岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 寺社・仏閣
- 禅昌寺
-
- 飛騨
- 平安時代の創設と言われる臨済宗妙心寺派の禅寺。 中国宋朝の様式を伝える建築物は「天下の名刹」として威容を誇ります。 境内には金森宋和が作庭した岐阜県指定の名勝である庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像などの多くの寺宝の他、樹齢約1200年を数…
- more
- 臥龍山 行基寺【海津市】
-
- 西濃
- 尾張二代藩主 徳川光友の次男・松平義行が、美濃高須藩の藩主として封ぜられたとき、松平家の菩提寺として伽藍を再建し臥龍山行基寺と名付けられました。明治維新に至る160年間、一般庶民の登山参拝は禁止されていました。季節がめぐるたびに変化する美しい絶景「春の…
- more
- 吉祥寺 (吉祥院)
-
- 岐阜・中濃
- 平成24年(2012年)に岐阜市・各務原市をめぐる七福神として「ぎふ七福神」は開創されました。吉祥寺には、弁財天が祀られています。『ぎふ太郎丸 乳弁天』の伝説むかし吉祥寺で一人の赤ちゃんを養女にしました。住職の奥さん「たつ」は自分が産んだ子でないのでお乳…
- more
- 慈恩禅寺 荎草園
-
- 岐阜・中濃
- 奥庭の荎草園(てっそうえん)は、岩山を背景とし池の周囲にモミジを加え、響き渡る滝の音が幽玄で豪壮な雰囲気を醸し出す、座観式の庭園は、 初夏のみずみずしさ、夏の新緑、錦織りなす秋の彩り等、四季を通して趣き深い。自然の美と静寂の中に調和する水琴窟の…
- more
- 大智山愚溪禅寺
-
- 岐阜・中濃
- 必見!!枯山水の庭「臥竜石庭」 愚溪寺は山号を大智山といい、臨済宗妙心寺派の名刹で、約17,000平方メートルの広大な境内敷地と美しい枯山水の庭「臥竜石庭」を有しています。平庭に白砂が敷かれ、現在は3つの石と松が配されていますが、かつて鈴が洞に作庭…
- more
- 念興寺の「鬼の首」
-
- 岐阜・中濃
- 鬼の首は、950年ごろに高賀山信仰で有名な藤原高光(ふじわらたかみつ)が、瓢ヶ岳(ふくべがたけ)に出た鬼を退治したものだと言われています。徳川綱吉の元禄時代(1688~1703年)にその鬼のシャレコウベを粥川太郎右衛門(かいがわたろえもん)が、念興寺に持ち帰…
- more
- 岐阜信長神社(建勲神社)
-
- 岐阜・中濃
- 樫森神社の境内に織田信長公を主祭神とする『建勲神社』があります。明治時代に京都の建勲神社から分霊されました。通称、岐阜信長神社。樫森神社では、毎月最終金曜日に金の御朱印がいただけます。尚、伊奈波神社(父)・金神社(母)・橿森神社(子)は親子関係にあ…
- more
- 星宮神社
-
- 岐阜・中濃
- 高賀山を囲む高賀六社の一社で鬼退治の伝説がある社です。ぜんそくや眼病に御利益があると言われる神社です。藤原高光(ふじわらのたかみつ)が鬼退治に行き、道がわからなくなったとき、神社の横を流れる長良川の支流の粥川のうなぎが正しい道を教え、無事に鬼退治が…
- more
- 日龍峯寺 高澤観音
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜県下最古の寺で、本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから、美濃清水とも呼ばれています。境内には鎌倉時代、時の尼将軍・北条政子によって建立されたという多宝塔が残されており、国の重要文化財にも指定されています。この寺は海抜283m高沢山の山…
- more
- 護国之寺
-
- 岐阜・中濃
