地元レポーター発!旅のコラム

地元ライターおすすめ!岐阜の紅葉登山スポット5選。絵画のような絶景に出会う山旅

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
夏の猛暑が終わる9月下旬、北アルプスをはじめとする日本屈指の高峰で、山が色づき始めます。そこから約2ヶ月にわたり、町に秋が降りてくるまで、岐阜の山々には絵画の如き山岳紅葉の絶景が広がるのです。

これまで岐阜のマニアックな山に登るたびに、「こんなに美しい景色があったのか...!」と感動してきた筆者。今回は、そんな岐阜の秘められた自然が見せる紅葉の名山をご紹介します。

【北アルプス】硫黄岳/平湯尾根(紅葉:9月下旬〜10月上旬)

北アルプスの紅葉が始まる9月下旬。一足早く紅葉を鑑賞できる名所として「乗鞍岳(のりくらだけ、標高3,026m)が有名ですが、実はその近くに見事な紅葉を鑑賞できる隠れた名山が存在します。


その名は「硫黄岳(いおうだけ、標高2,554m)」。それほどメジャーではないですが、平湯温泉から乗鞍岳へアプローチする際に使う登山道(平湯尾根)の途中に位置しています。

ハイマツ帯を歩き、天気が良ければパノラマ稜線から穂高連峰を一望。周囲の峰々を覆い尽くすように、圧倒的な山岳紅葉が展開します。さながら”紅葉彩る天空の稜線”という趣を味わえますよ。


平湯温泉から平湯尾根を登る以外に、乗鞍岳  畳平バスターミナルまでバスで向かい、そこから乗鞍スカイラインを歩いてアプローチすることも可能です。自身の体力に合わせて訪れてみてください。

【両白山地】白山/平瀬道(紅葉:10月中旬〜下旬)

岐阜・石川・福井の3県にまたがる霊峰「白山(はくさん、標高2,702m)」。福井側の別当出合(べっとうであい)からアプローチするのが一般的ですが、紅葉のシーズンにオススメしたいのが岐阜側の平瀬道。


その理由は、深い樹林帯を通り過ぎて、途中の大倉山(標高2,038m)周辺まで至ると分かるはず。何とそこには、山肌を覆い尽くす紅葉の絶景が待っています。

まるで別世界に足を踏み入れたような、筆舌に尽くし難い美しい大紅葉。辺り一面、オレンジと赤色で満たされる景色は圧巻です。また雲の具合で表情を刻々と変え、どこかメルヘンチックな雰囲気も醸し出しています。


山頂直下の白山室堂へ至る直前には、別山(べっさん、標高2,399m)とナナカマドのコントラストに心奪われます。平瀬道は中級者向けの内容ですが、ぜひ体力をつけて歩きたい、岐阜を代表する紅葉登山の名ルートです。

【中央アルプス】恵那山/神坂峠ルート(紅葉:10月中旬〜下旬)

中央アルプスの最南部に位置している「恵那山(えなさん、標高2,191m)」。恵那・中津川のトレードマークとなっている山です。日本百名山にも選出されており、多くの登山愛好家が足を運びます。


例年紅葉が見られるのは10月上旬から。10月下旬へ移行するにつれて、山頂から山腹にかけて紅葉が降りてきます。山全体がパッチワークの装いで、まるで風景画のような凛とした美しさを放ちます。

そんな秋の恵那山でおすすめしたいのは、神坂峠(みさかとうげ、標高1,569m)からの縦走尾根ルート(往復6〜7時間)。中央アルプス最南端を形成するこの区間は、ダイナミックな展望と野趣に富んでいるのが魅力です。


道中、陽光に照らされて、紅葉が宝石のように輝く稜線を進む道のりは、秋らしい趣が抜群!山頂には中央アルプスと紅葉の共演が待ち、運が良ければ雄大な雲海が広がります。遠く御嶽山(おんたけさん、標高3,067m)や富士山(3,776m)の山容が眺められることも。

【両白山地】銚子ヶ峰(紅葉:10月中旬〜11月上旬)

岐阜と福井の県境に位置している両白山地。霊峰白山へと続く美濃禅定道(みのぜんじょうどう)の途中に位置している「銚子ヶ峰(ちょうしがみね、標高1,810m)も、知る人ぞ知る紅葉の名山です。


