアレンジしたものです。

まだまだ歴史の浅いイベントではありますが、口コミやSNSなどで評判が広がり、その人気は年々上昇中!!

現在は、御蔵稲荷神社の例祭と合わせたお祭りとして催行され、毎年県内外からたくさんの見物客が訪れています。

主役となる「きつねの花嫁花婿」役は毎年全国から募集し、応募いただいた中から選ばれます。

飛騨古川への旅行と合わせてイベントに参加し、他には無い素敵な思い出作りをしてみてはいかがでしょうか?

詳しくは飛騨市観光協会サイトや飛騨市公式観光サイトをご参照ください。

過去のきつね火まつり花嫁花婿募集要項はこちら

2023年きつね火まつり 花嫁花婿役に選ばれた
東京都在住 甲斐 貴大さん・芽生さん

「きつね火まつり」当日のスケジュール

  • 瀬戸川にて 花嫁花婿撮影

当日の主な流れ(花嫁花婿の動向)としては以下の通りです。

※以下は2023年9月23日(土・祝)のおおよそのスケジュールです。

 

12:00 ステージイベント開始(地元バンドの演奏) 場所:まつり広場

13:00 御蔵稲荷神社例祭 場所:御蔵稲荷神社

14:00 お披露目人力車出発 

14:30 花嫁花婿 写真撮影 場所:瀬戸川

15:00   お披露目人力車まつり広場到着

18:30 嫁入り行列まつり広場より出発(古川町内へ)

19:50 嫁入り行列まつり広場に到着

20:00-21:00 結びの儀 場所:まつり広場


 ※変更の可能性もありますのでご了承ください。


花嫁花婿のお披露目やステージイベントと並行して、まつり広場付近では「あきんど村(バザー)」やきつねメイクの施しも行なっています。


12:00-21:00 あきんど村(バザー) 場所:まつり広場 

12:00-   まちなかきつねメイク 場所:まつり広場周辺

まつり広場できつねに変身!

  • 子供たちもきつねメイク!

メイン会場である「まつり広場」に到着したら、まずは無料のきつねメイクをしてもらいましょう!(もちろん強制ではありません!)

「飛騨の匠文化館」付近にイベント本部のテントがあり、メイク用の筆を持った係員がたくさんいるので声をかけてみてください。

「まちなかメイク」は12:00〜、まつり広場周辺で行っています。

メイクをしてもらうだけでも十分立派なきつねになれますが、「狐組」さんが出店しているテントでは、狐の「耳・尻尾・お面」も売っていますので、この機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょう?

きつねまみれの街中で、フル装備の上級者さんもちらほらお見受けし、素敵でしたよ〜!!

町に漂う甘い香り…「kanokoya(カノコヤ)」の期間限定ワッフル!!

ちょうど「きつね火まつり」当日から売り出すワッフルがあると聞き、まちなか散策の途中、きつね姿でお店へ!

ワッフルの名は…

・もちもちあんワッフル(自家製のあんこ×自家製求肥)

・あんクリチ(自家製あんこ×クリームチーズ)です!!

年中店頭にあるワッフルたちももちろん美味しいのですが、期間限定と聞くと食べたくなりますよね…!!

個人的には、もちもちあんワッフルの食感の虜になりました…また来年も食べたいです!!(2023年は10月7日まで提供)

10月中旬からはブラックパンプキン、アップルシナモン等々、秋を感じられるメニューも続々登場予定!

冬季にはチョコがけのメニューも提供されるとのことです!

「kanokoya」さんから目が離せません!!

きつね火まつり限定メニュー2種!「蕪水亭OHAKO」

  • 「蕪水亭OHAKO」さんは薬草料理が有名なお店です

事前の調査で、きつね火まつり限定メニューを出しているお店の情報をGet!!

ここ「蕪水亭OHAKO」さんでは数量限定で、「朴葉味噌むすび」と「薬草ロールキャベツ」を販売していました!

薬草を使ったメニューが有名なOHAKOさんならではのメニューで、どちらも絶品でした!!

(左上ビールは同行した夫の喉を潤し、ロールキャベツと共にお腹へ。)

私は可愛いきつねさんと一緒に「季節の役草juice」をいただきました!

さっぱりして飲みやすい上、体がぽかぽかしてくるような感覚もありました!(最初に薬草茶を出していただけるので、その影響もあるかも?!)

