地元レポーター発!旅のコラム

YAMAP新道が誕生!秋の飛騨「天蓋山」登山体験記

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
天空の隠れ里という愛称で知られる岐阜県飛騨市神岡町の山之村地区。北アルプス山麓の自然に囲まれている7つの集落の総称で、古き良き日本の山間部の原風景が根付くエリアです。そんな山之村でひそかに注目を集めている山があるのはご存知でしょうか。その山の名前は「天蓋山(てんがいさん、標高1,527m)」。2023年8月にYAMAP新道という新たな登山道が完成し、山之村牧場から一周登山が可能になりました。そこで今回は天蓋山登山の魅力を簡単にお伝えしたあと、筆者が実際に行った登山の様子をレポートしてみたいと思います。

想いがつながって誕生「YAMAP新道」

  • 地域に愛される郷土の名峰「天蓋山」

天蓋山を目指す新たな登山道「YAMAP新道」が完成したことで、山之村牧場を起点として一周約8.8km/4時間40分の周回ルートが出来上がりました。もともと天蓋山登山道の登山口には村の顔でもある山之村キャンプ場があったのですが、キャンプ場の休止に伴って地域の活気も減少。「このままではいけない!」と奮起した地元ボランティアの努力により、新たな登山道が整備されることに。最終的には、登山地図アプリ『YAMAP』にて登山道整備のツアー参加者を募り、自然を愛する登山愛好家たちの手が加わって新道が開通したのです。

天蓋山登山の魅力

次に「YAMAP新道」が完成したことで、天蓋山登山にどのような魅力が加わったか?その魅力を簡単にご紹介したいと思います。

おもてなしを感じる登山道

  • 道中のスポットも独自のネーミング

まず最初にお伝えしたいのが、おもてなしを感じる登山道です。スタートとなる山之村牧場の園内から、道に迷わないように何度も標識が現れます。道中の急斜面には階段やロープなどが設置され、一つ一つ丁寧に整備されたことが伝わってきます。また道中のポイントの名称もユニークで、中には地元の小中学生のメッセージからエールをもらえる場所も。郷土の里山らしいほっこりとした登山を楽しめます。

展望スポットまででも楽しい

  • 北アルプスを間近に感じられる雀平

従来からある天蓋山登山道と新たに完成したYAMAP新道のいずれも、山頂までの間に展望スポットを有しています。それが雀平(標高1,380m)とヤマップ平(標高1,290m)です。それぞれ登山口から片道1時間半ほどで、山頂まで行かずとも手軽に北アルプスの絶景パノラマが味わえるのも魅力と言えるでしょう。登山者の体力や時間によって以下の3つのルートを選択することができます。


山之村キャンプ場⇄雀平 4km/2時間35分

山之村牧場⇄ヤマップ平 5.5km/3時間

山之村牧場→ヤマップ平→天蓋山→雀平→天蓋山登山口→山之村牧場 9km/4時間40分

下山後の美味しいご飯&観光

  • 下山後すぐに観光できるのも魅力

山之村地区を代表する観光施設「山之村牧場」を起点にすることもあって、登山後のお楽しみも欠かせません。名物のソーセージバイキングやソフトクリームを味わえます。また北アルプスを見渡しながらの乗馬体験や牧場見学も楽しいです。周回コースの場合、道中でジビエをいただける「りょうし食堂」に立ち寄るのもオススメ!山之村をフルコース的に楽しむには、天蓋山登山は最高のアクティビティです。

情緒に富んだ周回コース

  • 飛騨らしい自然を進むYAMAP新道

山を歩き慣れた登山愛好家や玄人の方にとって嬉しいのは、やはりYAMAP新道の完成によって、天蓋山を周回可能になったことではないでしょうか。往復が変わるだけで、見られる景色や得られる情緒、そして下山時の達成感がグンと変わってきます。一言で表現するなら、YAMAP新道は飛騨の原生の森をめぐる道、天蓋山登山道は北アルプスを間近に感じられる道。次からの登山レポートで詳細にお伝えしたいと思います。