- 雄総山(ゆうそうさん)と号し、本尊が十一面千手観音で千手院とも称する高野山真言宗の寺院です。天平18年(746年)、聖武天皇の勅願により「行基菩薩」によって開創されました。現在の寺は天正18年(1590年)、兵火により消失したのを良啓上人が再興したものです。…
- more
- 関善光寺(宗休寺)
-
- 岐阜・中濃
- 安桜山の麓に境内があり、春には桜、秋には紅葉と、四季折々に表情を変えます。本堂は信州善光寺とうりふたつで、日本唯一の卍形をした戒壇巡りがあります。 宗旨宗派にとらわれないお寺として、遠くは名古屋、関西、関東からも多くの信者が集い、日本唯一の卍型…
- more
- 神渕神社
-
- 岐阜・中濃
- 豊潤な暮らしの糧をもたらしてくれる自然を神と仰ぎ、天に祈りを捧げてきた七宗の先人たち。その素朴な心の象徴ともいえるのが、御佩山の頂上近くから、まちを見守るようにたたずむ神渕神社です。神渕神社へと続く参道沿いの崖には”御佩郷”と巨大な麿崖文…
- more
- 天龍寺
-
- 岐阜・中濃
- 明智光秀ゆかりの地といえば、明智城跡の麓にある天龍寺は外せません!御朱印の販売も行っております。天龍寺には、日本一大きな明智光秀の位牌が祀られており、大きさは6尺1寸3分で約184cmであり、こちらは明智光秀の命日の6月13日にちなんで作られたそうで…
- more
- 治水神社・千本松原【海津市】
-
- 西濃
- 江戸時代に幕府の命により、難関だと言われた治水工事を成し遂げた薩摩義士を祀る神社。毎年春(4月25日)と秋(10月25日)には義士の遺徳を偲び、慰霊祭が行われています。揖斐川と長良川の背割堤1km余にわたって連なる松並木は、工事の完成後、薩摩義士が千本の苗を植え…
- more
- 玉龍寺
-
- 飛騨
- 江戸時代初期に飛騨国主であった金森長近が再興し、金森一族の石碑が建立されています。秋にはもみじが真っ赤に染め上げることから、「もみじ寺」とも呼ばれています。例年の見ごろ:11月中旬~下旬。また、あまり知られていませんが、ゴリラの顔のような岩があります…
- more
- 高賀神社
-
- 岐阜・中濃
- 創建は養老元年(717年)、高賀山信仰の拠点として平安・鎌倉時代には隆盛をきわめ、円空上人をはじめ多くの修験者たちの場となっていた。今なお式の大自然の中で、伝統と信仰の郷として、ご参拝の人々を優しく迎えてくれる。平安時代、時の帝の命を受けた藤原公が退…
- more
- 伊奈波神社
-
- 岐阜・中濃
- 景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。4月の第1土曜には岐阜まつりが行われ、市内を練り歩いた山車や神輿が次々に集まってきます。境内は壮大な楼門、拝殿、本殿などが建つ厳かな雰囲気ですが、岐阜まつりの頃には数百本の桜がちょうど見…
- more
- 新長谷寺 (吉田観音)
-
- 岐阜・中濃
- 境内に国の重要文化財指定を受けている様々な建物が整っていることから「美濃の法隆寺」とも言われています。市民からは「観音さま」の名で親しまれており、毎年2月18日のご本尊である木造十一面観世音菩薩の初法要で、商売繁盛、五穀法要、七難即滅などを祈る大祈祷…
- more
- 日乃出不動尊
-
- 岐阜・中濃
- 美濃三不動のひとつ。古来よりこの付近山谷一帯は、清浄な霊地で諸国行脚の法師が厨子を背負って当地に泊まり、「われを大安寺の山奥に一宇を建立して安置せよ」とのお告げがあり、不動尊を奉じたのが始まりと伝えられています。最上段にある不思議な岩「落ちない岩」…
- more
- 崇福寺
-
- 岐阜・中濃
- 織田信長が斎藤道三の孫の斎藤龍興を亡ぼし1567年美濃に移ると、ここ崇福寺を菩提所とし保護しました。その後、本能寺の変で信長と息子の信忠が明智光秀に討たれると信長の側室お鍋の方がその遺品を送り寺内に埋め位牌を安置させた「織田信長父子廟」があります。堂内…
- more