地元レポーター発!旅のコラム

日本最古の木造再建城!白亜の天守「郡上八幡城」

showka♡
showka♡
投稿日;
1559年(永禄2年)、室町時代後期の戦国武将「遠藤盛数(えんどうもりかず)」が岐阜県・八幡山の山頂に築いた砦が「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」の起源と言われています。
1933年に当時国宝だった「大垣城」を参考に再建された木造の天守閣は、木造再建城としては日本最古のものとして知られ、自然に囲まれて凛と建つ白亜の天守は「日本一美しい山城」と称されるほど美しく、四季折々の素晴らしい景観を見せてくれます。
また、城内には武将や城に関する各種展示物があり、郡上八幡の歴史を学ぶことができます。

城山公園駐車場と山頂駐車場

【城山公園駐車場】

郡上八幡城すぐそばの「山頂駐車場」までの道は道幅が狭く、つづら折りの坂が続きます。運転に自信がない方は「城山公園駐車場」に車を停め、歩いて向かうのがオススメです。


◆城山公園駐車場

住所:〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町465

収容台数:普通車 約17台(無料)

※お城まで徒歩で約10分、トイレ有


【城山公園】

城山公園駐車場の道を挟んで向かいに城山公園があります。桜の名所として有名な公園内には滑り台やブランコ、ジャングルジムなどの遊具もあります。


【山頂駐車場】

郡上八幡城の敷地内にはお手洗いがないため、山頂駐車場のトイレが最寄りになります。トイレを済ませてから中へ進みましょう。


◆山頂駐車場

収容台数:普通車 約25台(無料)

※トイレ有


【城内入り口】

山頂駐車場のすぐ隣に「郡上八幡城」への入り口があります。段々に積まれた石垣の表面には苔がむしていて情緒がありました。

いよいよ城内へ向かいます!


◆郡上八幡城

住所:〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町 一の平659

電話番号:0575-67-1819

入城料:大人400円、小人200円

営業時間:(3~5月・9~10月) 9:00~17:00

(6~8月) 8:00~18:00

(11~2月) 9:00~16:30

※最終入城受付は閉館の15分前まで

休館日:12月20日~1月10日

アクセス:東海北陸自動車道「郡上八幡インターチェンジ」から約12分

オススメの撮影スポットから写真を撮ろう!

【こちらの看板が目印!】

城内にはオススメの絶景スポットに看板が設置されています。一眼レフカメラはもちろん、スマートフォンでも気軽に景色を撮影できます。


【絶景スポット(1)】

ここからはお城の全景を見ることができます。新緑や秋の紅葉、冬の雪景色など季節により美しいお城の姿が見られそうですね。


【絶景スポット(2)】

奥に建つ天守と手前の隅櫓(すみやぐら)の遠近感が素晴らしく、高い石垣と共に迫力ある写真が撮影できます。


【枝の隙間から】

枝の隙間からお城を撮影すると、木々の額縁に囲まれたような写真が出来上がります。キレイに撮れるポイントを探すのも楽しいですよ!

他にも城下町を見下ろせる絶景スポットなどもあるので、ぜひ探してみてくださいね。

郡上八幡城へ入城!

【入城受付】

受付で入城券を購入します。登城記念の「城御朱印」もこちらで発行してもらえます(有料)。


すぐ隣にはお土産売り場があり、郡上八幡城にちなんだグッズや御城印帳などが販売されています。


【本丸入り口】

郡上八幡城 本丸門から天守閣に向かいます。


本丸門をくぐってすぐの場所に記念撮影用の顔出しパネルがあります。


【4層5階建ての天守】

模擬天守としては全国的にも珍しい木造で再建された天守閣。白亜の天守が青空に映えてとても美しいです。

最上階からの眺めは一見の価値あり!

【展示物】

天守1階には刀剣や甲冑、城主ゆかりの品々のほか、1600年に「関ケ原の戦い」の前哨戦として繰り広げられた、遠藤慶隆(えんどうよしたか)と稲葉貞通(いなばさだみち)による「郡上八幡城合戦絵図」なども展示されています。


【木造階段】

木造の階段は歩くたびにギシギシと音がなります。木造ならではの歴史と趣を感じます。


【天守最上階からの眺め】

明宝から飛騨高山方面の風景。


吉田川と古い町並み。城下町の中央を流れる吉田川沿いに商店が建ち並んでいます。


南側からは本丸を見下ろすことができます。その奥に見える山は「激戦の地 赤谷山」。赤谷山城の戦いをはじめ、数々の激戦の地となった場所です。


標高354mの八幡山山頂に建てられた天守からは、城下町や奥美濃の山並みが一望できます。最上階からの絶景をぜひ一度ご覧くださいね!

「もみじの名城」としても有名

紅葉シーズンの郡上八幡城は、天守を取り囲むようにもみじが色付きます。「天守炎上」と例えられるほどの絶景のもみじ城となります。


期間限定で開催されるライトアップ。お城と紅葉が暗闇に映えて美しいです。


青空と鮮やかに色付いたもみじに囲まれた白亜の郡上八幡城。


紅葉シーズンは、天守最上階からの眺めも更に美しく圧巻です。


【雪景色の郡上八幡城】

雪が降った日の翌日が晴れたら見られる「青空と雪景色の郡上八幡城」。ここまで雪が積もった郡上八幡城の光景もいつかは見てみたいです!


残念ながら、紅葉シーズンと冬の郡上八幡城にはまだ行ったことがないため、今年はぜひ足を運びたいです。


紅葉シーズンと雪景色の郡上八幡城の写真はお借りしました。

◆写真提供:小澤達矢さん(@tatsu_x9_5d4)

素敵なお写真ありがとうございました。


郡上八幡城では、郡上八幡の歴史や文化に触れることができて、四季折々の美しい景色を楽しむこともできます。

周辺の城下町にはお土産売り場、ご飯屋さんやカフェなども建ち並んでいるので、古い町並みを散策するのもオススメです。

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
絶景!!天下人も見た!?眼下に広がる岐阜城天守閣からの360度パノラマ風景
絶景!!天下人も見た!?眼下に広がる岐阜城天守閣からの360度パノラマ風景
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はサイトポリシーをご確認ください。