天蓋山周回登山体験レポート

それでは2023年10月中旬、素晴らしい天気に恵まれて「天蓋山」の周回コースを歩いてくることができたので、その様子を簡単にレポートします。

「山之村牧場」からスタート

  • 牧歌的な雰囲気を見せる山之村牧場

日が明ける前に名古屋をスタートして3時間ちょっと。飛騨清見ICから朝霧の中、車を走らせて山之村牧場に到着しました。秘境というロケーションの山之村地区ですが、意外にも愛知県からも近いと感じました。山之村牧場の入り口には登山届けポストが設置されています。入山前に記入した登山届を提出しましょう。牧場の営業時間外でも園内は通行可能です。

  • 標識にしたがって園内を奥へ

園内の至るところには標識が設置してあり、スタートから迷う心配はありません。また綺麗なトイレも使用することができるのも嬉しいポイント。朝の清々しい空気を感じながら、遠く顔を覗かせる北アルプス・薬師岳(やくしだけ、標高2,926m)の山容に見惚れます。

飛騨の森を感じる「きこりの飯場」

  • 味のある手描き標識

園内を一番奥までいくと登山道がスタート。気持ちの良い木漏れ日の中、ゆったりと標高を上げていきます。そろそろ山が紅葉を迎える10月中旬ですが、登り始めは緑が美しかったです。10分ほど歩くと、白樺階段が現れます。しっかりと整備されているため、急斜面でも安全に登れるのが嬉しいところ。

  • 静かな杉並木の小道をゆく

続いて現れる厳かな杉並木やヒカゲノカズラが繁茂する道は、さながらもののけ姫の世界のような神秘的な雰囲気を醸し出します。そんな道中に現れる「きこりの飯場」は、かつて焼酎の一升瓶が転がっていたため、「きっときこりがお酒を飲んでいたのだろう」というアイデアから名付けた休憩所。味のある手描きの標識やスポットのネーミングが絶妙です。

元気をもらえる新名所「ヤマップ平」

  • 急坂はロープをしっかり掴んで

急な斜面が続くので各所に設置されたロープを掴みながら登っていきます。1200ピークを過ぎて少し下りが入るので脚を休め、再び登ってひのき平に到着したら、YAMAP新道の新名所までもう少しです。そして登山開始から約1時間30分で「ヤマップ平」に到着します。

  • 絶景パノラマを眺めてひと休み

白樺のイスとテーブルが置かれた高台からは、北ノ俣岳(きたのまただけ、標高2,662m)や黒部五郎岳(くろべごろうだけ、標高2,839m)、笠ヶ岳(かさがたけ、標高2,898m)など北アルプスの名峰を望みます。秋晴れが気持ちよく、まさに隠れ家のような穴場感もある展望所でした。

  • カラーリングが素敵なヤマップ平の看板

そばには地元の小中学生によるヤマップ平のお手製看板やメッセージボードも。子供たちの元気いっぱいのエールに励まされ、登頂に気合が入ります。メッセージボードは毎年リニューアルしていく予定。毎年登山をする楽しみの一つとなりそうです。

北アルプスの名峰がずらり「天蓋山山頂」

  • 整備の大変さを物語るYAMAP新道後半

ブナの細道や千手ブナといった名所を通過しながら、天蓋山山頂を目指します。この箇所がいちばん登山道の整備に苦労を要した箇所。ボランティアの方々の苦労も垣間見えますが、そのおかげもあって、とても歩きやすい道が続きます。紅葉も徐々に色濃くなってきました。山頂直下コルに到着したら、山頂まであと僅か。

  • 紅葉と共演する剱岳&薬師岳

そして登山開始から約2時間20分で「天蓋山」に登頂です。最高の天気の中、山頂には素晴らしい絶景パノラマが広がっていました。剱岳(つるぎだけ、標高2,999m)や槍ヶ岳(やりがたけ、標高3,180m)、乗鞍岳(のりくらだけ、標高3,026m)、御嶽山(おんたけさん、標高3,067m)、白山(はくさん、標高2,702m)まで名峰がずらり。実は天蓋山山頂からは11座もの日本百名山を眺めることができるのです。

