地元レポーター発!旅のコラム

飛騨古川「八ツ三館」宿泊体験記 | 食と温泉を楽しむ。受け継がれるおもてなしの老舗宿

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
高山の奥座敷と言われる飛騨古川。白壁土蔵と寺院の石垣が連なる町並みには、色とりどりの鯉が泳ぐ瀬戸川が流れ、ゆったりとした雰囲気が漂います。映画やドラマ、アニメの聖地としても有名です。

今回はそんな飛騨古川を代表するお宿「八ツ三館(やつさんかん)」をご紹介!国登録有形文化財のお宿は飛騨らしい建築美が素晴らしく、しっとりとした肌触りの流葉温泉や地場産の食材を生かしたお料理を堪能できます。お宿の方のおもてなしも深く、何度でも泊まりたくなる老舗宿です。

時代とともにある飛騨古川「八ツ三館」

  • 町並みに溶け込む八ツ三館

「八ツ三館」があるのは、白壁土蔵街から徒歩5〜10分ほどの古川中心部。荒城川を挟んで、本光寺の真向かいに位置しています。風情ある古川の町並みにとけこむ佇まいが印象的です。


八ツ三館の歴史は、江戸時代末期に遡ります。もともと越中八尾(富山県)出身の三五郎さんが始めたお宿で、出身地の八と名前の三から「八ツ三館」と命名しました。小説「あぁ野麦峠」にも登場し、多くの女子が八ツ三館から野麦峠を超え、信州の製糸工場に出稼ぎに向かったことでも有名です。


高山本線が全線開通してからは宿泊需要が減ってしまうのでは?という懸念から料理旅館に転換し、今日まで飛騨古川を代表する老舗旅館として営まれています。まさに飛騨古川の迎賓館と呼ぶにふさわしいお宿です。

所作も接客も丁寧。感動のおもてなしを体験

  • 到着すると朗らかにお出迎え

「八ツ三館」には数々の魅力がありますが、一度宿泊すると感動するのが女将さんや仲居さんのおもてなしです。チェックインするときには駐車場に行かず、お宿の正面玄関に車を横付けします。すると荷物をお部屋まで運んでくれ、車を駐車場に回してくださるのです。

  • お抹茶と栗よせで一服

そして個室に通してくださり、お抹茶とお茶菓子を出していただきました。到着の疲れを心地よい苦味と上品な甘さで癒します。続いて館内の説明を受け、お部屋に案内していただきました。

  • すれ違うたびに心温まる接客

女性の仲居さんは全員が和服で、すれ違うと必ず挨拶をしてくださいます。食事の時間をはじめとして接客や所作がとても丁寧で、チェックインからアウトまで気持ちよく過ごすことができました。「八ツ三館」が人気の一番の理由は、おもてなしの行き届いた心温まる接客サービスです。

飛騨の匠の息吹を感じられる。端正な和室のお部屋

  • 歴史を紡ぐ和洋室のお部屋

「八ツ三館」には、さまざまなお部屋タイプが揃っています。2022年11月には特別室(スイートルーム)もリニューアルしました。その中で筆者が宿泊したのは「毘沙門」のお部屋。本間に次の間を配した端正な和室になります。

  • レトロな家具や調度品

お部屋は2人では勿体無いほど広く、全て畳の安らぎのお部屋。次の間には机と椅子を配しており、本間には飛騨の匠の趣向が感じられる空間でした。伝統的な調度品も置かれており、レトロモダンな情緒に浸れます。

  • 趣向の凝らされたお部屋が楽しい

これほど伝統的なお部屋を残していながら、洗面所や洋式トイレなど快適に宿泊できる設備を整えているところも素晴らしいです。「構造が難しいお部屋でごめんなさいね」と一言いただきましたが、とんでもない!工夫が凝らされたお部屋で大満足のひとときを過ごせました。

心ゆくまで癒される。流葉温泉の大浴場と貸切風呂

  • ジャグジーのようになった内湯

「八ツ三館」の浴室は、露天風呂付き大浴場「せせらぎの湯」と貸切風呂「おしどりの湯」の2つ。せせらぎの湯は15:00〜23:00、6:00〜9:00に利用することができ、翌朝男女入れ替わり制、おしどりの湯は貸切利用が可能で、貸切がないときには24時間入れるお風呂となっています。

  • 身体の芯から温まれる天然温泉

大浴場に注がれているのは、飛騨市内の流葉(ながれは)温泉から直送した運び湯です。泉質はアルカリ性単純温泉。ツルツルとした肌触りで美肌の湯とも言われています。単純温泉は湯当たりしにくく肌にも優しいので、どんな方でもゆったりと入ることができますよ。

  • 日本庭園のような露天風呂

中でもせせらぎの湯では、ぬる湯と温かいお湯を交互につかるのが気持ち良いです。また四季を感じられる露天風呂は日本庭園の趣があります。お風呂上がりは「八ツ三館」の美味しい湧水で喉を潤し、BGMが心地よいお休み処のマッサージチェアで癒されましょう。

極上の食材と味に出会える。板長おまかせの月替わり懐石

  • 飛騨の味覚が集まる八寸

「八ツ三館」の一番の楽しみと言っても過言ではないのが、飛騨地方の幸が詰まった月替わりの懐石料理です。北アルプスの山麓で育った飛騨牛や、清流が育んだ鮎に加えて、富山に近い立地も相まって、新鮮なお刺身も味わうことができます。一品一品が素材の美味しさを高めるように考え抜かれており、見た目も美しいお料理ばかりです。