10月中旬には山頂周辺、11月になると前半の登山道まで紅葉が降りてきて、格別に美しい登山を楽しめます。ブナの回廊と呼びたくなるほど、広葉樹林が密集しており、色鮮やかな奥美濃の別天地です。

5〜6合目の”おたけり坂”を越えると、紅葉の稜線歩きが始まります。ここからがフォトジェニックです。ダケカンバを中心として、山全体がオレンジ色に染まっていきます。山頂手前の母御石(ははごいし)が撮影ポイントです。


霧が出ても趣があり、雲の流れにより山肌に陰影が生まれます。白山の伝説が残る山ならではの臨場感を味わえること間違いなし。日帰りでも往復5〜6時間と比較的手軽な内容なので、初心者の方にもオススメです。

【高賀三山】高賀山(紅葉:10月下旬〜11月上旬)

美濃のトレードマークになっている高賀三山(こうがさんざん)。その最高峰が「高賀山(こうがさん、標高1,224m)」です。古来から山岳信仰の山として知られ、高賀神社から御坂峠を経て山頂に至る登山道は、多くの修験者に利用されました。


山全体がブナをはじめとして、広葉樹林で覆われていることが特徴。そのため10月下旬〜11月上旬には、登山道を包み込むように紅葉のトンネルが形成されます。

太陽の光に照らし出され、キラキラと輝く様は、まるで宝石のような美しさ。一瞬一瞬で濃淡を生みながら、赤・黄色・オレンジと溢れる色彩が、進むたびにシャワーのように降り注ぎます。


山頂は360度の大展望。御嶽山(おんたけさん、標高3,067m)や白山(はくさん、標高2,702m)といった、日本屈指の高峰を望むことができます。手頃な里山でありながら、しっかりと紅葉や山岳絶景を味わえる名山と言えるでしょう。

登山には入念な準備や計画を!

最後に登山を楽しむための準備や計画のポイントを4点お伝えしましょう。せっかく素晴らしい自然を味わう登山。リスクなく安全に楽しみたいですね。


・都道府県のHPなどから取得した登山届をあらかじめ記載して、登山口にあるポストへ投函しましょう。YAMAPの登山計画書も登山届代わりに使用できます。


・いずれの山も本格的な登山装備が必要です。トレッキングシューズや歩きやすい服装、天候変化に備えてレインウェアを携行しましょう。水分や食料も多めに持ち歩くのがオススメです。


・YAMAPなどの登山地図サービスなどで、事前にルートを把握しておくのがベター。地図に付された標準時間に沿って、行動計画もしっかりと練っておきましょう。


・山ごとの天気がわかる「天気と暮らす(通称てんくら」で事前に気象条件をチェックしましょう。登山指数がAかBの時に登山を行いましょう。登山指数がCでの登山はオススメできません。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
more
地元ライターおすすめ!岐阜の雪山登山スポット4選。冬の絶景・霧氷を愛でる山旅
地元ライターおすすめ!岐阜の雪山登山スポット4選。冬の絶景・霧氷を愛でる山旅
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more

関連記事

いま読まれている人気記事

漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
飛騨地方に古くから伝わる「漬物ステーキ」
その歴史や作り方、提供しているお店などをご紹介します。
お酒のアテに、ご飯のお供に、ピッタリ!!…どんどん箸が進みます!
素朴な味わいに、虜になる人続出!「漬けステ」を求めて飛騨へ足を運ぶ人もいるほどです。
どこか懐かしい、なぜかハマってしまう「漬けステ」を、お店で、ご自宅で、ぜひ一度ご賞味ください。
more
世界遺産白川郷〜合掌造りカフェ&食べ歩き5選〜
世界遺産白川郷〜合掌造りカフェ&食べ歩き5選〜
岐阜県の飛騨地方にある世界遺産「白川郷」に、合掌造りのカフェや白川郷ならではのグルメがあるのをご存知ですか?
歴史ある合掌造りの建物や神社などを巡り小腹が空いたら、ぜひお立ち寄りいただきたいお店を今回は5店舗ご紹介します。
ぜひ参考にしていただき、白川郷の旅をお楽しみください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。