  • 地元のグループで賑わう郷土愛の山

この日は地元の親子連れのグループで賑わっていました。地域の方に愛されている里山らしいシーンに思わずほっこりします。紅葉と名峰のコラボレーションが素晴らしく、ひたすらに絵画のような風景を前にシャッターを切りました。

紅葉とアルプス展望を楽しむ「雀平」

  • 紅葉の窓から薬師岳の山容

下山は従来からある天蓋山登山道を使います。この道の目玉は「雀平」。山頂から少し標高を下げた展望所からは、北アルプス・薬師岳や剱岳を間近に感じられます。そして振り返れば、パッチワークのような紅葉に彩られる天蓋山の山肌。YAMAP新道とはまた違った情緒を楽しみながら進んでいきます。

  • 紅葉と緑のコラボレーション

紅葉のトンネルから少しずつ緑の回廊へ。季節の変化を感じられるのも登山の魅力ですね。沢が見えてきたら山之村キャンプ場が近い証拠。4時間15分ほどで下山したら、あとは山之村牧場まで舗装路歩きです。「空が近い!」これも山之村の魅力だと思います。

下山後いただく「りょうし食堂」のジビエ飯

  • 地元の方も集まる「りょうし食堂」

一周登山の完了前に立ち寄りたいのが、地元の方も行きつけの「りょうし食堂」。ジビエ料理を手軽に味わえる名店です。名物は熊カレーと猪汁ですが、なんとミニカレーとミニ猪汁がついた卵かけご飯セットがありました。

  • 全てが美味い山之村の幸が詰まったセット

山之村産の平飼い卵は濃厚でご飯が進みます。カレーはスパイスが効き、熊肉も柔らかく絶品。猪汁は猪肉たっぷりで、猪肉の美味しさが生きていました。ここに小鉢が付いて税込600円とは思わず目を疑う価格設定。お店の方の人柄や人情味も感じられました。

「山之村牧場」のヨーソフハニーと乗馬体験

  • 独特のコンビネーションがたまらないヨーソフハニー

山之村牧場に戻ってきても楽しみがあります。その一つが名物スイーツ。中でもイチオシは「ヨーソフハニー」です。その名の通り、ヨーグルトとソフトクリーム、はちみつを合わせた一品。ナチュラルな甘さと爽やかさの中で、地元産のはちみつが絶妙なアクセントになってくれます。

  • 登山後は乗馬体験も楽しめる

また牧場では乗馬体験を楽しむことも可能です。薬師岳を望みながら、牧歌的風景の中でお馬さんにまたがるのは特別!実はYAMAP新道整備の背景には、このお馬さんたちを守りたいという思いもあるのだそう。「登山者が増えることで、牧場もより賑わっていけば良いな」筆者も切にそう感じました。

天空の隠れ里に泊まる「中井旅館」

  • 地元食材が詰まった手料理に舌鼓

日帰りでも楽しめる「天蓋山」登山ですが、せっかくなら山之村に一泊するのも選択肢の一つ。山之村唯一の旅館「中井旅館」では、日本の原風景や里山の暮らしを味わう宿泊体験が待っています。朝夕ともいただけるお母さんの手料理は美味しく、快適なお部屋では団欒のひとときを過ごせますよ。

  • Gattan Go!!渓谷コース

飛騨市ではレールマウンテンバイクGattan Go!!もあるので1泊2日で飛騨旅を楽しむのも良いですね。玄人向きとしては北の俣岳登山や有峰湖(ありみねこ)散策もオススメです。


いかがでしたでしょうか。今回はYAMAP新道の完成にともなって、魅力の高まっている飛騨の名峰「天蓋山」登山と観光情報をお届けしました。山之村牧場の営業は11月5日までなので間に合う方はぜひ!難しいという方は、ぜひ来年訪れてみてください。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【4選】
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【4選】
more
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。