  • うるかチーズ寄せ

八寸という前菜には、飛騨鰻の実山椒煮や、零余小(ぬかご)宿儺(すくな)かぼちゃの真薯(しんじょ)、鴨の葱油コンフィなど、知る人ぞ知る地場産食材に、板長の遊び心を加えて創作されています。一つ一つ新しい味覚の連続で、食べるたびに満足感が高まります。

  • 飛騨とらふぐと海の幸が共演

お造りには飛騨産のとらふぐやきくらげ。地元の隠れた名物食材をいただきます。鮪はトロと赤身があり、どちらも肉厚で新鮮そのもの。頬が落ちる美味しさでした。

  • 子持ち鮎塩焼きの卵がたまらない

子持ち鮎は卵が詰まった濃厚な味わい。身はホクホクとしており、塩加減も絶妙です。飛騨牛ミニステーキは特製きのこソースで。柔らかく繊維がきめ細かいお肉は、噛むほど旨味が出てくる絶品です。

  • 素材の美味しさが生きた揚物

飛騨産ジャンボなめこや玄米団子は天ぷらで。海老蓑揚はサクサクとプリッとした2つの食感を楽しめます。河ふぐ(ナマズ)のマリネをいただいたら、飛騨ひとめぼれとちりめん山椒、お汁でホッと一息。飛騨漬物もつまみながらご飯が進みます。

  • 季節を感じる贅沢なデザートで一息

飛騨りんごのコンポートや酢ゼリー、飛騨産フルーツホオズキや栗酒ゼリー、柿までデザートも豪華でした。お料理を持ってきてくださる仲居さんの接客も本当に丁寧で、落ち着いた個室で特別な食事の時間を過ごすことができました。

明治の趣がそのままに。八ツ三館の見どころをご紹介!

  • 明かりの灯る数寄屋造りの門

お宿自体が国有形登録文化財の「八ツ三館」。お宿には見どころが数多くあるので簡単にご紹介したいと思います。まずお宿の顔とも言える正面玄関です。チェックインの時にも、豪壮な数寄屋造りの門に驚きますが、一段と趣が高まるのが夜の時間帯。オレンジ色が灯る玄関越しに眺める仲居さんが歩く姿は、明治を彷彿とさせるノスタルジックな情景です。

  • 国登録有形文化財の招月楼(本館)

次に旅館の歴史を物語る招月楼(本館)の館内になります。吹き抜けの建築は、なるべく明かりを取り入れようとした先人の知恵によるのだそう。小説『あぁ野麦峠』に登場した明治時代そのままの空間が残されています。

  • 置物一つ一つが趣深い

空間に加えて、そこに配されている調度品も見応えあり。古き良き日本の文化を大事にしている「八ツ三館」では、古い家具や生活用品も修理して使っているそうです。館内には色々なものが置かれていますが、どれもそこにある存在感を感じさせてくれます。

  • 蔵を改装した飛騨のお土産処

せせらぎの湯へ行く廊下左手にある、お土産処「ギャラリー蔵」も必見です。その名の通り、蔵を改装したショップになっており、飛騨古川のお土産や名産品が揃っています。八ツ三館が営むチーズ菓子店「二十四」の名物・チーズバターサンドも購入することができますよ。

飛騨の味覚がたくさん。昔ながらの日本の朝ごはんを味わう

  • 朝食も夕食と同じ個室で

夕食と同じ個室で振る舞われる朝食。飛騨地方の伝統食材が揃ったバリエーション豊かな和食となっています。まさに昔ながらの日本の朝ごはんです。郷土料理の朴葉味噌をはじめとしてどれもご飯に合うものばかり。炊きたての釜炊きご飯と一緒にいただきます。

  • 朴葉味噌はお好みの焼き加減で

朴葉味噌は少し表面が焦げたら食べ頃。甘辛い香ばしい味噌が食欲をかき立ててくれますよ。飛騨漬物やこも豆腐、えのき茶漬けと和えた飛騨納豆など、シンプルな中に地元の味覚が詰まっているのが魅力です。

  • 錦絵のような紅葉に包まれる天生湿原

天生湿原や天蓋山といった登山やレールマウンテンバイク Gattan Go!!などアクティビティも充実した飛騨古川。身体を喜ばせてくれる美味しい朝食をモリモリ食べて、一日の活力をしっかりと補充しましょう!


※天生峠(国道360号線)は冬期通行止、レールマウンテンバイク Gattan Go!! も冬期は休業となります。公式サイト等を見てご確認ください。

飛騨古川の迎賓館。言葉にできない癒しを得られる名宿

  • 心の故郷のような素晴らしいお宿

チェックインからアウトまで、ゆったりと安らぐことができた「八ツ三館」。古き良き空間から素晴らしいお料理、温泉に加えて、やはり満足度が高かったのがお宿の方のおもてなしです。所作が丁寧で、いつも朗らかに挨拶をしてくださり、本当に気持ちよく過ごさせていただきました。


それに加えて、私の中で忘れられないのが、お風呂上がりにロビーでうたた寝をしたひとときです。ふかふかの椅子に座って、どこか懐かしい匂いを感じながら、肩の荷を下ろして休んだひとときは、言葉にできない幸せな時間でした。


昔から今に至るまで、飛騨古川を訪れる人の迎賓館となっている名宿「八ツ三館」。五感を通じて記憶に残る宿泊体験が待っているので、ぜひ一度利用してみてください。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。