そして、ずっと気になっていたメナモミのソースをかけて頂く「メナモミ生クリームソフト」も注文しました!

こちらは、店の表側に外売販売専用の注文口もあり、気楽に食べ歩きを楽しむことができますよ。

あきんど村に潜入!美味しいものがいっぱい!

  • 「あきんど村(バザー)」夜の様子

まつり広場では、たくさんのお店が集まり「あきんど村」と呼ばれるバザーが開催されています。

人(きつね)でごった返した「あきんど村」を見るのは4年ぶりのこと。

活気あふれる会場と、皆さんの嬉しそうな顔…とても感慨深かったです。

今回のイベントにはなんと20店舗以上の出店者が軒を連ねたようですが、あまりの混み具合に、途中で完売してしまった、という嬉しい悲鳴も聞こえてきました!

たくさんの店舗の中から今回私が購入したのは、

・「shinanoya(シナノヤ)」…じっくり煮込んだカレー、ホットドック

・「飛騨かわいやまさち工房」…えごまの五平餅、です!

shinanoya(シナノヤ)さんは、飛騨古川駅前に店舗を構えているそうで、定評のあるカレーを食べることができて嬉しかったです!

やまさち工房さんのえごま五平餅は、各所でイベントがあるたびに購入していて、私の推し店です。

見つけたらぜひ食べてみてくださいね!

メインイベント「きつねの嫁入り」行列

辺りが暗くなり、瀬戸川沿いに火が灯る頃、いよいよメインイベント「狐の嫁入り行列」が始まります!

行列の先頭を歩くのは、松明を掲げ、きつねメイクをした都竹飛騨市長さん(右)、飛騨市観光大使のMAGIC☆PRINCE永田薫さん(中央)、布俣県議さん(左)。

その後ろに、黒留袖の狐姿の女性や巫女狐さんなどがずらりと続きます(2023年は総勢60名ほどの行列だったそうです)。

そして主役の夫婦きつねさんたちが登場!見ているこちらも物語の一部になったような、不思議な高揚感に包まれます…(個人の感想です)。

さあ、嫁入り行列は道中を終えるとまつり広場へ!

いよいよ、結びの儀へと移ります。

いよいよフィナーレ!「結びの儀」 

  • 太鼓や笛の音が心地よく響き渡る

ステージ上では太鼓や巫女の舞が披露され、まつり広場はどんどん熱気に包まれていきます!

結びの儀を見ようとひしめき合う群衆も皆、きつね、きつね、きつね…!写真にはぼかしを入れていますが、きつねメイクやきつねのお面で仮装しています。

国籍や老若男女関係なく、この日はみんなが「きつね」です。

程なくステージ上へ上がった夫婦きつねは、飛騨の酒で盃を交わすなど、結婚披露宴さながら、大勢に見守られる中、無事「結びの儀」を終えたのでした。

ご夫婦はイベント終了後も周りからの記念撮影に応じており、私も撮らせていただきました!

この素敵な瞬間に立ち会えたこと、本当に嬉しかったです。


町中一体となってハレの日を祝う、心温まる魅力的なイベントはきっとここでしか味わえません!

来年はぜひあなたも、きつねになって一緒に盛り上がりましょう!!

「きつね火まつり」会場へのアクセスについて

  • 警備の方もきつねでホッコリ!

ここでは、きつね火まつりのメイン会場である「まつり広場」の場所や最寄りの無料駐車場についてご紹介します。


○アクセス

車の場合:東海北陸自動車道「飛騨清見IC」下車、卯の花街道経由 約25分

列車の場合:JR高山線「特急ひだ」飛騨古川駅 下車、名古屋より2時間30分 富山より1時間20分


○メイン会場

「まつり広場」所在地:岐阜県飛騨市古川町壱之町15-15

※イベント当日はバザーなどが開催されるため、「まつり広場」への車の乗り入れはできませんのでご注意ください。



○無料駐車場

「飛騨市役所前駐車場」所在地:岐阜県飛騨市古川町本町2-22



「若宮駐車場」所在地:岐阜県飛騨市古川町若宮1



「きつね火まつり」当日は非常に混み合うことが予想されます。

皆様どうぞお気をつけてお越しください。お待ちしております!!

最後に

  • きつねDE集合写真パシャ!!

今回一緒に旅をしてくれたカメラマンの皆様、モデルさん、ご協力いただいた飛騨市の皆様、ありがとうございました!


この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
more
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。