地元レポーター発!旅のコラム

30万人以上が作った!「美濃和紙の里会館」で”紙すき体験”

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
手作りの”和紙はがき”に手書きのメッセージで、大切な人へ日頃の感謝を伝えませんか?「美濃和紙の里会館」では”和紙はがき”の「紙すき体験」ができます。この記事では、紙すき体験の様子と、併せて訪れたい観光スポットについてお伝えします。

こんな場所です。美濃和紙の里会館

岐阜県美濃市にある「美濃和紙の里会館」では”紙すき体験”ができます。なんと、2021年11月に体験者が30万人を突破しているのだとか。また、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「本美濃紙」の紹介や、「美濃和紙」の歴史・作り方などが学べる展示室などがあります。館内は3フロアに分かれており、広々していました。

なんと500円!紙すき体験スタート

ここからは実際に私たちが”紙すき体験”をした時の様子をレポートしていきます。参考にしていただければ幸いです。

紙すき体験の料金は500円。入館料は子供250円・大人500円でした。本格的な体験ができて、この価格はお値打ちすぎませんか?


さあ、体験スタート!

はがきに「かえで」や「可愛い模様」を挟み込むことができるようで、最初に好きなものを選びます。

失敗から学ぶ。体験中の写真・動画撮影のコツ

ここが紙すき体験のメインとなる作業。子供の頑張る姿を写真や動画で残したい。私も気合を入れて写真を撮りました。しかし、家に帰って写真を見ると全て下を向いています。

皆さんには良い写真を残してもらいたいので、下向きで作業に集中するお子さんに「一回だけカメラを向いてね」と伝えてあげてください。


コツはこれだけです。


お子さんたちは手元に集中しています。なにより、この作業は私の体感で10秒くらいの短時間。ママやパパの一言があるだけで、カメラに視線を向けた良い写真が残せるでしょう。

体験は20分、乾燥に50分。和紙はがき完成!

先ほどのメイン作業が終わったら、最初に選んだアクセントを紙で挟み込む工程に移ります。

次に木枠を外して、はがきの形を整えます。機械的な四角ではなく丸みを帯びていて温もりを感じますね!

最後に紙の水分を抜き取ります。ここまで約20分。体験自体は終了となりますが、50分間乾燥させて最終的に完成です。

下の子は美濃判という33センチ×45センチの大きい和紙を作りました。紙の形が出来た後に、上からシャワーの水を当てて模様を付けるのですが、あっという間に模様が付いて見ている私も楽しかったですよ。

感想は?紙すき体験を終えて

”紙すき体験”はどうだった?
子供たち
「楽しかった!」

「上手に”はがき”が作れて嬉しかった」

「また行きたい!」

父親の私から見て、子供たちが集中して物作りに取り組む姿は誇らしかったです。また、伝統的な紙作りの工程を体感することで、紙や資源の大切さを学んでくれました。


完成した”手作りはがき”は、本当に味があって、質感や厚みが普通のはがきとは比べ物にならないほど本格的。30万人以上の方が”紙すき体験”をしているのも納得です!

  • はがきの完成品

紙すき体験と一緒に!周辺スポット3選

【うだつの上がる町並み】

ここは美濃市の定番観光スポットです。歴史的な町並みを歩いてショッピングを楽しむことができます。また、車やバイクで走ることもできますよ。


【モネの池】

SNSで人気が急上昇し、今では定番観光スポットになりました。モネの絵画のような池が待っています。


【板取川・洞戸観光ヤナ】

こちらは岐阜県民に大人気のバーベキューと川遊びスポットですまた、キャンプ場も数ヵ所あります。

店舗情報・予約方法

住所:岐阜県美濃市蕨生1851番地3 

営業時間:9:00〜17:00

休日:火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、祝日の翌日

電話:0575-34-8111(体験予約もこちらから)

紙すき体験:個人の方は予約制(当日でも空き時間がある場合体験可能)、団体は完全予約制(当日予約は不可) 

岐阜のワークショップ、こちらもあります!

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
岐阜県のジョギング・ウォーキングコース6選
岐阜県のジョギング・ウォーキングコース6選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。