地元レポーター発!旅のコラム

一本桜から夜桜ライトアップまで!春の飛騨地方「桜の絶景」名所まとめ

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
まだ少し寒さも残る、飛騨地方の春。毎年4月に入ると、高山市の中心・中橋をいろどる桜の風景が気象予報で流れます。そのたびに「あぁ、綺麗な桜を眺めたい」と、旅情がかきたてられる方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな高山市をはじめとして、飛騨地方の桜名所を厳選してご紹介します。一本桜から桜並木、そして夜桜ライトアップまで、見応えのある絶景に出会えますよ。

樹齢1100年を超えの大樹。飛騨一ノ宮の「臥龍桜」

飛騨の桜の代名詞といえば、飛騨一ノ宮に位置する「臥龍桜(がりゅうざくら)」でしょう。

かつて台風により枯死の危機に瀕しましたが、地元の人たちの手で守られ、現在は二本で一対の樹形をなし、見事に枝いっぱい咲き誇っています。

樹齢は1100年を超え、まさに自然の生命力を感じられる古樹です。


名前の由来は、まるで龍が地に臥しているように見える外観から。ダイナミックに座るエドヒガンザクラは、壮麗な趣です。

透き通った青空とのコントラストが爽やか。この木が辿ってきた歴史へ思いを馳せながら、のどかで気持ちの良い、春の風情を満喫してみてくださいね。


<臥龍桜の基本情報>

住所:岐阜県高山市一之宮町275-1

アクセス:高山市街から宮川沿いの駐車場まで車で約15分、駐車場から臥龍桜まで徒歩約10分(飛騨一ノ宮駅構内を通過)

見頃:4月上旬〜中旬

高山市街から車で約20分!穴場な「飛騨あさひ桜めぐり」

高山市街の南東に位置する朝日町。日本の原風景といえる、どこか懐かしい田園と日本家屋が並ぶこの場所で、近年しだれ桜のライトアップが有名になっています。

車で数分圏内に、ライトアップが施されるスポットが点在するため、夜桜めぐりを楽しむことが可能です。中でも特に見応えがあるのが、二つの神明神社。


浅井地区・神明神社では、お堂に覆いかぶさるような、飛騨あさひ最大級のしだれ桜。一方で、青屋地区・神明神社では、水田へ映り込む夜桜の水鏡。

静寂な夜闇の中、思わず息を呑む、幻想的な桜の絶景に出会えます。写真好きの方はぜひ、三脚とカメラを持参して巡ってみてはいかがでしょうか?


<浅井地区・神明神社の基本情報>

住所:岐阜県高山市朝日町浅井

アクセス:高山市街から車で約25分

見頃:4月中旬〜下旬(ライトアップ時期は、飛騨あさひ観光協会のHPご参照)


<青屋地区・神明神社の基本情報>

住所:岐阜県高山市朝日町青屋1352

アクセス:高山市街から車で約25分

見頃:4月中旬〜下旬(ライトアップ時期は、飛騨あさひ観光協会のHPご参照)

桜の隠れ里。飛騨神岡の桜①〜坂巻公園・山田川桜並木〜

高山市街から車で約45分の場所に位置する、飛騨市神岡町。かつて鉱山経営で繁栄した小さな町ですが、実はたくさんの桜名所を有していることは、それほど知られていないのではないでしょうか?

例えば、町民憩いの場である「坂巻公園」。野球場を一周するようにソメイヨシノ並木が咲き誇ります。桜の間から覗く、透き通った空との対比が堪りません。


<坂巻公園の基本情報>

住所:岐阜県飛騨市神岡町殿

アクセス:高山市街から車で約45分

見頃:4月上旬〜中旬


また神岡の中心部にある「山田川桜並木」もオススメ。川へと枝垂れるような桜と、キラキラと太陽光で輝くせせらぎが、絶妙なコラボレーションを見せてくれます。

周囲には駐車場がないため、公民館の駐車場へ止めて、ぜひゆったりと散策を楽しんでみてください!


<山田川桜並木の基本情報>

住所:岐阜県飛騨市神岡町船津

アクセス:高山市街から飛騨市神岡町公民館の駐車場まで車で約40分、山田川桜並木まで徒歩で約10分

見頃:4月上旬〜中旬


飛騨神岡の桜②〜Gattan Go!!とカフェ「ICHI MARU ICHI」〜

近年、廃線跡を活用したレジャーアクティビティとして有名になった飛騨神岡の「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」。いつか利用してみたいと思っている方も、多いのではないでしょうか?


実はこのうち、まちなかコースの出発駅となる「奥飛騨温泉口駅」も、地元ではよく知られた桜名所。1年のうち、3月末〜4月中旬の時期には、桜並木を横目に廃線サイクリングが楽しめます。


<レールマウンテンバイク Gattan Go!!奥飛騨温泉口駅の基本情報>

住所:岐阜県飛騨市神岡町1327-2

アクセス:高山市街から車で約45分

見頃:4月上旬〜中旬

そしてサイクリング後は、隣接する古民家カフェ「ICHI MARU ICHI」に立ち寄って、桜の時期ならではのメニューでホッと一息。

趣ある古民家の中から、桜を愛でながら、特製のドリンクとこだわりのスイーツがいただけます。春の飛騨神岡の王道コースです。


<ICHI MARU ICHIの基本情報>

住所:岐阜県飛騨市神岡町東雲325番地2

営業時間:平日は11時〜16時、土日祝日は11時〜17時

定休日:火曜日・水曜日

アクセス:高山市街から車で約45分

見頃:4月上旬〜中旬

飛騨の桜の風景といえば。高山「中橋の桜」

最後にご紹介したいのは、飛騨の桜名所として欠かせない高山市街の「中橋」。高山陣屋の近く、風光明媚な宮川に架かっている、高山の象徴と言える橋です。

ソメイヨシノが橋に添えられるように咲き、高山へ春の訪れを知らせてくれます。着物姿で写真撮影をすれば、飛騨の小京都ならではの奥ゆかしさも満喫できるはず。


そんな「中橋の桜」ですが、特にオススメしたいのが夜間のライトアップです。

交互に並んだ桜とヤナギが、宮川の水面に映り込む光景は、思わず見惚れてしまう美しさ。高山市街のホテルへ宿泊して、ぜひ夜に散策を楽しんでみてください。

4月の高山はかなり冷え込むので、ダウンジャケット等、防寒対策は必須です。


<中橋の桜の基本情報>

住所:岐阜県高山市川原町49

アクセス:高山市街から徒歩すぐ

見頃:4月上旬〜中旬(ライトアップ時期は、飛騨高山観光公式サイトご参照)

美しい桜の絶景を求めて、春の飛騨へ旅に出よう!

いかがでしたでしょうか?今回は筆者オススメの、飛騨地方が誇る「桜の名所」をご紹介しました。一本桜から夜桜ライトアップまで、見応えがある絶景ばかり。

ぜひ家族や恋人など、大切な人たちとの素晴らしい時間を、春の飛騨で過ごしてみませんか?


この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【4選】
これからが見頃!春から夏へ。飛騨の花咲く絶景を巡ろう【4選】
more
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。