岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 歴史を知る
- 馬籠宿
-
- 東濃
- 馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎ、小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じながら、粋なひとときをお過ごしいただけます。宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えていま…
- more
- 岐阜城
-
- 岐阜・中濃
- 金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。 戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻…
- more
- 苗木城跡
-
- 東濃
- 国指定史跡の山城、苗木城跡。その特徴的な石垣はマニアをも唸らせる。全国でも珍しいと言われる苗木城の石垣には、なんと自然の巨岩がそのまま活用されています。 年代によって積み方の異なる石垣も見どころの1つです。 そして、なんといっても天守跡に設…
- more
- 両界山横蔵寺
-
- 西濃
- 薬師如来像をはじめ22体の国の重要文化財が安置されている両界山横蔵寺。 他にも多くの仏像や絵画・書籍を所蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。 約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラがあります。 「飛騨・美濃紅葉33選の地」に…
- more
- 岩村城下町
-
- 東濃
- 現在でも歴史的・文化的なたたずまい・町並みが、枡形や町の中を流れる疎水など、他では見られない城下町。全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。平成10年4月17日には、全国で48番目、岐阜では高山市三町・…
- more
- うだつの上がる町並み
-
- 岐阜・中濃
- 国の伝統的建造物群保存地区に選定されたうだつの町並み。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のことで、裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言…
- more
- 谷汲山華厳寺
-
- 西濃
- 西国33番満願霊場で、「谷汲さん」の愛称で親しまれている華厳寺。「西国三十三所 観音巡礼」が日本遺産に認定されました。本尊は十一面観世音菩薩で、精進落しの青銅製のコイや暗闇を手さぐりで歩く戒檀巡りがあり、満願・結願の地らしく厳かな雰囲気があります。…
- more
- 岩村城跡
-
- 東濃
- 岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており…
- more
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
-
- 西濃
- 慶長5年(1600)に関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名な岐阜県関ケ原町。令和2年10月に関ケ原の戦いの全てが理解できる、最新技術を結集した体験型の施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンしました。足元に移されるスクリーンの映像を見ることで、関ケ原…
- more
- 郡上八幡城
-
- 岐阜・中濃
- 戦国時代末期 永禄2年(1559年)、遠藤盛数によって砦が築かれたのが郡上八幡城のはじまり。現在の城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、天守閣は市の有形文化財に指定されています。幕末までに郡上藩政の中心として5氏17代が入りましたが、二代目城主であ…
- more
- 信長ゆめ広場・黄金の信長像(JR岐阜駅)
-
- 岐阜・中濃
- マントを羽織り、右手に西洋兜、左手に火縄銃。岐阜市制120周年を記念して2009年(平成21年)9月「信長公の銅像を贈る会」により設置されました。像の高さは、台座を含め11mの巨大信長像、信長公自身は3mになります。岐阜駅の改札を出て北側、岐阜城側へ出るとご…
- more
- 関ケ原古戦場
-
- 西濃
- 現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓…
- more
- 川原町界隈
-
- 岐阜・中濃
- 格子のある町家、赤くて丸いポスト、蔵の高い黒壁には挟まれた路地。織田信長の時代から商人の行き交う川湊だった川原町。間口が狭く奥行きのある昔ながらの日本家屋が続く町並には、古きよき趣はそのままに、町家や蔵を改装したお店が多く点在します。年々その数は増…
- more
- 遠見山(川辺町)
-
- 岐阜・中濃
- 遠見山は登山のスポットしても人気ですが、遠見山周辺に多く残る史跡もお楽しみいただけます。遠見山にはかつて下麻生城(しもあそうじょう)という山城があったとさせています。断がい上にあった下麻生城は遠望は白川・八百津・兼山方面におよび、飛騨街道の要衝を占…
- more
- 国史跡 美濃金山城跡
-
- 岐阜・中濃
- 市内屈指の展望を誇る可児市の古城山山頂に、道三の養子である斎藤正義によって1537年(天文6年)に烏峰城が築城されたと伝えられています。その後、織田信長の家臣である森可成が信長から城を賜り城主となり、「金山城」に改称され、およそ35年にわたり森氏の居城と…
- more
- 関ケ原ウォーランド
-
- 西濃
- 浅野祥雲氏が作製したコンクリート製の200体以上の人形を用いて、関ケ原の戦いを約1万坪の広大な敷地内にて再現しています。園内では、戦いで活躍した東軍の徳川家康や西軍の石田三成などの武将たちに加え、鉄砲隊や足軽も数多く存在し、ユーモアあふれる個性豊かな人…
- more
- 道の駅 織部の里もとす
-
- 岐阜・中濃
- 安土桃山時代に武士・茶人として、当時の3英傑、信長・秀吉・家康につかえ活躍した古田織部生誕の地 本巣市。古田織部は、千利休の高弟となり、千利休の茶湯を基礎に、茶事や陶芸に自由・奔放の独自の世界を開いた「織部流茶道」の創始者です。古田織部という人物を…
- more
- 墨俣一夜城
-
- 西濃
- 四季折々の景観と学びの場永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。桜並木の名所として知られていますが、四季折々の姿があり、一年を通してその景観をお楽しみいただけます。東海道と中山道を結ぶ重要な脇街道「…
- more
- 春の高山祭
-
- 飛騨
- 春の高山祭(山王祭)は以下のとおり開催予定です。<開催概要>■屋台曳き揃え 14日(日) 9時30分~16時 15日(月) 9時30分~16時■からくり奉納(約50分間見込み) 14日(日) 10時~・14時~ 15日(月) 10時~・14時~ ※立ち見となりますので、熱中症等…
- more
- 大垣城
-
- 西濃
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。戦国の世が去った江戸時代…
- more